![]() |
最新更新日:2020/11/30 |
本日: 昨日:66 総数:400381 |
My Ideal Breakfast【1年生】
1年生の英語作品
「My Ideal Breakfast(理想の朝食)」 鮮やかなイラストとともに、思い描く朝食を英語で表現。 朝から「男梅」 なかなかシブいですね…。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ものづくり」に誇りが持てる国【1年生】
私たちの文化には世界に誇れる「ものづくり」の歴史があります。
器用さ等、先人たちが培い、伝承されてきた「技」がさまざまな分野の基礎になってきているのは事実ですが、「使い方」を間違えるととんでもないことにつながっています。 「技術」の実習では木工室で「本棚」を作成中。 家庭で「DIY」などされるところもあるかと思いますが、「ものづくり」は基礎と過程がしっかりわかっていると、他のものへの「視点」も幅広くなります。売っているものを買うだけでなく、自らの手で味わい深いものを「つくる」ということを通じて、人間関係も味わい深いものになってほしいですね。 教育に必要なのは「AI」よりも「愛」なんじゃないでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ぽかぽか陽気に包まれて…。【1年生】
今朝は本当に寒くいよいよ寒波到来かと思われましたが、「太陽」さんが頑張ってくれているのか、教室はぽかぽか陽気に包まれて…。
3年生は試験前の緊張感がピリピリしているので教室の外から眺めていましたが、1,2年生は陽気に包まれた教室等で元気に授業をしています。 「英語」と「音楽」の授業、本格的な中学生ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「定期考査」にも慣れたかな。【1年生】
来週20日(水)から始まる「期末考査」
1年生の学習する姿にも中学生としての自覚が感じられます。わからないことをそのままにせず質問する姿にも真剣さが見られはじめた今、家庭でもテスト対策だけではない「自学自習」できる力を身につけてほしいですね。 来週末には、校区の6年生を対象とした「体験授業」があります。あと半年で中学校の「先輩」になる準備はできているでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さわやかな朝と自主的な号令【1年生】![]() ![]() 今朝の空を見て「きれいやなぁ〜」と写真を撮っていると、「きれいですね!」と答えてくれた生徒。四季の美しさが感じられにくくなってきた今、空の美しさに会話も弾みます。 1年生は授業が始まるチャイムが鳴る前、すでに自分たちでストレッチを始めていました。さわやかな空に響く中学生の号令です。 ![]() ![]() 各運営委員会から【1年生】![]() ![]() すっかり冬服になりました。 残念ながら、各運営委員会からの報告は「注意」してほしいことを呼びかける内容が多かった気がします。 生徒会という「自治活動」。一人一人が生徒会の一員であるという自覚がないと、これからの中学校生活が心配されます。まもなく生徒会役員選挙も始まります。一中の一員となった1年生も「気配り」ができる大人になってほしいと期待しています。 まもなく11月だというのに…。
1年生の授業。
一人ひとりノートを手に先生の所へ。 しかし、暑い!まもなく11月だというのに…。 登下校は寒いくらいなのに、午後の教室は気温が上昇。 そろそろインフルエンザの脅威にさらされる時季です。様々な菌やウィルスに抵抗できる免疫力をつけるためにも、しっかりと食べ、しっかりと寝てくださいね。 ![]() ![]() 柔の道【1年生】
1年生女子の体育は武道(柔道)を始めています。
外部指導の方にもお世話になりながら進めていますが、心が磨かれる時間でもあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 中学生のリレーを見てください!【1年生】
1年生「クラス対抗リレー」の前哨戦。
小学校とは違う大きなトラック。そしてクラス全員でバトンをつなぐリレー。 ただ早いだけではなく、9/10にUPした「利得距離」をいかに工夫した走順にするかが醍醐味ですね。 誰かが誰かをカバーして、自分は自分の力を出し切る! 「中学生としてのリレーを見てください」って言っているようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体力よりも知恵で「工夫」を!
1年生は学年種目の「むかでリレー」の練習。
ゴムホースでつながった足を5〜6人で「動かし」て、チームでリレーしていきます。 3年生の「大むかで」ほどではないですが、膝が上がるかが勝負でしょう。5〜6人が合わなければ3年生の「大むかで」にはつながりません。5月の「転地学習」でも経験済みで、かなりうまくなってはきましたが、体力よりも知恵で「工夫」をしていってほしいものです。失敗はつきものです。どうしたら失敗しないのか。どうしたらこけないで走れるのか。どうしたらもっと速くなるのか。 仲間を信じ、チームで、そしてクラスで考えよう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育大会へ向けて学年練習開始【1年生】
3校時からは1年生の学年練習。
スタンドでの集合も小学校とは違う中学生としての緊張感が漂います。 「集団行動」は最高学年の6年生としてそれぞれの小学校で自信がついてきたであろうはずが、「縦と横」がなかなかそろわなく少し心配な場面も…。 ここからが本当に「一中生になっていく道」かもしれませんね。 学年目標の「心を磨き、仲間を思いやれる集団に」むけて、 がんばれ1年生! ![]() ![]() ![]() ![]() 天高く、青空の下「体育大会」練習始まる
不安定な天候も今日は少し秋めいた高い青空。
その青空の下、いよいよ「体育大会」の練習が始まりました。 ちょうど1年生の「ムカデリレー」の練習風景。 動きを「合わせる」という単純なことですが、これがなかなか…。「相手の意をくむ」と言いますが、メンバー同士、声を掛け合うだけでなく、意識の「絆」が大切ですね。 昨日は「防災の日」 様々な記事で「絆」の文字が見られましたが、こんなところからも学んでいくのが学校教育です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学年登校日【1年生】
今日は1年生の「登校日」。
2年生同様に寝坊したのか遅れた人もいましたが、元気に登校。 しかし、上靴忘れが多いのが少し心配です。 「今年の夏休みもあと少し、29日の始業式には体調もリズムも整えて」と、学年の先生から。 中学校生活の夏休みは、小学校とは少し違ったかな? それにしても、夜12時までに寝ている人が2/3ほどだったのが心配ですね。1/3ほどの人が夜遅くまで起きているという実態。 「睡眠」とその「深さ」が問われている時代です。若い体の成長に十分な「睡眠」を願います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 市内「社会科」研究授業【1年生】
本日、市内の「社会科」教科研究部会の研究授業が1年5組で行われました。
各中学校の先生が多数来校し、公開授業の後、研究協議に入りました。 5組の生徒は、公開授業も緊張せず、地理分野「アフリカ」について、詳しく学んでいました。協力ありがとう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『顕微鏡』の中のステキな世界【1年生】![]() ![]() ![]() ![]() 1年生が様々な植物の観察をしていますが、今日は「胞子」をのぞかせてもらいました。 最近の『顕微鏡』はすごいですね。明るいし、美しいし、鮮やかな世界を見せてくれます。ちょっとした「宇宙」ですね。 「わくわくオーケストラ」へ【1年生】
1年生は県の事業「わくわくオーケストラ」に出発。
県下の中学1年生全員に対して、本物の「オーケストラ」の演奏を聴く機会を持ってほしいと、西宮北口にある震災復興のシンボル「兵庫県立芸術文化センター」において毎年行われています。 道徳の授業で学習した西宮出身の世界的指揮者:佐渡 裕さんの願いがこもった演奏会です。 さて、1年生の「感性」にはどんな響きが伝わったでしょうか。 午後には「転地学習報告会」が開催され多くの保護者にご来校いただき感謝申し上げます。小学校では最高学年として頑張ってきた彼らです。中学校に慣れ始めた今、様々なことにあたらしいメンバーで「前向きに」取り組んでほしいと願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「転地学習」【1年生】
12:40に「名色ホテル」からバスに乗車。
帰路についています。 15:00頃帰着予定です。 到着が近づいた時、改めて一斉メールにて連絡いたします。 転地学習前日【1年生】![]() ![]() ![]() ![]() テーマは 「〜たかが3日 されど3日〜 自然と親しめ 一中生!!」です。 小学校で「自然学校」を“経験”している1年生ですが、新しい「仲間」とともに行う「集団活動」でさらにパワーアップした「一中生」になってほしいと願っています。 天気が心配ですが、それも「自然体験」の一つ。様々な条件の下で、仲間づくりができるかどうか、期待しています。 「宝塚第一中学校」の中学生になったかな?![]() ![]() (10連休もあり実質のところ登校日は21日だけ) 今朝の学年集会では、注意されることが3点。 ◇「登校時」 踏切沿いの道は交通量が多い。踏切から上がる道を。 「命」を守る声かけをしよう! ◇「教室移動」 小学校よりも移動する特別教室が多い。 他の教室では授業中、廊下を広がる心配・うるさい心配 先輩が考えて、伝わり、実践している行動 転地を成功させるためにも登下校とともに気を配ろう! ◇教室の「戸締まり」 照明の消し忘れやベランダ側の窓の施錠。 気を配れる人になろう! 初めての「中間考査」にむけて【1年生】![]() ![]() 「テストの受け方」などの説明があったかと思いますが、部活動も休みにしている今、体調に気を付けて、力が出せるようにしてほしいと思います。 さて、小学校と違うところが。 そう「問題用紙」と「解答用紙」が分かれていること。 小学校でもやったことがあるかもしれませんが、慣れないと戸惑うかもしれません。解答欄(「答え」を書くところ)を間違えないようにしましょう! ※画像は校門付近にある松の木の「花粉」を顕微鏡で観察して いる理科の一コマ。 |
|