![]() |
最新更新日:2020/11/30 |
本日: 昨日:24 総数:317054 |
2019年度新入生物品販売 〜夢と希望をふくらませて〜![]() ![]() 来月4月から本校で中学校生活を始める子どもたちや保護者の皆様が、本校の制服や体操服などの物品購入に本校へお越しいただきました。 五分咲きとなった校門の桜が出迎える中、たくさんの子どもたちや保護者の皆さんにお越しいただきました。 子どもたちの表情は皆、少し興奮気味で、一人ひとりが中学校生活に向けての夢や希望をふくらませてくれているように感じました。 宝塚中学校では、新入生のご入学を楽しみにお待ちしています。 平成30年度(2019年度)「修了式」![]() ![]() ![]() ![]() この1年間、大きな行事を始め、様々な事柄を経験しながら、生徒たちは着実に成長を遂げてきました。 1年生はすっかり中学校生活に慣れ、その中で新しいメンバーとの仲間意識を培いました。 2年生は中学生としてまさしく思春期の真っ只中で精神的にも揺れ動き、もがきながらも最高学年への階段を一歩一歩上ってきました。 本日、それぞれの学年に一区切りを付け、春休みに入りました。一息入れて、ひとつずつ進級した学年で、新年度、4月8日を迎えることになります。 学校長のあいさつでは、先日引退を表明したイチロー選手の言葉を紹介し、「コツコツと当たり前のことをやり続けていく」ことの大切さ、それを意識して新年度のスタートを切ってほしいという話をしました。 その後、生徒会からの各種表彰と、伝達表彰があり、最後に、生徒指導担当からは、春休みの過ごし方として、「自分の命を大切にしてほしい。」と訴えかけました。 明日から始まる春休み。少しでも心と身体を休め、輝く春を迎えてほしいと思います。 明日、「修了式」 桜のつぼみがふくらんできました。![]() ![]() 昨年の4月、輝きをもって始まった今年度。 行事を始め様々な事柄を経験しながら成長を遂げてきた生徒たち。明日は、精神的にも、体力的にも、この1年で最高の状態で臨んでほしいと思います。 このような中、校門にある桜の木は、蕾を大きくふくらませています。よく見ると開花第1号の花も見つけました。 学校の風景も、着実に春に近づいています。 今年度最後の「クリーン作戦」 みんなで使った学校を綺麗にしました。![]() ![]() ![]() ![]() この1年間、みんなで使った教室、廊下、トイレ、特別教室など、その汚れをみんなで洗い落とし、綺麗にしました。 どの教室も、生徒たちが一生懸命に磨き粉を使って床のタイルを磨く様子がありました。 1年間の思い出がいっぱい詰まった教室は、掲示物も全てはがされ、昨年の4月、自分たちが初めて入った時と同じ状態になりました。 これで、4月から気持ちの良いスタートが切れるようになりました。 今年度最後の「給食」 給食室の先生方1年間ありがとうございました。![]() ![]() ![]() ![]() 給食を食べ始める際には、生徒会の給食部長が、校内放送で最後の給食であることを伝え、「感謝して食べましょう。」の言葉と共に、どのクラスも「いただきます。」をして食べ始めました。 豆ご飯にかきたま汁、鰆の煮付け、新キャベツの梅肉和え、という春を感じさせる献立で、山盛りに豆ご飯をよそっている生徒やおかわりのジャンケン大会が行われるクラスもあり、最後の給食を楽しましました。 給食室の先生方、1年間ありがとうございました。ごちそうさまでした。 1,2年生 球技大会 実施しました。 1年間の絆をもとに・・・。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このような中、本校では、19日(火)に2年生が、20日(水)には1年生が、今年度最後の学年行事となる「球技大会」を実施しました。 競技は1,2年生共にドッジボール。 1年間共に生活をしてきたクラスメイトと取り組む最後の学年行事。どのクラスも一生懸命に仲間を大きな声で応援し、励ましている様子がありました。 この日もクラスの思い出の1ページができました。 いよいよそれぞれに進級をしていくことになります。 がんばれ!! 宝中生!! 1年生 年度末の「個人懇談」始まっています![]() ![]() ![]() ![]() それぞれにこの1年間の様子を振り返り、良かった点、課題等を確認した上で、次年度に繋げていきたいと考えています。 今年度に一区切りを付け、ひとつ進級した4月から、良いスタートを切ってほしいと思います。 また、この1年間に生徒たちが書いた日記なども返却しています。自分たちの育ちも感じられるものです。大切にファイルしておいてほしいと思います。 2年生 修学旅行 に向けて スローガンが決まりました!!![]() ![]() そして今回は、そのスローガンが決まりました。 スローガンは「うむさん ならゆん 宝 ぐくる」。これは沖縄の方言で、「楽しい 学ぶ 宝 心」という言葉で、自分たちの修学旅行を学年全員で、楽しみ、学び、宝物になる、一生の心に残るものにしようという意味が込められています。 3月15日(金)には学年集会でこのスローガンが紹介されました。 今後は、このスローガンを目標として、一層学年がひとつになって、取り組んでいくことを期待しています。 1年生 トライやる・ウィーク に向けて タオルのデザイン決まりました!!![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、5月20日(月)から5日間で実施する「トライやる・ウィーク」に向け、仕事についてお話を聞いたり、その目的や意義を考えたり、また実際にお世話になる活動場所などを決めている最中です。 そして、それと併行して、活動に持って行く「タオル」のデザインを決めました。本校では、2年前から「トライやる・ウィーク」の活動に生徒が持参するタオルを作っていて、そのデザインを生徒たちが考えることになっています。今回も、数点の優秀作品の中から、投票によって1つのデザインが決まりました。 活動日までに、タオルは出来る予定です。 着々と、次年度に向けての取り組みが進んでいます。 2年生家庭科 調理実習 朝食を作ろう!!![]() ![]() ![]() ![]() でも1,2年生は元気に生活をしています。 以前もお知らせしましたが、2年生の家庭科の授業では、「朝食を作ろう!!」というテーマで取り組んでいます。 それぞれの班で必要な食材を使って、栄養のバランスなどを考えながらみんなで話し合いをしてメニューを決めました。そしていよいよ実習。本日(3月14日(木)) は、2つのクラスが調理実習を行いました。 各班ともに事前に決めていた役割分担のもと、順調に作業を進めていきました。みるみるうちに調理室にはおいしそうな臭いがいっぱいになりました。 出来上がった班から、「いただきます。」をして、食べはじめましたが、いずれの班も満足げな表情を浮かべていました。 ぜひ、春休みに各家庭でも挑戦してみてほしいと思います。 3年生が卒業して・・・![]() ![]() そのような中、3年生が生活していた本館1,2階の廊下の壁や階段などを、3年生の教員がたわしで磨いたりペンキを塗ったりして、次年度の生徒たちが気持ちよく使えるように、きれいにしました。 途中、卒業生が来てくれ、一緒に手伝ってくれました。 2年生 落語教室 日本の文化に触れました![]() ![]() この教室は、日本の伝統文化に触れる機会として設けているもので、今回も林家染左さんに講師をお願いしました。 はじめに扇子など道具の名前も含めて落語についての説明をしていただき、次は「うどんを食べる仕草」を2名の生徒が体験しました。実際にやってみて、それに見えるようにすることの難しさを知りました。 染左さんには、最後に「ときうどん」を演じていただきました。ほとんどの生徒が生の落語は初体験で、うどんをすする場面や支払いをする場面では大きな笑いが起こっていました。 日本の文化に触れ、また人にものを伝える表現の方法についても勉強になる機会となりました。 第72回 卒業証書授与式 感動をありがとう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9時30分、「卒業生入場」のアナウンスで舞台上から卒業生が入場し、「卒業証書授与」「学校長式辞」と会は進んでいきました。 次第最後の「卒業生のことば」では、卒業生か全員がひな壇に登り、6名の代表生徒が、それぞれに中学校生活の中で感じたこと、また感謝の気持ちなどを述べました。そして最後に歌った「群青」は中学校生活3年間の集大成ともいえるような、気迫のこもった学年合唱でした。 中学校生活3年間で、様々なことを経験し、成長した生徒たち。今後は中学校で培った力をもとに、さらに学びを続け、充実した、そして豊かな人生を歩み、自分らしく輝いていってほしいと思います。 本日、ご臨席いただきました、ご来賓の皆様、保護者の皆様、誠にありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。 第72回 卒業証書授与式 明日、挙行します!!![]() ![]() ![]() ![]() 3年生が午前中で練習を終え下校後、1,2年生の後輩たちによって会場準備を行いました。 教員の指示のもと、生徒たちは一生懸命に動いてくれました。 無事、準備も整い、いよいよ明日を迎えるのみとなりました。 3年生とっての晴れ舞台、本校全体として3年生の卒業を祝いたいと思います。 よろしくお願いします。 卒業式にご臨席いただきます保護者のみなさまには以下の点をお願いします。 ※ 開式は、9時30分の予定です。 9時15分には、ご着席ください。 ※ 上履きの準備をお願いします。 ※ 駐車場がありませんので、お車でのご来校はお控えください。 ※ 自転車バイクは、校内の指定された場所に駐車してください。 3年生 美術 卒業記念 ホーチューマン 1
3年生の卒業式もいよいよ明日となりました。
校内も式に向け準備を進めています。 1階の体育館に向かうピロティーには、3年生が美術の授業で作成した「ホーチューマン」が展示されました。 一人ひとりが自分の特徴を表した作品を作りましたが、今回は卒業記念ということで、担任の先生をはじめ、3年生の先生をモデルに作成した「ホーチューマン」まで登場しました。それそれの先生の特徴をよく捉えた、たいへん楽しい作品が並んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 美術 卒業記念 ホーチューマン2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日の卒業式にお越しの際は、ぜひご覧ください。 3年生 学年お別れ会 を行いました。 すごい先輩か来てくれました!!![]() ![]() ![]() ![]() 今日(3月6日(水))は3年生だけで「お別れ会」を行いました。 今回の「お別れ会」に向けて、実行委員は様々な企画を考えていました。 ・転勤をされたり、育児休業でお休みになっている、これまでにお世話になった先生方にお越しいただく。 ・有志による漫才やバレエの発表。 ・3年間の思い出の映像。 などなど。 中でも、一番盛り上がったのは、本校出身で昨年の高校生漫才日本一を決める「ハイスクールマンザイ2018」で見事優勝に輝いた漫才コンビ「アグレッシブ」が登場した時です。 2人の宝中の先生たちをネタにした話に、生徒たちは大いにうけていました。 そんな先輩たちや、お世話になった先生方からもお祝いのメッセージをいただき、そして、卒業する3年生からも先生たちにお礼を言い、感動の「お別れ会」となりました。 今回、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。 3年生へ これからも“食”を大切に![]() ![]() ![]() ![]() これは、卒業してからも栄養バランスを考えた食事をとり、充実した食生活を送ることで元気に生活をしていってほしいという願いをこめて作られているものです。 今回は、3年生の有志が表紙のイラストを描いてくれて、大変おしゃれな冊子となりました。 中には、様々な“食”についての知識や給食のレシピまで掲載されていて、一生ものの冊子になっています。 中学校を卒業する3年生とっては、これまで普通のように食べてきた給食の大切さを改めて感じる機会にもなりました。 3年生を送る会 笑いと感動の1時間半でした!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この会は、新生徒会執行部が運営する初めての大きな行事で、1月からコツコツと準備を進めてきたものです。 吹奏楽部の演奏により、3年生が入場し、生徒会の開会のあいさつの後、会は進んでいきました。 部活動の後輩からのメッセージムービーでは、各部活動の1,2年生が先輩たちへの感謝のメッセージを送りました。 レクレーションで行われた「ドレミファ・ドン」では、正解した3年生が、その曲を歌い出したことで大いに盛り上がりました。 3年生の「3年間の思い出」映像が流れると、3年生は懐かしそうに画像を見入っていました。 そして、ラストは合奏。1.2年生の合唱、そして3年生の合唱ともに感謝の気持ちがいっぱいにこめられたもので感動のハーモニーが体育館いっぱいに広がりました。 3年生の持ち前の明るさによって、笑いと感動の1時間半となりました。 新生徒会初の大仕事でしたが、見事にやり遂げてくれました。 新生徒会も、これからが楽しみです。お疲れさまでした。 3年生 中学校生活最後の大掃除 ピカピカにしてくれました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日(3月5日(火))は、中学校生活最後の大掃除をしました。 幾度と行ってきた大掃除。でも今回は、気持ちの込め方がこれまでとは違っているように感じました。お世話になった教室、お世話になった廊下、トイレ、・・・。 これまでの中学校での出来事をひとつひとつ思い返すように、自分たちの使った場所の汚れをきれいに洗い流していきました。 2時間をかけて行った大掃除。教室は掲示物もはがされ、真っ新になったようでした。 思い出の詰まった教室で過ごすのも、あと3日です。 |
|