![]() |
最新更新日:2020/11/30 |
本日: 昨日:11 総数:30515 |
ひなまつりの集いと3月誕生会をしたよ!
昨日、3月3日はひなまつりでしたね。お祝いをしたご家庭も多かったことと思います。幼稚園では、3月1日にひなまつりの集いをしました。皆で雛飾りを見たり、由来を聞いたりしました。ひなまつりクイズもしましたよ。これからもみんなが元気に過ごせるように心を込めて「うれしいひなまつり」を歌いました。
その後、3月誕生会をしました。進行は、なんと4歳児うさぎ組だけでしましたよ。1月、2月に、5歳児に丁寧に教えてもらい一緒に進行をしたことが自信となったようで、うさぎ組だけでもしっかりと進行していました。 3月生まれのお友達をお祝いし、これで幼稚園のみんなのお祝いをすることができました。3月生まれのお友達、そしてみ〜んな1つ大きくなったね。おめでとう!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月の誕生会をしました!
今日は2月誕生会でした。進行は、引継ぎもかねて4歳児、5歳児のペアでしました。
みんなで歌を歌ったり、5歳児の好きな遊びの発表をみたりして楽しみました。 遊戯室の後は、各保育室で遊んだりおやつを食べたりしました。 お誕生日のお友達、おめでとう!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おわかれ会楽しかったね!
今日はPTA主催のおわかれ会でした。PTA役員さんからの、音あてイズや○×クイズ、パソコンを使ってのクイズと、バラエティに富んだクイズで大盛り上がりでした!
お楽しみの後は園児による引継ぎ式。歌を歌った後、4歳児は5歳児に、5歳児は4歳児に、一緒に遊んで楽しかったことや、ありがとうの気持ちを伝えました。そして、最後には、5歳児から「幼稚園のことは任せたよ」と大きな鍵を4歳児に渡しました。 スライドショーで1年を振り返りながら、保護者の方の温かいご支援があって子どもたちと楽しく充実した日々を過ごしてこられたのだと改めて感じ、感謝の気持ちでいっぱいになりました!残りの日々も、子どもたちと大切に過ごしていきます。 保護者の皆さま、そして、おわかれ会の企画、準備、進行をしてくださったPTA役員の皆さま、ありがとうございました!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成31年度新入園児 第2回保護者会がありました!
今日は来年度入園児の第2回保護者会でした。入園が近づいてきましたね!
帰るときに「幼稚園楽しかったよ」という声を聞き嬉しかったです。 27日には最終のくまさんクラブ(3歳児親子教室)です!待っているね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は2年生からほめほめシャワー(幼小交流)![]() ![]() 今日は丸橋小学校との交流で、2年生が5歳児すみれ組、さくら組の発表会のお話を観に来てくれました。 終わった後には、2年生からほめほめシャワーが!!「ピーターパンの勇気が伝わったよ」「にわとりが卵を産むところが面白かった」「本に頼らずに自分たちで考えてつくっているからすごいね」などたくさん褒めてもらいました。園児たちの新たな自信につながったようです。とても素敵なほめほめデーになりました!2年生のみなさん、ありがとうございました。 ![]() ![]() 参観ありがとうございました!![]() ![]() ![]() ![]() 参観前に、園長より、お話遊びの経過や、生活発表会に向けてどのような思いや、力を育てていきたいかという教師の思いや意図などについて話をしました。熱心に耳を傾けていただきありがとうございました! 観ていただいたように、子どもたちは友達と思いやイメージを共有しながら遊びを進めています。生活発表会では、子どもと教師でつくりあげたお話とともに、1年間のお子さんの成長を感じていただけたいと思っています。どうぞお楽しみに! 震災の集いを行いました。
24年前の1月17日、阪神淡路大震災が起きました。幼稚園でも、地震が起きた時の避難訓練をした後、全員遊戯室に集まり、震災の集いをしました。
当時どんなことが起きたのか、実際体験した教師の話を聞いたり、写真をみたりしました。教師の表情や声色、そしてぐちゃぐちゃになった建物や倒れた電車などを見て、どんなに怖かったかが伝わったようでした。また、震災にあった方や亡くなった方たちは、どんなに怖かったか、悔しかったか、悲しかったか・・・子どもたちと共に感じながら考えながら過ごしました。そして、最後に思いを込めて黙祷をしました。 ご家庭でも、改めてお話するとともに、地震が起きた際の避難の仕方を確認してください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月生まれのお友達のお祝いをしました!
1月生まれのお友達4人の誕生会をしました。緊張しながらも大きな声で自己紹介をしていました!遊戯室でも、各保育室でも、たくさんの拍手をもらったり、「おめでとう!」のお祝いの言葉をもらったりしてとびっきりの笑顔を見せていました。
今月より、誕生会の準備、片付け、そして司会を、5歳児から4歳児に引き継いでいきます。5歳児が、丁寧に分かるように説明したり、実際見本を見せたりして教えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミニ音楽会がありました!!
昨日サンタさんに、表現や歌、合奏をみてもらった子どもたち。今日は、お家の人に見てもらいました!サンタさんに褒められ自信もついたうえに、大好きなお家の人に見てもらうので、「ちょっとドキドキする」「緊張する」と言いながらも、はりきっていました。
たくさんの拍手をもらい、またまた自信がついたようです! 寒い中、また年末のお忙しい時期に見に来てくださりありがとうございました!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おいしい茶巾しぼりができました!(クッキングパート2)
5歳児は、エプロン、三角巾、マスクをつけはりきって遊戯室に。ピーラーや包丁を使うので、見ている大人はドキドキしますが・・・これも大切な経験です。「ねこの手にして」「ゆっくりと」など、いずみ会さんや保護者に声を掛けてもらいながら頑張りました!
サツマイモを切り終えてから小学校の家庭科室に移動しました。サツマイモをゆでた後、つぶしたり、バター、塩、砂糖を入れたり、自分たちでできることをしました。みんなの目はキラキラしていました!丸橋小学校の教頭先生も様子を見に来てくださいました!ありがとうございました!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おいしい茶巾絞りができました!(クッキングパート1)![]() ![]() 4歳児うさぎ組は、サツマイモを洗い、5歳児さくら組・すみれ組に「おいしい茶巾しぼりにしてください」と持っていきました! ![]() ![]() 人形劇楽しかったよ♪
人形劇団ポケットさんに来ていただきました!1学期にも来ていただきとても楽しんだ子どもたちは、また来てもらえるということで数日前から、首を長くして待っていました。大型紙芝居「てんぐだいこ」では、太鼓に合わせて鼻が伸びるしかけにみんなびっくり!人形劇「花さかじいさん」では、犬のポチが死んでしまった時の寂しい雰囲気に涙を流す子どももいました。また、最後に綺麗な花が咲くと「わあ、綺麗」と歓声をあげてみました。一つのお話で様々な感情を味わいました。バルーンタイムでは、タコ、ヘビ、カエル、サル、ネコとたくさんの生き物を作ってくださり、一緒に観ていた未就園児のお友達も大喜びでした!
ポケットのみなさん、ありがとうございました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA学習会をしました。
PTA学習会に、尼崎市教育委員であり、「やんちゃんこ」代表理事である濱田英世先生に来ていただきました。子どもたちにパネルシアターを、保護者の方には子育てについて講話していただきました。濱田先生の楽しいパネルシアターに子どもたちも大喜びでした。講話では、子どもの心に寄り添うには、子どもの話を聴くことが大切であること、いいところをいっぱいほめて自尊感情を育むことが必要であることなどを教えていただきました。濱田先生ありがとうございました。そして、PTA役員の皆さん、企画、準備、進行をありがとうございました!
![]() ![]() ![]() ![]() 巻物が届いたよ〜!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 誕生会の後に、園庭に出てみると…!うさぎ小屋の上に、何かが!?そう、巻物です!! 「わあ!忍者の巻物だあ!」「けいのすけ忍者からじゃない?」「早く巻物の中身を見てみたい!」と、巻物に興味深々でした。 巻物の中を開くと、忍者の修行・手裏剣修行・お話忍者・忍者屋敷の遊びで子どもたちが頑張っていたことが書いてありました。「かけじくの抜け道ができた時に『やったー!』というみんなの声が聞こえたぞ!」「段ボールで作った手裏剣がよく飛んだ時は、わしもびっくりしたぞ!」などと書いてあるのを聞くと、「どうして知ってるんだろう?」「どこから見てたんじゃないかな」「屋根から見てたのかな」と、けいのすけ忍者が、毎日忍者の遊びをしているのを、どこかから見てくれていたことを喜んでいました。 忍者の修行の遊びをして、心も体も強くなってきた子どもたち。これからも、けいのすけ忍者に教えてもらった5つの心得を忘れずに、また友達と楽しい遊びをたくさん作っていきましょうね。 けいのすけ忍者、これからも丸橋っ子のことを見守ってくださいね! 11月の誕生会をしました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 誕生児の子どもも、自己紹介をする5歳児の子どもも、ドキドキしながらも、一生懸命自己紹介をしたり、司会を進めたりする姿が見られ、成長を感じました。 歌のプレゼントは、4歳児は「にんじゃでござる」、5歳児が「にんじゃ このはのじゅつ」と、忍者の歌を歌いました。心も体も強くなるように、毎日友達と一緒に修行をしたからか、歌声がピッタリ合っていて、とても素敵な歌のプレゼントになりました! ぱかぽこ大会・竹馬大会 応援ありがとうございました。![]() ![]() お家の人に見てもらうぞと朝からはりきっていた子どもたち。意欲的に取り組み、拍手や応援を受けとても嬉しそうでした。自信につながったことでしょう!応援ありがとうございました!! ![]() ![]() オープンスクール3日目の様子でござる!
昨日(11月15日)は、オープンスクール最終日でした。ちょっぴりお客さんが少なかったので、子どもたちも交代でお客さんになって遊びました。丸橋小学校の教頭先生が遊びに来てくれました!「教頭忍者でござる」と一緒になって修行を楽しんでくださいました。また、忍者のお話では、「みんなと〜〜っても上手で、びっくりしました」と温かい感想も伝えていただき、子どもたちは大喜びでした!
3日間たくさんのお客さんに来ていただき、子どもたちは喜びとともに、「お客さんに自分たちの遊びを楽しんでもらえた」という満足感や達成感を味わうことができました。自信にもつながりました。ありがとうございました!! まだまだ丸橋幼稚園のことを知りたいなという方は、いつでもお問合せください! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オープンスクール二日目でした!パート3
今日は弁当参観もありました。子どもたちの弁当の準備や食べている様子、片付けを参観していただきました。お弁当を持ってきた保護者の方や未就園児のお友達は、在園児と一緒に食べました。小さなお友達は 幼稚園でお弁当を食べることがとてもうれしかったようで、にっこにこの顔を見せてくれました。その様子に、見ているこちらもにっこにこになりました!
オープンスクールは明日までです。明日も9:15〜11:30開いていますので、どうぞ遊びに来てください。また明日は、4歳児のぱかぽこ大会、5歳児の竹馬大会もあります。この大会を目標に、子どもたちはわくわくタイムやチャレンジタイムで一生懸命取り組んできました。その頑張りを感じていただきながらご覧ください! ![]() ![]() ![]() ![]() オープンスクール二日目でした!パート2
忍者ごっこの遊びの後は、みんなで「ほめほめダンス」を踊りました。お友達やお家の人と「ほめほめ、ぎゅぎゅ」と踊ります!未就園児親子も一緒に踊ってくれました。笑顔いっぱいのダンスとなりました。その後は、ほめほめタイム!お家の方やお友達に、オープンスクールで頑張っていたことや素敵だったところをほめてもらいました!「ほめほめダンス」また一緒に踊りましょうね♪
![]() ![]() ![]() ![]() オープンスクール二日目でした!パート1
今日は、在園児保護者の参観日ということもありたくさんのお客さんが来てくれました。くまさんクラブ(3歳児親子教室)のお友達や、もっと小さなお友達も来てくれ、忍者ごっこはとても盛り上がりました!
昨日丸橋保育園のお友達を招いて、楽しんでもらった経験が自信となり、昨日よりさらに自分から声を掛けていました。 丸橋小学校の校長先生も様子を観にきてくださいました。5歳児さくら組、すみれ組の子どもたちは、校長先生の姿を見かけると「校長先生!」「前に学校で会ったね」「何回もお話してるよね」と親しみをもって話し掛けていました。小学校に行ったら校長先生が待っていてくれる!という安心感が、小学校への期待につながっていくことでしょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|