![]() |
最新更新日:2019/12/05 |
本日: 昨日:9 総数:21491 |
2学期が終わりました。
今日は2学期終業式。お休みの子どもがおらず、全員で無事に迎えられたことを嬉しく思います。また、式の間、落ち着いて、集中して話を聞く姿に、2学期の成長を感じました。
式では、2学期楽しかったこと、頑張ったことを、うさぎ組は1つ、すみれ・さくら組は2つ、学級で相談して決め発表しました。2学期、友達と時にぶつかり合いけんかをしながらも、互いに気持ちを伝え、考え合ったり、協力し合ったりしながら遊んできました。友達っていいな、一緒にいると嬉しいなという気持ちや、自分だけで考えるのではなく、友達と考えるともっと楽しくなる!などの気付きが子どもたちにはあったように思います。3学期も、引き続き、自分を伸び伸びと表現しながら、友達と心を通わせながら遊んでいけるようにしていきたいと思います。 最後には、園長より、2学期の振り返りや冬休みを元気に安全に過ごすための話をしました。 保護者の皆さま、地域の皆さまの、幼稚園教育へのご理解と、ご協力をいただきまして、2学期も無事に終えることができました。ありがとうございました!よいお年をお迎えください!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() くまさんクラブ(3歳児親子教室)がありました!
今年最後のくまさんクラブ(3歳児親子教室)がありました。
もうすぐクリスマス!親子でクリスマスツリーを作りました。 今日はのりも使いました!お家の人と嬉しそうにのりを使ったり、色を 塗ったりして、素敵なツリーができました! 最後には、幼児教育センターの子育てアドバイザーより、4月への入園に 向けて生活リズムを整える大切さを、具体例をあげてお話してくださいました。 次回1月28日のくまさんクラブにも、アドバイザーが来てくださいます。 お話を聞いて、一緒に入園に向けて準備していきましょうね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 囲碁で遊ぼう!レッツ碁(ゴー)
今年最後の囲碁で遊ぼう!4月から今日で10回目を迎えます。今日は、藤原先生対子どもたちでした。1人1人碁石をうっていくので、待ち時間が長くなります。それでも子どもたちは、友達の碁を打つ様子をじっと見たり、「○○ちゃんがんばれ」など応援したりしていました。藤原先生は、ただ囲碁を楽しむだけでなく、このように、待っている間どうするとよいのか考えるよう声をかけられます。その機会をもらうことで、子どもたちは姿勢よく待つ、友達への思いやりの気持ちをもって見る、応援するなどの大切さを学ぶことができます。礼儀や、相手を思う気持ち、話を聞く姿勢が育ってきている姿を嬉しく思いました!
最後は藤原先生とタッチしながらさようなら!藤原先生、来年もよろしくお願いします! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4歳児もお花の世話をしています!
秋より、5歳児に加え4歳児も一人一鉢栽培を始め、チューリップを植えました。水やりをして大切に育てています。自分のチューリップに水やりをした後は、園のお花にも!
秋までは、5歳児が中心に水やりなどをしていたので、自分たちができることがとっても嬉しいようです。 お水は、たらいにためたものを使います。1人ずつが水道を使ってしまうと、どうしても水の量が多くなります。水を大切に使うことを知らせていくためにも、子どもと一緒に必要な量を考え使うようにしていきます! ![]() ![]() ![]() ![]() ミニ音楽会がありました!!
昨日サンタさんに、表現や歌、合奏をみてもらった子どもたち。今日は、お家の人に見てもらいました!サンタさんに褒められ自信もついたうえに、大好きなお家の人に見てもらうので、「ちょっとドキドキする」「緊張する」と言いながらも、はりきっていました。
たくさんの拍手をもらい、またまた自信がついたようです! 寒い中、また年末のお忙しい時期に見に来てくださりありがとうございました!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健指導(三色の栄養と旬のもの)
養護助教諭が、「赤、黄、緑」の食べ物の栄養についてと旬の食べ物について、子どもたちに話をしました。
「赤は、ぐんぐんおおきくなる食べ物」「黄は、もりもり力が出る食べ物」「緑は、病気に負けない元気な体になる食べ物」で、みんなでいろいろな食べ物が、どの色になるかなかま分けをしました。 今はハウス栽培などで年中ある食べ物も多く、食べ物に旬があることを知らない子どももがいます。イチゴ、サンマ、ピーマン、ブドウ、ダイコンなど、子どもがよく目にしたり食べたりするものを例にあげて、「旬」があることを分かりやすく伝えました。 ![]() ![]() やったあ!サンタさんがやってきた!!(なかよし会)
今日は、子どもたちがとっても楽しみにしていたなかよし会!サンタさんが、約束通り幼稚園に来てくれました。4歳児うさぎ組は、カエルになって表現したり歌ったりする様子を、5歳児さくら組・すみれ組は合奏と歌を、サンタさんに見てもらいました。サンタさんが、「とっても素敵だったよ」とほめてくれ、みんな大満足。そして、お楽しみのプレゼント、サンタさんに名前を呼んでもらい手渡ししてもらいましたよ!ちょっぴり照れながらも「サンキュー」と伝えてました。
サンタさんが帰ったあと、園庭にはなんとソリの跡が!!サンタさん、今度はお家に来てくれるといいね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月11日 ほめほめデー
今年最後の「ほめほめデー」は、各学級でほめほめダンスを踊りました。いいところを伝え合うだけでなく、友達とふれ合い楽しむ中で、友達に受け入れられる喜びや、一緒に楽しめる友達がいることの嬉しさなどを感じることができます。
子どもたちは特に、「ギュー」が大好きです。笑顔いっぱいに、ほめほめギュギュ♪をしていました。友達からのギューも大好きですが、きっとお家の方の「ギュー」が一番です!!今日はご家庭でも、ほめほめシャワーと、とびっきりの「ギュー」をお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() にこにこランド(異年齢交流)でクリスマス飾りを作ったよ!
にこにこランド(4歳児、5歳児交流)で、クリスマス飾りを作りました。サンタクロースか、クリスマスリースを作るかは自分で選びました。遊び隊の保護者の方の応援を受けながら、思いを込めて作っていました。サンタさんもきっとお空から見ていてくれたことでしょう!なかよし会の会場に飾りたいと思います。遊び隊のみなさん、ありがとうございました!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こま名人三木さんが来てくださいました!
こま名人の三木さんご夫妻が来てくださいました。三味線の音色をバックに、三木さんが手品のように操るコマに、子どもも保護者も夢中になりました。子どもの手の上でもこまを回してくださり、子どもたちは大喜びでした。その後は、三木さんにコマを回すコツを教えていただきながら、5歳児は鉄心ゴマ、4歳児は手回しゴマに親子で挑戦しました!三木さん、ありがとうございました!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サンタさんから2回目の手紙が来ました!
先週サンタさんから、「忍者の遊びをみていたよ。丸橋幼稚園では、何か楽しいことをするのかな?」とお手紙をもらいました。その手紙をみて、空に向かって「サンタさんありがとう!」「幼稚園に来てね」「なかよしかいがあるよ」など伝えていた子どもたち。その思いが届いたようです!!掃除をしようと外に出た5歳児が、運動倉庫横の木にかかった手紙を見つけました。「サンタさんからだあ」と大声で叫び、あっという間に幼稚園のみんなが遊戯室に集まってきました。
今日の手紙には「なかよし会に行くね」と書いてくれていました。それをみて、またまた子どもたちは大興奮!!早速空に向かって「サンタさん、来てね〜」「待ってるよ」と叫んでいました。楽しみだね!! ![]() ![]() ![]() ![]() 未就園児園庭開放をしました!
12月とは思えない、暖かい一日で、未就園児園庭開放に18組の親子が遊びに来てくれました!砂場や遊具で遊んだり、保育室のおもちゃで遊んだりしました。また、親子製作は、ツリーを作りました。みんな一生懸命ツリーにシールを貼っていました。
次回は、1月23日です。保育室での遊びを中心に楽しんできただけるよう準備してお待ちしています!! ![]() ![]() 12月生まれのお友達のお祝いをしました!
12月生まれのお友達のお祝いをしました。自己紹介では、ちょっぴり緊張する姿も見られましたが、一人一人が自分の力を発揮して頑張っていました。誕生児の5歳児2人は、好きな遊びとして竹馬を披露しました!たくさんの拍手をもらいとてもうれしそうでした。
そして、今日のおやつはケーキでした!みんな大喜び。楽しい一日となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 囲碁で遊ぼう!レッツ碁(ゴー)
囲碁で遊ぼうでは、今までオセロゲームのように、相手の石を囲んでとるという「石取りゲーム」を楽しんできました。それを前回より、少しずつ「陣地をとっていく」という囲碁本来のルールを教えていただいています。石取りゲームより難しくなってくるのですが、藤原先生(関西棋院棋士)が、「みんな自分のお家を作っていくんだよ〜」などと、5歳児の子どもにもよく分かるように、楽しめるように説明してくださいます。その説明を聞いて、子どもたちは一生懸命取り組んでいます!ご家庭でも話を聞いてみてくださいね。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|