![]() |
最新更新日:2020/11/30 |
本日: 昨日:64 総数:400538 |
「時の旅人」:響き渡るハーモニーの世界【2年生】![]() ![]() ![]() ![]() 午前中、10月「定例校園長会」がありましたので、少ししか聴けませんでしたが、2年生ともなると確実に中学生の合唱として「成長」していますね。 中学校でできる、中学校でしかできない、中学校だからできるって素晴らしいことじゃないかなぁ。今を楽しめ一中生! 背渡りも慣れたもの【2年生】
2年生の練習は前回、雨で急遽体育館になった「背渡りリレー」
かなり背渡りも慣れてきたのかスピードUPした感があります。クラスごとの掛け声やリズムに工夫が見られ、勢いすら感じます。 将来待ち受ける世の中の荒波も、こんな勢いでGO! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちの「道」は、自分たちで「拓く!」
2年生「背渡りリレー」の練習風景。
踏まれても踏まれても、ただひたすら前に進むために次から次へと「馬」を作る! チームワークとスピード、そしてバランスが勝負。 「One for all,All for one」かもしれませんね。 ラグビーなどで知られているこの有名な言葉。 実は「一人はみんなのために、みんなは一人のために」とは少しニュアンスが異なり「一人はみんなのために、みんなは一つの目的のために」だと言われています。 さて、2年生各クラスの「目的」はいかが? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あっという間に「雷雲」来る!![]() ![]() ![]() ![]() 体育大会へ向けて学年練習開始【2年生】
午後は2年生の学年練習。
1年生から2年生への1年間は、「知・徳・体」ともに大きく変化する難しい思春期だと言われていますが、本校の2年生は「締まって」います! 「トライやる・ウィーク」でもその力を発揮してくれましたが、この夏、さらに「自覚」が生まれてきた生徒が多いようです。部活でも3年生からバトンタッチを受けて任されるようになり、クラスづくりや学年づくりに向けてリーダーが育っている気がします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「背渡りリレー」【2年生】
2年生の学年種目「背渡りリレー」
クラスのメンバーが「馬の背」になって順に道を作り、代表がその背中の道を走る!走る!早い! さすが2年生、バランスとチームワークの結晶ですね。 声のかけ方がうまい! 素晴らしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 提出物【宿題】続々…。![]() ![]() ![]() ![]() 理科の自由研究など『視点』の面白いものがたくさん。 2年生ともなると様々な『体験』から『視野が広がる』のでしょう。 いつまでも「冒険」する心を忘れないでいると、きっとステキな未来が待っているはずです。 学年登校日【2年生】
「登校日」の先頭を切ったのは2年生。
寝坊したのか少し遅れた人もいましたが、元気に登校。 学年の先生から「今年の夏休みはあと少し、29日の始業式には『実力考査』もある」「試験勉強を始めていいころ、宿題がまだの人は頑張って仕上げよう」と。 この夏、部活動でも「柱」になった2年生。 2学期の行事でも宝塚第一中学校の中心となって背負っていく気構えを、とも。 みな明るい表情で元気に2学期を迎えてくれそうです。 (体育館の床が美しくなったので、照明がかなり反射します。) ![]() ![]() ![]() ![]() 「トライやる・ウィーク」発表会【2年生】(5)
「緊張」の1日目
「覚える」2日目 「慣れる」3日目 「創意工夫する」4日目 「感動」の5日目 「地域に学ぶ」が冠につく「トライやる・ウィーク」 子どもたちは「地域の大きな宝」です。地域で育て、地域の一員として多くの人々に支えられ、失敗しても、その倍は褒められて、うれしく感じたなら、いつか「ふるさと」に恩返しできる人になれるといいですね。 快く受け入れていただいた各事業所のみなさま、そして、 出席いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。 21年間続く兵庫県の「トライやる・ウィーク」 その意義を、次に「つなぐ」のも君たち中学2年生。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「トライやる・ウィーク」発表会【2年生】(4)
残念ながら「ミニ発表会」で選抜されなかった多くの事業所での活躍の状況は、巡回した先生がスライドに加工。ミニ上映会です。
![]() ![]() ![]() ![]() 「トライやる・ウィーク」発表会【2年生】(3)
各組とも趣向を凝らし、様々な工夫を。
自分たちの「体験」を、何とかして「伝える」大切な工夫です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「トライやる・ウィーク」発表会【2年生】(2)
PTA「トライやる・ウィーク」推進委員長のご挨拶でスタート。
7月3日の「ミニ発表会」で選抜された8組が発表していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「トライやる・ウィーク」発表会【2年生】(1)
「トライやる・ウィーク」発表会
開会までの時間、各事業所別の「壁新聞」報告書を熱心に読みあう2年生と保護者の皆さん。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「トライやる・ウィーク」発表会【2年生】
本日10日(水)13:50開会
2年生による「トライやる・ウィーク」発表会が体育館において開催されます。朝の校門からは、盛夏に似つかわしくない「涼しげな雲」が見られました。空調のない体育館ですが、例年より気分も少し涼しげな状態で準備が整いました。 保護者、地域関係者の皆様には、今からでもぜひご出席いただければ、生徒たちも喜ぶことでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「トライやる・ウィーク」推進委員会より![]() ![]() 6月3日(月)から7日(金)までの期間、各事業所の皆様には大変お世話になりました。推進委員の皆様から担当する事業所での活動の様子など報告があり、今年も無事終了することができたことに改めて感謝申し上げます。 生徒たちは、来る7月10日(水)13:50から開催される「トライやる報告会」にむけて準備を進めております。当日は各事業所の方々をご招待し、保護者の皆様、そして同じ2年生の仲間に対して、それぞれの「体験」から得たものを報告してもらいます。 お忙しいとは存じますが、ご来校いただけたらありがたいです。 地域に学ぶ「トライやる・ウィーク」
地域に学ぶ「トライやる・ウィーク」3日目が無事終わり、4日目になりました。
「緊張」の1日目、 「覚える」2日目、 「慣れる」3日目、 そして今日は「創意・工夫」の4日目になります。 緊張から解放され、内容を覚え、慣れてきた頃に自分なりの「創意・工夫」が可能になる。「同じことやけど○○してん!」や「初めて○○させてもらった!」など 何かが変わる大切な「4日目」の経験です。 どうか、保護者の皆さま、今日の「我が子の話」をゆっくり聞いてあげてください。 ![]() ![]() 地域に学ぶ「トライやる・ウィーク」始動!【2年生】![]() ![]() 今週一週間、各事業所の方々には大変お世話になります。 我が子が帰宅後、各ご家庭での「家族の会話」を大切にしていただきたいと思います。将来の夢、仕事への思い、今できること、家族がしていること、そして、自分の役割…。今週の「体験」をきっかけに、一歩踏み出すことのできる一中生に期待しています。 「学校とびだせ!世界を学べ!新しい自分を見つけよう!」が今年のスローガンです。 「自分探しの旅」の序章ですね。 「トライやる・ウィーク」出発式【2年生】(2)
事業所別に分かれて最終打ち合わせ。
「幟(のぼり)」の組み方を教わり、準備完了! できればこの一週間、毎晩「家族」で 「自分の将来のこと」「働くということ」 「保護者の仕事」「保護者の思い」等々…。 ゆっくりお話ができる時間をとっていただければありがたいです。 さて、「どないなる?・ウィーク」 元気に「いってらっしゃい!」 ![]() ![]() ![]() ![]() 「トライやる・ウィーク」出発式【2年生】(1)
3年生の「修学旅行」、1年生の「転地学習」に続き、2年生は来週一週間、地域に学ぶ「トライやる・ウィーク」に行きます。
学校を完全に離れて、各事業所・ボランティアの皆さんの手により様々な「体験活動」を行います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年集会【2年生】![]() ![]() 評価できる点 「掃除終了3分前に音楽が鳴るが、余裕をもって掃除が終わっている」 残念な点 「美化委員などの係りの人が注意していない」 「自律」への声かけが素晴らしいですね。 「トライやる・ウィーク」が楽しみです。 |
|