![]() |
最新更新日:2020/11/30 |
本日: 昨日:11 総数:30515 |
こま大会をしました!(5歳児)![]() ![]() ![]() ![]() 今年度最後のほめほめデーでした!![]() ![]() 1年間を通し、大好きな友達や先生、お家の人に褒められることにより、自分のよさに気付いたり、自信をもったりしています。また、友達やお家の人のいいところを見付け伝えることで、相手が喜んでくれる嬉しさを感じることもできました。これからもずっと続けていくことで、幼稚園だけでなく、ご家庭、そして地域と、ほめほめのあったかい輪が広がることを願っています。 ![]() ![]() 卒園式の予行をしました。
卒園式もいよいよ来週に迫ってきました。今日は園児のみで予行をしました。幼稚園の全員が揃って最初から最後まで通すのは初めてです。5歳児はいつも以上に緊張感ややる気をもって臨んでいました。その姿を、4歳児はしっかりと観ていました。当日は、きっと立派な姿を見せてくれることでしょう!
![]() ![]() 今年度最後の未就園児園庭開放でした!
今年度より始めた「未就園児(0歳〜3歳児)園庭開放」ですが、今日が最終回でした。今日は、園庭で遊んだ後、親子で折り紙遊びをしました。かわいい動物の指人形ができましたよ!その後は、幼児教育センターの子育てアドバイザーと保護者の方で、トイレトレーニングはどうしていくかなど、子育てについての話をしました。
来年度は回数を増やしていく予定です。ホームページでもまたお知らせします! ![]() ![]() ![]() ![]() PTA学習会がありました。
清掃活動の後、PTA学習会が開催されました。
今回は、お隣の丸橋小学校の校長先生が、「就学に向けて」をテーマに講話してくださいました。小学校に向けて、「ひらがなが書けるようになっていたほうがいいですか?」「計算は少しはできたほうがいいですか?」など質問を受けることがあるそうですが、大切なことは、例えば「心を込めて挨拶ができる、早寝・早起き・朝ごはん、衣服の着脱が自分でできるなど基本的生活習慣が身についているか」「ごっこ遊びに夢中になっているか」など、今幼稚園で大切にしていることをしっかりしていたら大丈夫ですとお話してくださいました。 そして、就学に向けて体験しておくといいこととして「嫌いなものを少しずつでも食べる」「和式トイレを経験する」「自分の名前がわかる」など挙げられました。これは、先日園長だよりでもお知らせしました、就学前教育から小学校教育の滑らかな接続を目指して考えられた「TAKARAっこジョイントカリキュラム アプローチカリキュラム」(宝塚市教育委員会)にも、しっかりと書かれています。改めて、アプローチカリキュラムに沿って園での取組を重ねていくことが大切だと感じました。保護者の皆様と一緒に、就学に向け期待を膨らませながら取り組んでいきたいと思いますので、引き続きよろしくお願いします!校長先生、ありがとうございました。 ![]() ![]() 幼稚園評価委員会を開催しました。
幼稚園では、全職員が幼稚園全般の教育活動の成果や課題を共有し、協力して教育活動を行うことにより、組織の活性化や幼稚園運営の継続的な改善を図るために、幼稚園評価を行っています。
保護者の方々にご協力いただいた幼稚園アンケートの結果やご意見を参考にさせていただき、全職員で1年間の教育活動を振り返り、自己評価をしました。そして、本日この自己評価を踏まえて、幼稚園関係者評価委員の方々(幼稚園評議員3名・PTA会長・PTA副会長)にご意見をいただきました。 今日の結果につきましては、後日お手紙にてお知らせします。幼稚園関係者評価委員の皆さま、貴重なご意見をいただきましありがとうございました。 ![]() ![]() にこにこランド楽しかったね!(パート2)
遊び終えた後は、感想を伝え合いました。サークルの方からは「ルールを守って楽しく遊んでいたね。みんなが楽しんでいてとても嬉しかったよ」「1年間楽しく遊べました。ありがとう」と言っていただきました。そして、最後にはサプライズプレゼント!とっても素敵な手作りのメダルをいただきました。子どもたちは大興奮でした。
1年間、子どもたちのために一生懸命考え、そして子どもたちの成長を共に感じていただきながら取り組んでくださったサークルの皆さん。愛情いっぱいの時間の中で、子どもたちは異年齢で遊ぶ楽しさ、思いやりの気持ち、ルールを守ることの大切さなどたくさんのことを学ぶことができました。 最後に子どもたちみんなでお礼を言う時に、5歳児の子どもが「1年間にこにこ ランド考えてくださってありがとうございましたって言おう」と提案しました。サークルの皆さんの気持ちは、子どもたちにもちゃんと届いていて嬉しく思いました。 1年間ありがとうございました!! ![]() ![]() ![]() ![]() 囲碁で遊ぼう!レッツ碁(ゴー)!
昨日(2月25日)5歳児さくら組、すみれ組にとって最後の囲碁で遊ぼう!でした。5歳児が取り組んでいる様子を4歳児うさぎ組が見にきました。5歳児はちょっと得意げな様子で取り組み、4歳児は「次は自分たちができるんだ」と期待をふくらませながら見ていました。
1年間取り組んできた感想では、「負けたけど楽しかった」という声がありました。勝負となるとどうしても「勝たなければだめ」という気持ちをもつ子どもがいます。しかし、囲碁の石とり遊びの中で、石をとったりとられたりしながら「勝つ時もあれば負ける時もあるんだ。でも負けても次頑張ればいい」という気持ちをもてるようになったのだと思います。そして、「一緒に遊んでくれる友達がいるからこそ楽しい。ありがとう」という思いも感じられたことと思います。1年間、ご指導いただきました関西棋院の藤原先生、子どもたちに素敵な学びをありがとうございました。 来月は、3月11日です。4歳児がチャレンジします!お楽しみに!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おわかれ遠足に行ってきました!(5歳児)
5歳児さくら組・すみれ組は、幼稚園で行く最後の遠足です。みんなで楽しく過ごそうと、バス内から盛り上がっていましたよ。
5歳児は、「パソコンコーナー」「図書コーナー」「プレイルーム」で楽しみました。パソコンでは、塗り絵に挑戦。最初はマウスをうまく扱えませんでしたが、時間がたつにつれ慣れていきました。また、ご家庭でも話を聞いてみてくださいね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 囲碁交流楽しかったよ!
5歳児さくら組、すみれ組が長尾幼稚園、長尾南幼稚園の5歳児と囲碁交流をしました。全員で130名という大人数でした。第一部は個人戦。他の幼稚園のお友達と1対1の対局をしました。初めて会う友達とちょっぴりドキドキしながらも対局を楽しんでいました。第二部は団体戦!各園1人ずつ順番に前に出て碁石を打っていきました。応援の声や、石をとる度にあがる歓声などで、とても盛り上がりました!今日も関西棋院の藤原先生に見守られながら、励ましていただきながらとても充実した交流となりました。
お子さんに今日の様子を訪ねてみてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 丸橋幼稚園 囲碁大会!!![]() ![]() そこで、囲碁大会を開催することに!いつもとは雰囲気を変え、黄色ベンチを机に、座布団に正座をして対局しました!正座をして「よろしくお願いします」と挨拶する姿がとてもりりしく嬉しく思いました。1年間の取り組みの成果を、正座をして集中する姿や、礼儀正しく挨拶をする姿に感じ取れました。 18日は、長尾幼稚園・長尾南幼稚園と囲碁交流をします!ホームページでまた様子をお知らせしますね。 ![]() ![]() 生活発表会のお話をみあいっこしたよ!
風邪やインフルエンザ予防のため園児同士の交流は避けていましたが、生活発表会も無事に終わり、休みも少なかったことから、今日はさくら組、うさぎ組のお話の交流をしました。いつも一緒に遊んでいる友達に観てもらうので、とてもはりきっていました。最後には「ピーターパンが最後剣で戦っているところがかっこよかったよ」「最後の歌(ビリーブ)がとても素敵だった」「渦をつくってザリガニを退治できてよかった」など感想を伝えてました。よく見て、お話の内容も分かっているんだなと感心しました。来週は、小学校の2年生に観てもらいます。楽しみだね♪
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 囲碁って楽しいね。(囲碁で遊ぼう!レッツ碁(ゴー)!」![]() ![]() ![]() ![]() 次回は2月18日です。この日は、共に囲碁に取り組んでいる長尾幼稚園、長尾南幼稚園と交流をする予定です。詳しくはまた後日お知らせします。 サッチー先生ありがとうございました!(歌のメソッド)
先週金曜日(1月25日)に、メソッド(歌の指導)にサッチー先生が来てくださいました。どの学級も、生活発表会の最後に歌う歌について指導していただきました。サッチー先生が、「もっとはっきりと」「スマイル!っていう時は、心も笑ってよ」など声を掛けると、みるみる子どもの歌声が変わっていきました。
お話は5歳児は「水色のマフラー」4歳児は「てんぐだいこ」を読んでいただきました。電子ピアノで効果音を弾いてくださるので、より盛り上がります! 今年度最後のメソッド。教えていただいたことを、生活発表会の歌や表現に活かしていきたいと思います! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 友達と考え合って遊んでいるよ!(生活発表会に向けて)
2学期末よりうさぎ組は「おたまじゃくしの101ちゃん」すみれ組は「ジャックと豆の木」さくら組は「ピーターパン」のお話の世界で遊んでいます。最初は自分の好きな登場物になって遊んでいましたが、少しずつ友達とのやりとりが楽しくなり、今では、友達とお話の世界に思いを寄せながら、考えや思いを伝え合ったり、分かり合ったりして遊びを進めることを楽しんでいます。
明日の参観では、その様子をご覧いただきたいと思います。参観の前に園長より、生活発表会に向けての遊びについて話をします。子どもたちの遊びや、子どもたちの思いがより分かって楽しんで参観できるようにお話したいと思いますので、ぜひお聞きください!お待ちしています!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健指導をしました!
インフルエンザが流行する季節となりました。そこで、養護助教諭が、咳、くしゃみや、エチケットについて保健指導をしました。なんと、一日保育で遊びに来た3歳児のお友達も一緒に聞きましたよ。養護助教諭が、3歳児のお友達にもよくわかるようにと視覚的な教材をたくさん作って、楽しいお話をしながら進めました。
今日教えてもらったことを守って、風邪に負けずに元気に過ごそうね! ![]() ![]() ![]() ![]() なかよしタイム(異年齢交流)でほめほめデー!!
今年初めてのほめほめデー!今日はにこにこランドでしたので、異年齢で遊んだあとにほめほめタイムをしました!「一緒に遊んで楽しかったよ」「優しく教えてくれてありがとう」など素敵な言葉が飛び交って、保育室中に温かい雰囲気が流れていました。
異年齢の違う友達に、いいところ、頑張っているところを伝えてもらい、またひとつ喜びが増え、自信につながったようです。 今年初めてのほめほめデーです。ご家族で、ぜひほめほめシャワーで、新しい年を元気に過ごすパワーをためましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期が終わりました。
今日は2学期終業式。お休みの子どもがおらず、全員で無事に迎えられたことを嬉しく思います。また、式の間、落ち着いて、集中して話を聞く姿に、2学期の成長を感じました。
式では、2学期楽しかったこと、頑張ったことを、うさぎ組は1つ、すみれ・さくら組は2つ、学級で相談して決め発表しました。2学期、友達と時にぶつかり合いけんかをしながらも、互いに気持ちを伝え、考え合ったり、協力し合ったりしながら遊んできました。友達っていいな、一緒にいると嬉しいなという気持ちや、自分だけで考えるのではなく、友達と考えるともっと楽しくなる!などの気付きが子どもたちにはあったように思います。3学期も、引き続き、自分を伸び伸びと表現しながら、友達と心を通わせながら遊んでいけるようにしていきたいと思います。 最後には、園長より、2学期の振り返りや冬休みを元気に安全に過ごすための話をしました。 保護者の皆さま、地域の皆さまの、幼稚園教育へのご理解と、ご協力をいただきまして、2学期も無事に終えることができました。ありがとうございました!よいお年をお迎えください!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 囲碁で遊ぼう!レッツ碁(ゴー)
今年最後の囲碁で遊ぼう!4月から今日で10回目を迎えます。今日は、藤原先生対子どもたちでした。1人1人碁石をうっていくので、待ち時間が長くなります。それでも子どもたちは、友達の碁を打つ様子をじっと見たり、「○○ちゃんがんばれ」など応援したりしていました。藤原先生は、ただ囲碁を楽しむだけでなく、このように、待っている間どうするとよいのか考えるよう声をかけられます。その機会をもらうことで、子どもたちは姿勢よく待つ、友達への思いやりの気持ちをもって見る、応援するなどの大切さを学ぶことができます。礼儀や、相手を思う気持ち、話を聞く姿勢が育ってきている姿を嬉しく思いました!
最後は藤原先生とタッチしながらさようなら!藤原先生、来年もよろしくお願いします! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やったあ!サンタさんがやってきた!!(なかよし会)
今日は、子どもたちがとっても楽しみにしていたなかよし会!サンタさんが、約束通り幼稚園に来てくれました。4歳児うさぎ組は、カエルになって表現したり歌ったりする様子を、5歳児さくら組・すみれ組は合奏と歌を、サンタさんに見てもらいました。サンタさんが、「とっても素敵だったよ」とほめてくれ、みんな大満足。そして、お楽しみのプレゼント、サンタさんに名前を呼んでもらい手渡ししてもらいましたよ!ちょっぴり照れながらも「サンキュー」と伝えてました。
サンタさんが帰ったあと、園庭にはなんとソリの跡が!!サンタさん、今度はお家に来てくれるといいね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|