![]() |
最新更新日:2019/12/12 |
本日: 昨日:153 総数:236549 |
ありがとうございました。
3月31日(金) 平成28年度修了
今年度の1年間が終わります。これまでありがとうございました。 今年度も1年を通じて学校全体が落ち着いた生活を送ることができました。この1年間の宝中生は、規律正しい姿、温かい姿、物事に真摯に取り組む姿を随所に見せてくれました。 3学期の全校集会での「宝中しぐさ」が今は自然とみんなの中に浸透してきていると感じられるのが、今の宝中を象徴しているものと思います。 全校集会で紹介された靴ひものゆるみを通行する人から教えてもらった宝中生が、わざわざ離れたその人のところまで駆け寄って丁寧にお礼を言いに行った出来事、橋の下から荷物を持って上がってくるおばあさんに手を貸しに駆け下りた宝中生など・・・自然と何気なく優しさをみせてくれているのが何より素晴らしく誇らしい限りです。 きっと、これはほんの一部の宝中生の行動であり、その陰には、もっとたくさんのやさしさあふれる出来事があったことと思っています。 これからも宝中は、みんなが居心地のいい場所となるように教職員一同が、全校生徒とともにつとめてまいります。保護者、地域の皆さまも今後ともどうぞご支援のほどよろしくお願い申し上げます。 また、来年度もよろしくお願いいたします。1年間どうもありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年間お疲れさまでした。
3月24日(金) 修了式・全校集会
今年度の締めくくりを1・2年の全校生で行いました。 修了式では、各学年の代表の名前が呼ばれ、大きな凛々しい返事が返され、修了証を代表して受け取ってくれました。 校長先生からは「百尺竿頭に一歩を進む(目標を達成できた後にさらに一歩をふみだすこと。)」の話がありました。 続く全校集会では、野球部・男女ソフトテニス部や生徒会からの表彰のほか、各学年の生活指導の先生からの話などがありました。 宝中しぐさを実践してくれた生徒の話、自分からやっていく心が大切という話、やったとできたは違うという話、とある2年3組の男子生徒のさりげなくお年寄りを助けそのあともかっこよかった話、最後に、小ネタもつもれば大ネタになるという話・・・ 3年生が卒業した後ですが、来学期につながる心温まる集会で1年間が締めくくられました。 みなさん1年間お疲れさまでした。また4月からも頑張っていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クリーンアップ宝中
3月23日(木) クリーン活動
朝から全校でのクリーン活動でした。1年間お世話になった教室や廊下を丁寧に掃除していきました。 自分たちが使ってきた教室を次の学年の人たちに気持ちよく使ってもらうために、教室の床はもちろん、ロッカーの裏や黒板の上、窓のさんなどあらゆるところを心を込めて磨きました。 そしていよいよ翌日は、慣れ親しんだ教室ともお別れです。1年間ありがとうございました。教室や廊下に感謝です。 ![]() ![]() ![]() ![]() イナズマイレブン&黒子のバスケ
3月22日(水) 2年 球技大会
春の陽気の中、2年生球技大会が行われました。 男子はグラウンドでサッカー、女子は体育館でバスケットボールに白熱したゲームを繰り広げていました。 どちらのコートにも熱い声援があり、あと3日で解散してしまうクラスでの思い出作りとなったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大繩大会
3月21日(火) 1年 球技大会
あいにくの雨模様により1年生の球技大会が、体育館での大繩大会に変更となりました。 種目変更といえどもクラスで団結する最後の競技となるため、どのクラスも一丸となって楽しいひとときを過ごしました。 後半は、ビデオ鑑賞会となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野球部 全日本少年軟式野球宝塚市予選 優勝!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週末の1回戦、2回戦を勝ち上がった本校は、18日、準決勝戦、決勝戦に臨みました。 準決勝の相手は中山五月台中学校でしたが、投打が見事にかみ合い、5回コールド(7−0)で勝利をあげ、決勝戦に進みました。決勝戦の相手は強豪校を倒し、勝ち上がってきた南ひばりガ丘中学校でした。本校は1回裏に1点を先取し、順調な立ち上がりでしたが、その後両投手の投げ合いとなり、膠着状態となる中、6回表にエラーも絡み相手校に1点を奪われ、一時は同点となりました。しかしその裏、本校の攻撃、死球、ヒットで2アウト1,2塁となる中、本校バッターのセカンドを襲った強烈な打球が相手二塁手の手をはじき、その間に二塁走者が生還、2対1で再度1点リードとなりました。最終回の7回表、本校エースが相手打者を3人で抑え、見事に優勝を飾りました。 現在のチームになり、初めて獲得した優勝でしたが、ピッチャーも安定した力で相手打線を抑え、打者もチャンスにしっかりと点を奪う攻撃ができるようになり、着実に力がついてきているように感じました。 今回優勝を果たした野球部は、5月に行われる県大会にコマを進めます。県大会でもさらに成長した力を発揮してくれることを期待しています。 ストレスとの上手な付き合い方
3月15日(水) 2年 カウンセリング講座
2年生がスクールカウンセラーの講座に参加いたしました。 同じ出来事を経験してもストレス反応の感じ方は人それぞれであり、自分のストレスの状態を定期的にチェックして対応する方法などを学びました。 また、毎週行われているカウンセリングについての紹介をすると、講座のあと早速、先生の所に相談に行く生徒の姿も見られました。 先生たちは、宝中のみんなの心が少ししんどくなった時こそ寄り添っていきたいと思っています。しんどい時には一緒に考えてくれる人は必ずいるはずです。 スクールカウンセラーの先生もその一人です。 チーム宝中は、いつでもみんなを支えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() JICA
3月14日(火) 2年 国際理解講座
2年生が元JICAのボランティアとして貢献された納谷節夫氏をお招きして国際理解についての講座をお聞きしました。 ベトナムでの日本語を教える教員としての体験などをお話ししていただきました。 日常の生活ではわかりにくい世界の様子について臨場感あふれるお話をしていただき、テレビなどで接する国際的なニュースも身近に感じられるようになったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 旅立ちの日〜いま別れのとき、飛び立とう 未来信じて〜
3月10日(金) 第70回 卒業証書授与式
感動の一日でした。厳粛で清新な雰囲気の中、新しい門出にふさわしい素晴らしい卒業式でした。 卒業生の言葉で、中学生生活3年間を振り返ってくれた時には、胸に熱いものがこみ上げるばかりでした。 「大地讃頌」と「旅立ちの日」の合唱は、最後にふさわしい立派なものでした。特に「旅立ちの日」では、あふれ出した涙が止まらず、声にならない人がたくさんいました。中には、友達と目と目を合わせて泣いているのか笑っているのかわからない人もいました。 「いま別れのとき、飛び立とう 未来信じて 弾む若い力信じて この広い大空に」 卒業おめでとう。 追伸 3月12日は、公立高校学力検査の人も多いですが、「勇気を翼に込めて」いけば大丈夫です! 合格を祈っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今までありがとうございました。
3月8日(火) 3年生を送る会
宝中の全校生が共に過ごす最後のひとときでした。 生徒会の人たちの工夫を凝らした催し物に体育館が笑いであふれたり、しんみりしたり……と大切な思い出の時となりました。 吹奏楽部の演奏では、生徒会だけでなく、3年生の先生たちとのコラボまで実現しました。あの恋ダンスは、3年生の先生たちが忙しい合間をぬっての地道な自主練の賜物だそうです。 忘れられないとても素敵なプレゼントでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スタディお別れ会
3月3日(金)、桃の節句の日に本校スタディでは3年生の卒業を祝って「スタディお別れ会」を行いました。
今年度本校からは2名の3年生が卒業します。 会ではこの一年間で練習した和太鼓やコンガなどの打楽器を使って「世界で一つだけの花」などの曲の合奏や合唱を行い、ほのぼのとした雰囲気の中で楽しく盛り上がりました。 最後に1,2年生から卒業生にむけお別れ言葉を贈ると、それに対して卒業生2名が一人一人「高校へ行ってもがんばります。」と力強い巣立ちの言葉を述べました。 今回卒業する3年生もこの3年間で心も身体も本当に大きく成長しました。自立に向けてそれぞれに出来ることも多くなりました。 卒業後も、宝塚中学校で培った力をもとに多くのことに挑戦し、さらに成長していってくれることを期待します。 ![]() ![]() ![]() ![]() アートワーク
3月3日(金)
講師の先生をお招きしてアートワークを行いました。今回は、糸引きです。 絵の具を溶いた色水につけたタコ糸を用紙の上に置き、その用紙を二つに畳んだあと、糸を引き抜くというものです。 糸を引き抜いた後、用紙を広げると、思いもよらない芸術作品が完成しました。 作業中は、終始笑顔が広がり、癒しのひとときとなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手作りのおひなさま
3月3日(金)ひなまつり
只今、宝中にはたくさんのおひなさまが飾られています。 地域の方から昨年いただいた手作りのおひなさまです。 いつまでも大切にしていきたいですね。 給食もひなまつりメニューでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春告草 〜梅〜
3月1日(水) 梅満開
中庭の梅が見ごろを迎えています。 午後の陽気に誘われて写真を撮っていると遠くでにぎやかな声が聞こえて、、、ハイポーズ! 近づいたので、梅を撮ってたことを話すとちゃっかり梅の前でまたまた、、、ハイポーズ! 春告草(はるつげぐさ)とは梅の別称だそうです。宝中にも春がすぐそこまで来ています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宝中しぐさ
2月24日(金)全校集会
学年末テスト最終日の全校集会では、校長先生から卒業や進級を目前にして、最後までやりぬくことの大切さのお話があり、表彰や生徒会からの書き損じはがきの応募へのお礼もありました。 最後に生徒指導担当から、かつて江戸の町のたしなみであった、さりげない思いやりの振舞い(江戸しぐさ)と宝中生としての思いやりの(宝中しぐさ)の話が、3名の名(迷)優?の実演を交えて行われました。 集会後これまでに(宝中しぐさ)と言いながらあいさつしてくれる人も少なくありません。 この(宝中しぐさ)がこれから宝中生の間で伝統となって広がっていくといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 召し上がれ
2月22日(水) スタディ 調理実習
スタディでパン作りに挑戦しました。 パン生地は、ホットケーキの生地です。その中に入っていたのは、昨年の夏にスタディの畑で収穫したサツマイモです。甘〜い香りが漂いました。 さらにウインナーを巻いたパンもあり、宝中に笑顔の花を咲かせてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後のテスト
2月22日(水) 3学期期末テスト
学年末のテストが始まっています。 3年生は、中学校での最後のテストとなります。1・2年生も学年最後のテストです。 先ほど廊下では「朝、5時まで(勉強)やった。」という強者の声もありました。 それぞれの最後のテスト頑張ってください。 ![]() ![]() この取り組みを提案します。
2月15日(水) 移動図書の挑戦
図書委員会が新しい取り組みとして「移動図書」を行いました。 初回の今回は、図書委員がブックワゴンに乗せた20冊の本を4階の人たちに借りてもらおうという試みです。 うまくいけば今後も実施していく方針です。 新しい生徒会による新しい試みが始まり、これまでの伝統の中に新しい風を吹き込ませてくれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「さよならコンサート」〜あたたかなメロディーにのせて〜![]() ![]() このコンサートは、3月にそれぞれの学校を卒業する小学6年生、中学3年生の卒業をお祝いすることを目的として行われている行事です。会場には多くの子どもたちが集まり、前半は「ドレミのうた」「さんぽ」「ビリーブ」といった曲をみんなで歌ったり、合奏をしたりして楽しみました。後半は卒業生ひとりひとりが4月から始まる自分たちの生活の抱負を発表し、後輩たちからの祈念品の贈呈がありました。 本校からもスタディ生徒4人が参加しました。卒業を控えている3年生の男子生徒は「高校に行ってもがんばります。」と大きな声で堂々と抱負を言うことが出来ました。また市内の在校生を代表して本校2年生の男子生徒が卒業生に言葉を送りしました。とても見事な挨拶で会場からも「上手だね。」という感想が聞こえました。 1時間余りのコンサートでしたが、一足早い春を感じるような、あたたかなメロディーが流れる楽しいコンサートでした。 宝中生のいいところを見てください。
2月8日(水) 1・2年授業参観 学年懇談会
1・2年生の授業参観と学年懇談会がありました。 いつもと変わらぬ(緊張でいつもよりかはおとなしかったかも・・・)落ち着いた授業の様子を見ていただきました。 自分のお子様の授業だけでなく他クラスや他学年に行かれても興味深かったようです。 合唱を歌うクラス、暗唱テストのクラス、川柳大会のクラス、電子黒板を使っているクラス・・・参観ならではの授業内容も考慮しながら行う意味では、生徒だけでなく先生が大変かもしれません。 どの授業も先生と生徒のコミュニケーションが取れた授業だったと思います。宝中生の素晴らしい一面でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|