![]() |
最新更新日:2020/11/30 |
本日: 昨日:42 総数:399919 |
2学期末の「大掃除」(3)![]() ![]() 世界の教育をリードする日本の学校清掃…。 サッカーなど日本のサポーターが試合観戦後ゴミ拾いをしている姿が海外で話題になって久しいですが、学校で「掃除」をする文化は「誇り」に思いたいですね。事実、海外から来た観光客が「日本はきれいだ!」と絶賛しています。 日本には「道」という存在が…。 静の要素が強い茶道や華道、動の要素が強い柔道や剣道などの武道。 特に武道は自分たちが使う「場」を自らキレイに保つことを大切にします。剣道など、武士の時代から剣術の習得とともに「心を磨く」ことが大切とされていました。「心の修行」ですね。 自分の手で掃除を行うという小さな一歩から、自分の使う場所をキレイに保ち、物を大切にする気持ち、そして大事なことは「一つの事を他者と協力してやり遂げる協調性」、さらに、自分が卒業したあとに同じ「場」を使う他者を思いやる気持ちを掃除から学んできたんです。 2学期末の「大掃除」(2)
「家でもちゃんと掃除しなさい」という声が聞こえてきそうですが、学校だから頑張れる生徒もいるんです。意外とお母さんのことをまねしたり、お父さんの役割を知っていたり…。「自分は○○担当だから」って。
でも、学校の大掃除では細かなところに集中している生徒もいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期末の「大掃除」(1)
なんで?
なんで、クリスマスイブに大掃除するの?って聞かれた人がいましたが、別にイブに合わせているわけではありませんネ。明日は2学期の「終業式」だから、その前日にきれいに掃除しましょうと…。 しかし、「クリスマス・イブ」って、本当は「クリスマス当日の夜」だそうな。 いつまでも夢見る気持ちは大事にしたいですね。 頑張っている彼らの姿を。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「生徒会選挙」立会演説会(2)![]() ![]() ![]() ![]() 「緊張」や「不安」そして「達成感」。やりきった「清々しさ」か。 立候補者の胸の内を図ることは難しいけれど、きっとこの経験が未来へ続く「体験」になることを願っています。 そして、君たちの周りには、その「3分間」の何倍もの学校生活を共有する仲間たちがいます。 「みんなでつくる みんなの学校 一中」 そのリーダーとしての「志」と「誇り」を…。 「生徒会選挙」立会演説会(1)
いよいよ始まりました「生徒会選挙」。
この日のために、時間を見つけて思いを伝えまわった。 そして、舞台での「3分間」 推薦者と二人、ペーパーも見ず、はっきりと自分の言葉で…。 ![]() ![]() ![]() ![]() 校区内小学校6年生対象『体験授業&部活動見学』(6)
吹奏楽部はアドリブで「ソロ演奏」を披露。
バレーボール部、卓球部、バスケット部にみなさん。残念ながら体育館でのキラキラした活動風景を撮影できずごめんなさいネ。 少しだけですが「中学校生活」を見ていただき、楽しみにしていただければ嬉しいです。残り少ない小学校生活を満喫してください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 校区内小学校6年生対象『体験授業&部活動見学』(5)
雨が降るかも…と心配していた運動部もしっかり活動中!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校区内小学校6年生対象『体験授業&部活動見学』(4)
「部活動見学」の一コマ。
室内では、文化部が作品を展示していたり、活動の様子を紹介したりしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校区内小学校6年生対象『体験授業&部活動見学』(3)
難しく考えずにすぐに使える学習を丁寧に学んでいました。
「小学校に帰ってから、下級生に教えてあげよう!」って言ってくれた児童もいます。とてもうれしくステキなことですネ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校区内小学校6年生対象『体験授業&部活動見学』(2)
「算数」が「数学」になり、「外国語」が「英語」に。
教科が増えるだけでなく、担当する先生もそれぞれ違う中学校って…?。 みんな最初はドキドキ緊張の始まり。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校区内小学校6年生対象『体験授業&部活動見学』(1)
本日「期末考査」が終了した午後を活用して、宝塚第一中学校区内:小学校6年生対象『体験授業&部活動見学』を開催しました。
生徒会執行部が中心となり、全体説明の後、各教室に案内して一緒に活動に参加してくれました。 「みんなでつくる みんなの学校 一中」の「体験学習」です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お忘れ物…。
先日の「文化発表会」
大勢の皆さんに来ていただき改めて感謝申し上げます。 お忘れ物が2点。 保護者のものとみられる「黒い傘」 (傘立てに残っていました) 保護者席に「ハンドタオル」 (某エアコンのキャラクター仕様) 職員室で悲しげに持ち主を待っております。 一中の風「文化発表会」随想(6)![]() ![]() 今年のテーマ「歌舞奏曲 令和の蕾 華となれ」を和風モダンな見事な壁画で表現してくれました。写真では見えにくいと思いますので、どうぞ来校していただき実物を鑑賞していただきたいと思います。(これから1年間ホールに掲げられます。) 一中の風「文化発表会」随想(5)
「文化発表会」のラストを締めくくるのは「吹奏楽部」の華麗なる演奏でした。今年は県大会で金賞をとることができました。来る11月4日(月・祝)には、本校体育館にて「定期演奏会」を開催いたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。
![]() ![]() 一中の風「文化発表会」随想(4)
ホールでは保護司の皆さんによる毎年恒例のブース「保護司の小部屋」が開設されました。「保護司知ってる?」という啓発活動を通じて、青少年の健全育成に尽力されています。
![]() ![]() ![]() ![]() 一中の風「文化発表会」随想(3)
部活動「茶道部」のお茶会や学習室の生徒作品の展示も見事でした。すべてを紹介できないのが残念ですが、「手作り部」「美術部」の作品展示や教科学習の作品展示にも真剣に「見入っている」生徒が多いのも感心しました。
互いの作品を大事にするからこそ、自分たちも積極的に発表できる土壌が培われている今の一中に誇りを感じます。 今話題の「リスペクト」ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一中の風「文化発表会」随想(2)
午後の舞台では、市内「英語祭」で発表した各学年の代表メンバーが、その時の発表を再現してくれました。これからのグローバル社会で活躍できる人材づくりも本校の目標です。様々な「体験」から磨かれた「感性」で感じ取ってくれたことを発表してくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一中の風「文化発表会」随想(1)
学級を中心にした「合唱コンクール」がメインのような「文化発表会」ですが、生徒会執行部を中心に様々な企画をしてくれて、一日中盛り上げてくれました。
彼らのようにリーダーシップを発揮し、自分の声で舞台から表現してくれる様子はとても頼もしい限りです。次期生徒会執行部にも頑張ってほしいですね。そのためにもみんなが協力できる「信頼関係」を築かなければ…。期待しています! ![]() ![]() ![]() ![]() 「舞台」は整った!
学校へ戻ると明日の「文化発表会」に向けて最後の準備が行われていました。
さぁ!「舞台」は整った! 「合唱」というすばらしい世界をみんなで楽しもう! (夜になってから「職員合唱」の厳しい練習が始まりました。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「自由参観」オープンスクール始まっています!![]() ![]() ![]() ![]() 今回は週末に予定している「文化発表会・合唱コンクール」を楽しみに来校される方も多いかと思いますが、近くで見られるクラス合唱や学年合唱の「練習風景」も面白いですよ(特別練習の15:20〜16:00がねらい目)。といっても今日が最終練習。明日の午後は準備に入ります。指揮者・伴奏者をはじめ、パートリーダーがどんな声掛けをしているかなど、さすが中学生やなぁと感じさせてくれるところがあちらこちらに。 そんな、宝塚第一中学校の生徒たちの日常を、どうぞご覧いただければ幸いです。 前回と同じく、2階ホールにて「受付」しておりますので、「来訪者証」をつけていただきますようお願いいたします。(アンケート記入もぜひお願いいたします) |
|