![]() |
最新更新日:2020/11/30 |
本日: 昨日:69 総数:400197 |
天高く、青空の下「体育大会」練習始まる
不安定な天候も今日は少し秋めいた高い青空。
その青空の下、いよいよ「体育大会」の練習が始まりました。 ちょうど1年生の「ムカデリレー」の練習風景。 動きを「合わせる」という単純なことですが、これがなかなか…。「相手の意をくむ」と言いますが、メンバー同士、声を掛け合うだけでなく、意識の「絆」が大切ですね。 昨日は「防災の日」 様々な記事で「絆」の文字が見られましたが、こんなところからも学んでいくのが学校教育です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学年登校日【1年生】
今日は1年生の「登校日」。
2年生同様に寝坊したのか遅れた人もいましたが、元気に登校。 しかし、上靴忘れが多いのが少し心配です。 「今年の夏休みもあと少し、29日の始業式には体調もリズムも整えて」と、学年の先生から。 中学校生活の夏休みは、小学校とは少し違ったかな? それにしても、夜12時までに寝ている人が2/3ほどだったのが心配ですね。1/3ほどの人が夜遅くまで起きているという実態。 「睡眠」とその「深さ」が問われている時代です。若い体の成長に十分な「睡眠」を願います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 市内「社会科」研究授業【1年生】
本日、市内の「社会科」教科研究部会の研究授業が1年5組で行われました。
各中学校の先生が多数来校し、公開授業の後、研究協議に入りました。 5組の生徒は、公開授業も緊張せず、地理分野「アフリカ」について、詳しく学んでいました。協力ありがとう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『顕微鏡』の中のステキな世界【1年生】![]() ![]() ![]() ![]() 1年生が様々な植物の観察をしていますが、今日は「胞子」をのぞかせてもらいました。 最近の『顕微鏡』はすごいですね。明るいし、美しいし、鮮やかな世界を見せてくれます。ちょっとした「宇宙」ですね。 「わくわくオーケストラ」へ【1年生】
1年生は県の事業「わくわくオーケストラ」に出発。
県下の中学1年生全員に対して、本物の「オーケストラ」の演奏を聴く機会を持ってほしいと、西宮北口にある震災復興のシンボル「兵庫県立芸術文化センター」において毎年行われています。 道徳の授業で学習した西宮出身の世界的指揮者:佐渡 裕さんの願いがこもった演奏会です。 さて、1年生の「感性」にはどんな響きが伝わったでしょうか。 午後には「転地学習報告会」が開催され多くの保護者にご来校いただき感謝申し上げます。小学校では最高学年として頑張ってきた彼らです。中学校に慣れ始めた今、様々なことにあたらしいメンバーで「前向きに」取り組んでほしいと願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「転地学習」【1年生】
12:40に「名色ホテル」からバスに乗車。
帰路についています。 15:00頃帰着予定です。 到着が近づいた時、改めて一斉メールにて連絡いたします。 転地学習前日【1年生】![]() ![]() ![]() ![]() テーマは 「〜たかが3日 されど3日〜 自然と親しめ 一中生!!」です。 小学校で「自然学校」を“経験”している1年生ですが、新しい「仲間」とともに行う「集団活動」でさらにパワーアップした「一中生」になってほしいと願っています。 天気が心配ですが、それも「自然体験」の一つ。様々な条件の下で、仲間づくりができるかどうか、期待しています。 「宝塚第一中学校」の中学生になったかな?![]() ![]() (10連休もあり実質のところ登校日は21日だけ) 今朝の学年集会では、注意されることが3点。 ◇「登校時」 踏切沿いの道は交通量が多い。踏切から上がる道を。 「命」を守る声かけをしよう! ◇「教室移動」 小学校よりも移動する特別教室が多い。 他の教室では授業中、廊下を広がる心配・うるさい心配 先輩が考えて、伝わり、実践している行動 転地を成功させるためにも登下校とともに気を配ろう! ◇教室の「戸締まり」 照明の消し忘れやベランダ側の窓の施錠。 気を配れる人になろう! 初めての「中間考査」にむけて【1年生】![]() ![]() 「テストの受け方」などの説明があったかと思いますが、部活動も休みにしている今、体調に気を付けて、力が出せるようにしてほしいと思います。 さて、小学校と違うところが。 そう「問題用紙」と「解答用紙」が分かれていること。 小学校でもやったことがあるかもしれませんが、慣れないと戸惑うかもしれません。解答欄(「答え」を書くところ)を間違えないようにしましょう! ※画像は校門付近にある松の木の「花粉」を顕微鏡で観察して いる理科の一コマ。 学年集会【1年生】
木曜日の朝は「学年集会」
ホールでは1年生の各部委員会代表がしっかり話をしています。 月末に控えた「転地学習」へ向けて、少しずつ「中学生」に成長してきています。 その前に初めての「中間考査」が控えていますので、学習面でも「中学生」としての「志」を持ってくれると期待しています。 ![]() ![]() 「生徒総会」に向けて【1年生】
6月14日に実施される「生徒総会」
1年生にとっては初めての「議案書」 各部委員会からの提案をじっくり読み合わせ中です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1秒にこだわる持久走【1年生】
「集団行動」とともに実施している「体力測定」
中でも「持久走」は多くの子どもが「しんどいなぁ〜」「いややなぁ〜」とこぼしそうな種目ですね。しかし、我々の筋肉は欧米人に比べて長距離走の「持久力」が強いデータがあります。(最近は「短距離」でも素晴らしい成績を残していますが)走ることだけでなく「持久力」は、学習をはじめ生活の中にも現れてきます。長寿大国と言われる我が国ですが、思春期の「やり抜く力」がこれからの生活を有意義なものにしていくカギとなります。 「1秒にこだわる」ベストタイム。 少しでも自分の「壁」を乗り越える「やり抜く力」を身につけてほしいですね。 ![]() ![]() 緊張の体力測定【1年生】
年度当初の体育は「集団行動」と「測定」
1年生は「ラジオ体操」ではなく、一中独自の音楽に合わせた「ストレッチ体操」を覚えていきます。 また、持久走(1500m走)と短距離走(50m走)のタイムを計り、2年生・3年生でも毎年その成長を確かめていきます。小学校と違って、陸上の本格的な「クラウチングスタート」で少し大人になった緊張感が伝わってきます。運動が苦手な人も、足の運びと同時に腕の振り方をマスターすればどんどん早くなっていきますよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 新体力テスト【1年生】(4)
「上体起こし」や「長座体前屈」は、基礎的な筋肉量や柔軟性が問われてきます。
よく話題になる「体幹」を鍛えるとともに、やわらかい体づくりが健康の秘訣です。運動部などの部活動だけでなく、日常生活でも「ケガ」をしない健やかな大人をめざしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 新体力テスト【1年生】(3)
「反復横飛び」や「握力」は成人の「健康診断」でもよく行われ、生活年齢が現れます。家族とデータ共有しても面白いと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 新体力テスト【1年生】(2)![]() ![]() 1年生はこれからどんどん記録が伸びるのでがんばれ! ![]() ![]() 新体力テスト【1年生】(1)
本日は全学年「新体力テスト」を実施しています。
電子ゲームがあたり前のようになり、姿勢も視力も悪くなる子どもが増える中、たくましい体を作るのもこの時期。まずは自分の「体力」を知り、生涯元気でいられる体づくりの目標を立ててほしいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|