ミニ保健指導をしました!
もも組のトイレを覗いてみると・・・スリッパが並んでいなかったり、トイレの流し忘れがあったりしました。子ども達も慣れてくると、おおざっぱに済ませてしまうこともあります。こんな時は、ミニ保健指導!養護助教諭の手作り教材で、改めてトイレの正しい使い方を確認しました。
今日の手作り紙芝居は、「トイレ戦隊キレイ二ツカウンジャー 〜トイレをキレイに使おうの巻〜」です。スリッパがバラバラだとスリッパ妖怪「バラスリッパ」が、トイレットペーパーを出しすぎるとトイレットペーパー妖怪「モッタイナイペーパー」、トイレを流さないと「ナガサナーイ1号、2号」が住み着いて、トイレは大変なことに!綺麗に使うことで妖怪たちも逃げていきます。お話を聞きながら、段々と真剣な表情に。そして終わるとすぐに自分たちでトイレのチェックに行っていました。
明日からも、トイレを綺麗に、そしてみんなが気持ちよく使えるように考えて使えるように、子ども達と確認していきたいと思います!
【幼稚園の様子】 2020-11-27 19:43 up!
全員で、さるかに合戦(鬼ごっこ)!!
すみれ組の子ども達が、オープンスクールでもしていた鬼ごっこ「さるかに合戦」を、今日は全員で楽しんでいました。ずっと遊んでいた子ども達が、ルールの説明をしたり見本を見せたりした後、全員で遊んで盛り上がっていました!
【幼稚園の様子】 2020-11-27 19:28 up!
花植えボランティアありがとうございました!
チューリップの球根や、ノースポール、ビオラの苗を植えていただきました!花壇が一気にかわいらしくなり、それを見つけた子どもたちが「お〜、お花だ♪」と大喜びでした。ボランティアの皆さん、土づくり、そして花植えをありがとうございました!!
【幼稚園の様子】 2020-11-27 19:25 up!
囲碁で遊ぼう!(すみれ組)
今年度、5歳児すみれ組が、関西棋院のプロ棋士藤原先生にきていただき、囲碁を教えていただいています。今日は4回目で、囲碁を楽しみにしている子どもも増えてきました!今日も、友達と対局です。少しずつルールもわかってきているようで、自分たちで進める姿もみられるようになってきました。わからない時には、「藤原先生!」と呼んで積極的に尋ねる子どももいました!
【幼稚園の様子】 2020-11-26 14:58 up!
おはなしのひろばがありました!
今月2回目のおはなしのひろばがありました。今回の絵本は「くまのコールテンくん(ドン・フリーマン作 まつおかきょうこ訳 偕成社)おはなしは「世界でいちばんきれいな声(マージョリー・ラ・フルール作 山口雅子訳 『愛蔵版おはなしのろうそく6 ヴァイノと白鳥ひめ』東京子ども図書館)でした。
絵本は「読んだことある」という子どもが多かったです。語り手の八木さんが、「何度読んでも楽しいよね。私は、このお話が大好きで何度も何度も読んでいるよ」と声を掛けてくださいました。子ども達には、何度読んでも楽しくて、そして何度も読みたくなる大好きな絵本にたくさん出会ってほしいです!
【幼稚園の様子】 2020-11-26 14:53 up!
秋の遊びがさらに楽しくなっていました!
今日は、5歳児すみれ組が、オープンスクールでの遊びの交流をする最終日でした。お家の人に楽しんでいただいた後も、遊びは進化し・・・秋のおもちゃの遊びでは、お金やレジを作ってのやりとりも楽しみ始めました。レジにはカードを通す穴もあり、子ども達はそこに手作りのカードを通していました。生活の中での経験が活きているなあ、よくみているなと感心しました。おもちゃで遊んだりおもちゃを売ったりして楽しんでいたのですが・・・お値段をみると、おもちゃで遊ぶ1回が5万円など、なかなかの高額でしたよ!!!そこは、子どもらしくて面白いですね♪
【幼稚園の様子】 2020-11-25 19:25 up!
11月の誕生会でした!(すみれ組)
すみれ組では、4人のお友達のお祝いをしました!4人とも、緊張しながらもしっかりと自己紹介をしていました。特に、好きな遊びの発表では、生き生きと自信をもって取り組んでいました。さすが、1歳大きくなったお友達です!!園長先生の誕生日カードは、秋いっぱいのカードで、開くと「わあ!きれい」と歓声が。そして、ニシヤマンジュニアものっていることを見付けて大喜びでした!
すみれ組の11月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございます!!
【幼稚園の様子】 2020-11-24 15:52 up!
11月の誕生会でした!(もも組)
今月、もも組にはお誕生日のお友達がいませんでした。すみれ組に、お誕生日のお友達が4人いることを紹介して、お部屋から「おめでとう〜」とお祝いの気持ちを送りました。誕生日のお友達がいないからか、「おやつ、あるんかな」ととっても心配そうだったもも組さん。おやつが運ばれてくると、喜んでいました!「おいしい、これおしいしい」と食べていましたよ。今日のおやつもとってもおいしかったようで、すみれ組でも「もうひとふくろ、たべたい!」というほど人気でした♪
【幼稚園の様子】 2020-11-24 15:46 up!
チャレンジタイム、頑張っています!
チャレンジタイムが大好きなもも組の子ども達。すみれ組さんへの憧れの気持ちもあり、とても意欲的です。
チャレンジタイムでは、一人一人が自分がやりたいこと、できるようになりたいことを見付けて挑戦することを大切にしていますが、一方で友達と一緒に頑張る、応援し合うなどの友達同士のかかわりも大切にしています。
今日は、フラフープをコマのようにクルクルとまわしているお友達に先生になってもらいました。友達の発見や頑張りを「すごい」「おもしろい!」と感心しながらみた後、みんなで同じことに挑戦しました。このような、好きなことや得意なことをみんなの前で発表し、一緒にやってみる機会を大切にしていきたいと思います。
【幼稚園の様子】 2020-11-24 15:23 up!
光ガ丘中学校のみなさん、ありがとうございました!
光ガ丘中学校の2年生から、手作りマスクが届きました。「今年はトライやるウィークが中止になり残念でした。今、私たちはコロナに負けない学校生活を送っています。これからも「打倒コロナ」で頑張ります。光ガ丘中学校2年」というメッセージもついていました。トライやるウィークで会えなかったのは残念でしたが、2年生の皆さんの気持ちは、幼稚園にしっかりと届きました!2年生のみなさん、ありがとうございました!!元気に、充実した学校生活を送ってください。幼稚園から応援しています!!
【幼稚園の様子】 2020-11-24 15:10 up!
保健指導がありました(すみれ組)
今日はすみれ組が姿勢の話についての保健指導を受けました。まずはじめに、自分たちの座り方の様子が写った写真をみたのですが・・・背中が曲がったり、足を投げ出したりなどして座っている写真で、バツが悪かったようで、自然と背中がピンと伸び正しく座って話を聞き始めました。姿勢が悪いと、大切な骨や内臓に悪い影響を与えることなど、真剣な表情で聞いていました。これからは、姿勢に気を付けましょうね。
【幼稚園の様子】 2020-11-20 14:54 up!
聴力検査をしました!(もも組)
今日は、もも組の聴力検査をしました。昨日、養護助教諭にやり方を聞いて練習していたので、みんなは喜んで検査を受けていました。戻ってくると、「よ〜く聞こえたよ!」と嬉しそうに報告してくれました。すみれ組は来週実施します!
【幼稚園の様子】 2020-11-20 14:40 up!
もも組人形劇のその後・・・
昨日お知らせしたもも組の人形劇のお話の続きです・・・「今日もニシヤマンのやりたい!」と意欲的な子ども達。昨日よりぐんと人数が増え、ニシヤマンジュニアの塗り絵を縫ってくりぬいたり、画用紙で必要なものを作ったりしていました。テレビやリモコン、ランドセルなど、すみれ組の人形劇で観たものをよく覚えて作っていました。「あ〜ランドセルの作り方わからないな。もっとよくみとけばよかったな」という声が。「もう一度見に行く?」と声をかけると、「大丈夫。なんとなくわかる!」といって作っていました。頼もしい!!そして、今日はより、すみれ組の人形劇に近づいていました。「じゃあ、僕はお客さんになる」と椅子をもってお客さんの場所を作り人形劇を見る子どもが出てきたり、劇をする子ども達も、友達と「次は○○って言って」「○○ちゃん動かして」など声を掛け合いながら、賑やかに進めたりしていました。
最後に自己紹介もしました。これも、すみれ組のお友達がしていたことです。「ニシヤマンと、おいもと、お家くん、おばけをした○○○○です」とすみれ組さんみたいに、立派に挨拶をしていました。子どもの学ぶ力はすごいですね♪今は、「すみれさんに見てほしい」とはりきっています!
【幼稚園の様子】 2020-11-20 14:37 up!
お芋の絵を描いたよ!(すみれ組)
すみれ組さんもお芋の絵を描きました。もも組さんと同じ絵の具を使っていましたが、ちょっぴり様子が違います。すみれ組は、赤と青の絵の具を自分で混ぜてお芋の色を作っていました!さすがですね!それぞれに、赤と青の絵の具の量を調整しながら色を作り、描いていました!ここに、クレパスで、掘っている自分やお友達を描き足すようですよ。楽しみですね♪♪
【幼稚園の様子】 2020-11-19 16:55 up!
お芋の絵を描いたよ!(もも組)
「昨日、お芋お家で食べたよ」「今日のお弁当にお芋入っているよ」と朝から嬉しそうに報告してきた子ども達。昨日のお芋ほりがとっても楽しかったようです!その楽しかった気持ちを、今日は絵に表現しました。「僕は大きいのとった」など自分が掘ったお芋を思い出したり、「このお芋さんリボンつけてるの」などと想像を膨らませたりして描いていました!
【幼稚園の様子】 2020-11-19 16:46 up!
すみれ組さんみたいだあ!
お弁当を食べ終わって「ニシヤマンジュニア」の色塗りをしていた子ども達が、塗り終わるとニシヤマンジュニアの輪郭を切っていました。「今日みたすみれ組さんの人形みたいだね」と声を掛けると、目がキラリと光りました。「棒つけてみる?」とさらに声を掛けると、「うん!」と力強く答えました。すみれ組さんの人形劇をよく観て、そしてやったみたかったのでしょう。「お家がいる!」「学校作ろう」と人形劇に出てきていたものを思い出し作ったり、「昨日お芋堀りしたから、お芋作りたい!」と言ったり盛り上がりました。舞台をすみれ組から借りて、とっても嬉しそうに人形を動かして遊んでいました.
【幼稚園の様子】 2020-11-19 16:37 up!
すみれ組さんの人形劇を観たよ!
今日は、もも組全員で、すみれ組の人形劇を観ました。みんなひきこまれるように観ていました。感想を聞かれ「面白かった」「赤ちゃんのところがよかった」など手をあげて答えていました。手作り絵本も楽しそうにみていましたよ!
そして、なんと最後には、人形を使わせてもらいました。もも組さんは大喜び♪「いってきま〜す」など、すみれ組のお話で出てきた言葉を真似する姿も見られました。
【幼稚園の様子】 2020-11-19 16:22 up!
保健指導がありました(もも組)
今日の保健指導は、姿勢のお話でした。座り方が悪いと、私たちの体を守っている大切な骨が曲がったり、内臓にも影響したりしてよくないということを、紙芝居や養護助教諭手作りの骨&内臓シャツを使って学びました。紙芝居をみているころから、一人、二人とおやま座りの背中がピン!と伸び始めていました。よく話を聞いているから、すぐに背筋を伸ばしているんだなと感心しました!姿勢よく過ごそうね。すみれ組さんは、後日保健指導をします!
【幼稚園の様子】 2020-11-18 18:36 up!
お芋のお買い物ごっこ!
お芋のお買い物ごっごをしました。「にしやまぎんこう」でおはじきのお金をもらい、おいもやさんに買いにいきます。もも組の子ども達は「なんか楽しそうやな」とワクワクしていました。お芋を選ぶ目つきは真剣でした。4日〜1週間ねかせると甘くなるそうです!!どんなお料理に変身するのかな?
【幼稚園の様子】 2020-11-18 18:30 up!