![]() |
最新更新日:2020/11/30 |
本日: 昨日:64 総数:400538 |
人権講話:「あーよかったな あなたがいて」(2)![]() ![]() ![]() ![]() 47年ぶりに入った「体育館」。 校舎は震災を経て建て替わりましたが、今も変わらない「一中」の体育館。その姿に感動され、大好きな校歌やバスケットボールに夢中だった当時のこと、その時の「仲間」のこと、そして今、中学生を生きている「後輩たち」に届けたい数多くのメッセージのシャワーを次々に降り注いでくださいました。『感謝』 〜小さな後輩(2年生)の感想より〜 「1番印象に残ったのは『優しさの貯金』です。私は優しい行いをして終わりだと思っていたけれど、それが貯まっている人がいたり、借金をしたりしている人もいるんだなと思いました。私はこの『優しさの貯金』をどんどん貯めていきたいと思います。」 「心に残ったのは『優』です。帰り道など憂な気持ちになったときに支えてくれた仲間がいるから、心がしだいに『優』に変わっていくんだと思いました。」 1年生よ!ステキな『感性』じゃないか! 人権講話:「あーよかったな あなたがいて」(1)
本日9日(水)の午後、PTAのご協力で全校生徒を対象とした「人権講話」を開催いたしました。
「あーよかったな あなたがいて」と題して、教育サポーター:仲島正教さんのお話を伺うことができました。私との出会いは十数年前になるのですが、今は尼崎市教育委員会の教育委員もされて多方面で活躍されています。 当時も今も変わらない「仲島節」が爆発!緊張していた生徒たちとの距離が一気に近くなった必殺技です。 (昔からタイガース仕様のリバーシブルスーツ&ネクタイなんです!その数なんと9着。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一中の風「体育大会」随想(23)
「解団式」の情景
ここまで一緒に戦った各ブロック。 3年生を中心にそれぞれの「思い」が仲間への「想い」に。 その「想い」を言葉にしたとき、きっと相手には温かいものが伝わるんだよ。 3年生たちよ。お疲れさまでした。 「未来」は今のような君たちを必要としている! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一中の風「体育大会」随想(22)
「表彰式」
どのブロックにも「志」があった。 どのブロックにも「誇り」が生まれた。 さて、この力をどのように育てていけるかな。 おめでとう! 宝塚第一中学校の生徒たちよ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一中の風「体育大会」随想(21)
気がつけば「閉会式」
どのブロック、学年も本当によく戦った。みんなが勝者!そう、さまざまな「壁」におそれず立ち向かい、仲間を信じてバトンをつないだ。 他の競技にも精一杯応援の声を届け、励ましあった。 この「経験」は何物にも代えがたい貴重な「瞬間」 先生たちの背中にあるウグイスが言っています。 「思いは技術を超える!」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一中の風「体育大会」随想(20)
プログラム14番は競技の最後を飾る3年生「大むかで」
男女各1列、ロープでつながれた足をどれだけ高く上げて、ランニング姿勢をとれるかが勝負。心を一つに仲間を信じて…。 同じ競技は各校しているけど、どの学校にも負けないスピードは一中ならではの爽快感。その姿で、入試も突っ走れ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一中の風「体育大会」随想(19)
プログラム13番「2年クラス対抗リレー」
2年生ともなると部活動での経験値や体力に自ずと差が出てきますが、そこを工夫しながら作戦を練るところに醍醐味が。 抜きつ抜かれつ、最後にゴールする全員に温かい拍手が…。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一中の風「体育大会」随想(18)
プログラム12番「騎馬戦」
小学校とは違い体も大きくなった中学生。 正々堂々と立ち向かう姿に熱烈な声援が…。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一中の風「体育大会」随想(17)
プログラム11番「1年クラス対抗リレー」
中学生になった姿を保護者の皆さんも楽しみに観戦しておられたことでしょう。 走る順番やバトンゾーンの使い方には、まだまだ工夫改善ができますね。 来年、一回り成長した姿を見せてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一中の風「体育大会」随想(16)
午後の部プログラム10番は「大玉転がし」
各学年種目として鮮やかなボールが目立つ競技ですが、選手と一緒に走る審判の仕事にも注目。お疲れさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一中の風「体育大会」随想(15)
トリを務める「緑ブロック」
夏用体操服の白で際立たせた演出と仲の良さが伝わる大きな声はどのブロックも危ないと感じたに違いないでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一中の風「体育大会」随想(14)
つづく「青ブロック」
団員の歌声に合わせた華麗なダンスという趣向を凝らした演出。 青色は目立ちますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一中の風「体育大会」随想(13)
そして「橙ブロック」の演技
甲子園さながらの気合の入れようはグラウンドに響き渡りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一中の風「体育大会」随想(12)
つづくは「黄ブロック」
人文字に力を入れ、頑張りました。 きれいにそろっていましたよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一中の風「体育大会」随想(11)
午後の部の開始はプログラム9番「応援合戦」
「橙・青・黄・緑・赤」の各ブロックは、応援団長を中心にここまで練習を積み重ねてきました。特に3年生は、この夏休みから計画を立て、どのようなリーダーシップをとればクラスが、そして下級生が一つにまとまることができるのかを考えてきました。 そして迎えた本番。 緊張感が漂う中、「赤ブロック」からのスタート。 きりっと引き締まる声がひときわ響きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一中の風「体育大会」随想(10)
プログラム8番「綱引き」
午前中のプログラムを締めくくる大勝負! 世界的に「綱引き」の歴史は古く、1920年のアントワープ大会まではオリンピックの競技種目だという。日本でも神事で行われるなど、単純だけど奥が深い。 オリンピック種目への復帰を目指している中、各地で世界ルールの大会が行われている。本校の生徒たちのスタイルは、その競技にも負けない美しいフォーム! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一中の風「体育大会」随想(9)
プログラム7番「男女混合リレー」
世界陸上やオリンピックにも採用されることとなった混合リレー。 各学年・クラスの精鋭たちが鎬(しのぎ)を削る大一番。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一中の風「体育大会」随想(8)
プログラム6番「背渡りリレー」
本校中核をなす2年生の成長した姿を見よ。 さまざまな知恵と工夫をつぎ込み「ウサギ」と呼ばれる一人を前へ前へと。 チームワークとリーダーシップ、勇気と勢いが試される瞬間! 来年は君たちの番だ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一中の風「体育大会」随想(7)
プログラム5番「棒引き」
女子種目は「台風の目」よりも長い孟宗竹を自陣へと引っ張り合う種目。 押したり抑えたりなどの「反則」もなく、正々堂々引っ張り合う姿には「作戦練って一生懸命やれば、うちら結構できるじゃん!」という声も。 「綱引き」につながる「引きの一手」か。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一中の風「体育大会」随想(6)
プログラム4番は「3年クラス対抗リレー」
クラス全員によるリレーは最後の最後までわかりません。 速い人が誰かの分も…。信じる力が次へと「繋がる」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|