![]() |
最新更新日:2019/12/12 |
本日: 昨日:44 総数:43300 |
サンタさんが来てくれたよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後、一人ずつサンタさんからプレゼントをもらいました。もらうとニコニコ顔やちょっと緊張したような顔で、「サンキュー」とお礼を伝えていました。サンタさんありがとうございました。 サンタさんが帰った後に、園庭にそりやトナカイの足跡を見付け、「ここから、空に飛んで行ったのかな」「トナカイに会いたかったなぁ」と夢を広げていました。 一緒に絵本整理![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5歳児すみれ組は、絵本サークルの方と一緒に絵本の整理をしました。絵本の背表紙の数字を見て順番に並べたり、同じ絵本を探したりしていました。桁数が多くて数字の順番が分からない時には、サークルの方に尋ねると優しく教えてくださっていました。みんなで協力し合い、きれいに整理整頓ができました。 すみれ組のみなさん、サークルのみなさん、ありがとうございました。 明日、サンタさん来てくれるかなぁー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5歳児すみれ組ももちろん飾りましたよ。(個性あふれるサンタクロースを作りました。写真がなくてごめんなさい・・・) サンタさん、明日来てくださいね、待ってます! 2階からの避難(避難用すべり台)![]() ![]() 先生の話を聞き、見本を見た後、スピードが出ないように一人ずつ手と両足に力を入れて降りました。子どもによっては、力の入れる加減によって、ゆっくりだったり、速かったりと・・・ 来週は、避難訓練があります。今日の経験を生かして安全に避難できますように。 ![]() ![]() お手紙届けたよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生から「かわいい!」「かわいい!」と口々に言ってもらって、嬉しさいっぱいのすみれ組でした。 すみれ組は、4月からは1年生です。6年生になるお兄さん、お姉さん、よろしくお願いします! ラッコ教室![]() ![]() ![]() ![]() 本当のお鍋が登場して、遊び歌に合わせてカレーを作るパフォーマンスにビックリ仰天!出来上がったカレーが飛んできて、透明のお皿で受けるのも面白かったですね(^^♪ ありがとうございました。また、来年もお待ちしています(^^)/ 園内研究会(カンファレンスを通して)![]() ![]() 園内研究会(12月5日)![]() ![]() この写真は、『11匹のねこ』をもとにしたお話し遊びの中で、大きな魚になって遊んでいる4歳児の子どもたちの様子です。波に見立てた環境を使って、最初は同じ方向に泳いでいましたが、一人の幼児が「いっせーのーでアッププで、一緒に泳ごう」と、提案するとそれを受けた幼児が反対側に行き、声を掛け合って気持ちを合わせて繰り返し、泳ぎ始めました。 今日の保育の中で、どこが盛り上がっているか、どこを楽しんでいるか、その要因は何かを子どもと共に教師も楽しみながら保育をしていくことで見取ることができることを教えていただきました。 プレ1年生に参加しました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、みんなで落語を楽しみました。 「落語ってなーに?」と、初めての落語に興味深々。 いざ始まってみると、落語家の方の表情やお話しに釘付けに なって大笑いしたり、扇子を使ってうどんを食べる真似を 楽しんだりと、すっかり落語の面白さに夢中になっていました。 そしてなんと、手品の披露もあったんですよ。 「なんでそうなるの!?」と驚いていた子どもたちでした。 楽しい時間をありがとうございました! 12月誕生会(パート2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日の『英語で遊ぼう』で英語にも興味・関心がわいて、楽しんで歌っていました。 園芸サークルの方が、赤や緑の色合いの花でクリスマスの雰囲気を盛り上げてくださいました。ありがとうございました。 12月誕生会(パート1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 誕生児の作品紹介は、もも組はクリスマスリース、すみれ組はプレゼントを渡すニコニコサンタやそりに乗っているサンタを製作していました。クリスマスの雰囲気たっぷりの誕生会でした。 5歳児 絵本の読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() 『さる・るるる』は、動作で『る』の付く言葉を予想しながら絵本を楽しみました。クリスマスや言葉に興味をもった子どもたちにあったお話を選んでいただき、ありがとうございました。 4歳児 絵本読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() クリスマスに夢いっぱいのお話を選んでくださり、ありがとうございました。 コロコロドッジボール![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サンタさーん、ありがとうー!![]() ![]() また、クリスマスの歌をサンタさんに聞いてもらおうと張り切って歌っていました。その後も「サンタさん、(歌)聴いてくれたー?」とまたまた叫んでいる子どもたちでした。きっと、空の向こうで聞いてくれていますよね。 ![]() ![]() サンタさんから手紙が届いたよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「やっぱりサンタさんからだ!」「英語で書いてある」と子どもたちの目がキラキラ! 保健指導がありました (すみれ組)
すみれ組で、「咳エチケットと鼻のかみ方」の話をしました。
咳とくしゃみでばい菌の飛ぶ距離を、教材を使って確認しました。「こんなに飛ぶんだ」「くしゃみはもっと飛ぶね」と、咳とくしゃみの違いもわかりました。 「ばい菌を飛んでいかせないために、どうする?」と聞くと、「手で押さえる!」「ここ(肘の内側)を口に当てる」「人がいない方を向く!」と、様々な方法を考えました(^^) 鼻のかみ方の話では、「片方ずつ」「優しく」「かんだ後はごみ箱へ」という約束をしました。 実際に、みんなでかんでみると、「すっきりした〜」「鼻が気持ちいいね」という声が聞こえてきました。 これから寒さが厳しくなってきますが、冬を楽しく過ごせるように、子どもたちの様子を見守っていきたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健指導がありました (もも組)
今月は、「咳とくしゃみと鼻水の話」をしました(^^)
人は、鼻と口の2か所で呼吸ができること話し、目に見えないばい菌が鼻や口から入ってくると、鼻水や咳、くしゃみで体の外に出そうとするという話をしました。 咳やくしゃみで、ばい菌が飛んでいくので、マスクをしたり、手やはんかちで抑えて、周りの人に飛んでいかないようにしようと話しました。 また、鼻水の正しいかみ方を話し、実際にかんでみました。「優しくかんだよ」「かめた!」とにこにこで知らせてくれました♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クリスマスの製作![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月の誕生会には、素敵なペンダントになりそうですね。 渋柿を食べたよ!お味は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ムムム・・・」一噛みめは「甘い!」と思ったとたんに顔の表情に変化が・・・。「なんかザラザラする」と渋味を感じていました。 お日様の光を浴びて、甘い柿になーれ!渋柿の変化が楽しみです。 |
|