![]() |
最新更新日:2020/11/30 |
本日: 昨日:5 総数:30457 |
ミニ保健指導をしました!(食育)
養護助教諭が「おなかのこびと」の絵本の読み聞かせをしました。
おなかの中に自分とそっくりなこびとが住んでいて、食べすぎたり、のみすぎた り寝ながら食べたりすると、おなかのこびとが食べ物ぎゅうぎゅうで苦しい思いを したり、ジュースでおぼれそうになったりなど大変なことになってしまうというお 話です。 子どもたちは真剣な表情で聞いていました。自分のお腹を除くかわいらしい姿 も見られました。絵本を通して、変な食べ方はだめなことがわかり、また自分も、 おなかのこびとも元気にいるには、「好き嫌いをしない」「よく噛む」「よく寝る」 「よく遊ぶ」ことが大切なことを知りました。 弁当を食べるときに、好き嫌いはよくないことを思い出したのでしょう。 「私、今日は嫌いなものから食べる!」という子どもがいました。 ![]() ![]() 囲碁で遊ぼう「レッツ碁〜(ゴー)!」
今月2回目の「囲碁で遊ぼう」でした。回を重ねるごとに、囲碁の楽しさが分かり、積極的に遊ぶようになってきました。負けたら悔しくて、途中で泣いてしまったり、「やめる!」と言ったりしていた子どもも、悔しいけどあきらめずに続けようという気持ちが出てきています。囲碁を通して、根気強く物事に取り組み続ける大切さを感じてほしいです。藤原先生、ありがとうございました。11月も楽しみに待っています!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は山で修行をするでござる(秋の遠足)その3
修行をしっかりした丸橋っこ忍者たちは「おなかすいた」「早く食べよう!」と
お弁当の時間を心待ちにしていました。 広場で全学級で誘い合って食べました。食べた後は、秋みつけをしました。 「どんぐり忍者がいるかな」「ここでも修行ができる」と、ここでもやはり 忍者!!おにぎりを食べてパワーを回復した忍者たちは、葉っぱはどんぐりな どの木の実を見付けていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は山で修業をするでござる(秋の遠足)その1
秋の遠足で、五月山公園に行ってきました。
まず丸橋幼稚園を出発し、山本駅まで歩き、電車に乗って、池田駅へ。 そして再び池田駅から五月山へと歩きます。 みんなの気持ちは、今日も忍者!「最初は歩く修行だ」「いつも鍛えている から大丈夫」「私は疲れてきた」など言いながら歩く、歩く・・・途中に ある家を「忍者が住んでるかも!」「忍者屋敷みたい」と興味深げに見て いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() くまさんクラブ(3歳児親子教室)楽しかったね!![]() ![]() ぜひ遊びに来てください。 ![]() ![]() にこにこランドで忍者になって遊んだよ!
今日は第6回目のにこにこランド(4歳児・5歳児異年齢交流)でした。今、みんなが夢中になっている「忍者」になって遊びました。仲良しペア忍者になり、はじめはうんどうかいの親子ダンス「海の生き物にへ〜んしん」を踊りました。その後は、様々な修行を楽しみました。5歳児忍者が4歳児忍者の手をとり優しく誘導したり、一緒に頑張ろうと声をかけたりしていました。4歳児忍者は、とっても嬉しそうに5歳児ペアと修行をしました!お手伝いに来てくださった「遊び隊」サークルの保護者の方も、「さすが、忍者!」と子どもたちを盛り上げてくださいました。
最後は、感想を伝え合いました。「蜘蛛の巣をして楽しかった」「4歳児忍者さんと遊んで楽しかった」など笑顔で伝えていました。また、遊び隊の保護者の方からは、「1回目より2回目と、よく考えていましたね」などの感想をいただきました。 遊び隊サークルの皆様、ありがとうございました!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 忍者の巻物がまた届きました!パート1![]() ![]() 気をとりなおして、わくわくタイム・チャレンジタイムで、4歳児はぱかぽこ、5歳児は竹馬をすることにしました。子どもたちが一生懸命挑戦しているところに、なんと、空から巻物が落ちてきました!!一番先に見付けた4歳児の子どもは目をまあるくして、しばらく動けずにいました。そのあとは、「巻物がふってきた〜!」とみんなに知らせました。知らせを聞いた他の子どもたちも大喜びでした。 ![]() ![]() 避難訓練をしました(不審者対応)![]() ![]() また、大きな声で「ぼくいやだよ」「わたしいやだよ」と叫ぶ練習もし、知らない人に連れていかれそうになったときなどに声を出して周りに助けを求めることが、自分の命を守ることにつながる話をしました。一番大切なのは、一人で外で遊んだり、出かけたりしないこと、家族で出かけたときに勝手にどこかいかないことだという話もしました。ご家庭でも改めて話をしてください。 ![]() ![]() うんどうかいごっこをしたよ パート3
イルカは、波(大繩)を起こしてサメを退治します。今日は人数が増え、迫力も増していました。サメがいなくなり安心して遊ぶタコ(フラフープ)。2人で、楽しく取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() うんどうかいごっこをしたよ パート2
魚(縄跳び)は今日は2人でしたが、うんどうかいを終え自信がついたのでしょう!と初めての挑戦でしたが堂々と表現していました。また、強くて怖いサメが大好きな子どもたちは、今日もはりきって表現していました。
![]() ![]() ![]() ![]() あ〜した天気になあれ!!
本日のうんどうかいは、あいにくのお天気のため延期となりました。楽しみにしていた子どもたちはがっかり・・・でもすぐに「明日頑張ろう!」と気持ちをきりかえていました。4歳児うさぎ組は、「あした晴れてね」という気持ちをこめて、てるてる坊主を作っていましたよ。明日、晴れて、みんなで元気いっぱいのうんどうかいができますように!!
![]() ![]() 今日もうんどうかいごっこをしたよ!
うんどうかいごっこを繰り返し楽しむうちに、子どもたちはだんだんと流れが分かってきたようで、教師に声を掛けられなくても、自ら動く姿が見られるようになってきました。5歳児はアナウンスや道具の出し入れなどの役割もあります。どのタイミングでアナウンスをするのか、また道具を出すのかが分かってくると、動きが素早くなったり声が大きくなったりします。自信が出てきているのですね。
4歳児は初めてのうんどうかいを笑顔いっぱいに、5歳児は自分の役割を果たし自信をもって取り組めるようにしていきたいと思います! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|