![]() |
最新更新日:2020/11/30 |
本日: 昨日:69 総数:400197 |
「ブロック」の姿勢が見え隠れ![]() ![]() このブロックだけ上履きを脱がないといけない「視聴覚室」での「結成式」でしたが、何か気持ちがすがすがしくなる瞬間でした。 きっと応援もまとまったものになるのかな? 他のブロックも期待していますよ! がんばれ!一中生! たくましく競い合え! 「体育大会」ブロック結成式(2)
「緑・黄・青・橙・赤」の5ブロック
2年生だけが4クラスなので分散しますが、それぞれのブロックで団結した競技・応援が熱く燃え上がることを期待しています。 早速、団長のかけ声で「エール」の大声が学校中に響き渡っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「体育大会」ブロック結成式(1)
本日放課後「体育大会」のブロック結成式が行われました。
昨日の応援団会を受けて、各学年がそれぞれのブロックで集まり、団長からのメッセージが伝えられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育大会「第1回応援団会」
本校の体育大会「応援合戦」にむけて「第1回応援団会」を視聴覚室で開催しました。各ブロックの「団長」がそれぞれユニークな意気込みを述べ、各団員の自己紹介へとつながりました。
「団長」をはじめ、様々な経験(1年から応援団、小学校で応援団、兄の最優秀賞にまけないように等)や肩書(○○委員を7回やった、○○部のキャプテンや副キャプテン、空手の道場を背負って…。)など楽しい自己紹介のあと、担当の先生からは「体育大会がゴールではなく、その次につながるものにしていこう」と。 ステキな「一中のリーダーたち」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 少し早くなった「2学期:始業式」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各学年の登校日で出会いましたが、今日も元気な姿で「始業式」に臨んでくれました。 校長の私からは、もう一度「『感性』を磨こう」ということと、学校通信にも書いている「『志』を高く」という二点について話しました。 登校時に「木がない!」と気がついた人。(業者による低木伐採) 「体育館が光ってる!」と気がついた人。(床の削り直し&塗装) など、日々の変化に気がつく「感性」は、周りの人の悩み事にも敏感になり、自分の嫌な部分にも敏感になる。そんな「感性」を磨いていこうと。 そして「志」の「士」はスタートの線に立っている足の形。心臓(こころ)がスタート位置につき「こころがさす(方向)」へ向かう意味があるということ。 2学期は、大きな行事もあり一中生が「志」を高く、そして「協力」しないと完成しないものが多くなります。 さあ、みんなで次の一中をつくっていきましょう! 宝塚市内中学校「生徒会交流会」![]() ![]() 2〜3校でスタートしたこの交流会も今や市内12校が集まる定期的な「交流会」に発展しています。8グループに分かれ、各校の長所、課題を発表しあい、参考にしながらこれからの活動に生かそうと協議を深めたようです。 写真の「いじめ撲滅宣言」もこの交流会から生まれ、現在に至っています。 子どもたちの自主的な力を信じ、これからも支援していける学校でありたいと願っています。 「仁川デイサービスセンター」ボランティア訪問
昨日8月1日(木)に毎年恒例となっている「仁川デイサービスセンター」へボランティア訪問に伺いました。
午前・午後に分かれて、生徒会執行部を中心にご高齢の方々とのステキな笑顔の時間が生まれたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期「終業式」
1学期の「終業式」
それぞれの「夏」を控え、生徒が「式」に臨んでくれました。 本校のすばらしさは「式」にあらわれます。体育館に入るときの態度、そして集合の状態。生徒会執行部の指示のもと整然と整列していく姿は誇らしく思えます。 その後、教頭の司会で「終業式」が始まりました。 1年生も歌えるようになったステキな「校歌」。 校長の私からは、昨日の京都での放火事件にふれながら「命の大切さ」について話しました。3年生が「沖縄:修学旅行」で学んだ「命どぅ宝」のこと。学校とは違う生活になること。自分を取り巻く世界への注意。そして、決して一人ではないんだと。 その視線から何かを感じてくれたと信じています。 どうか、各自が「素晴らしくステキな夏」になるよう願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 汗だくの「大掃除」 よく頑張る一中生!
「避難訓練」に引き続き、教室等の「大掃除」。
誰もが経験する「大掃除」ですが、普段から心がけてきれいにしようとしている一中生は、「大掃除」を「さらに美しくする」ために普段の時間ではできない細かな部分まで徹底して掃除してくれます。 机や椅子、そして荷物の出し方にも「心」が感じられ、丁寧な「大掃除」になっています。(しかし、家庭ではなかなかお手伝いできないのかな。そちらもがんばれ一中生!) ![]() ![]() ![]() ![]() 火災を想定した「避難訓練」
天候が思わしくない本日、火災を想定した「避難訓練」を予定通り実施いたしました。
9:10、校内に非常ベルが鳴り響き、「本館5F第一理科室から黒煙が発生」との連絡を受け、直ちに初期消火準備に向かわせるとともに、現場の火災を確認。生徒への避難指示とともに消防署への119番通報を行い、全校生徒がグランドへ。 静かに、そして整然と行動する一中生を誇らしく感じました。 昨日の「救急救命講習」に引き続き、宝塚西消防署には大変お世話になりました。 (初期消火訓練は、生徒にしてもらう予定でしたが、消防署の指示で教師がすることになりました。) 学校にいる間は先生たちが必ず守ります。 しかし、この夏、どこでどんな災害や事故に遭遇するかわかりません。遭遇しないことを祈っていますが、万が一の時に何度も行う「訓練」が役立つよう、一人ひとりが心がけることの大切さを一中生は分かってくれていると信じています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学期末「個人懇談」![]() ![]() 保護者の皆様には、お忙しい中、短い時間にもかかわらずお時間を割いていただきありがとうございます。 日々成長する子どもたちは、時に家庭では見せない「別の姿」があります。「え!そんなことするんですか」と言いたくなる「素晴らしい言動」を見せるのも学校。「まさか!そんなはずは」という「気になる言動」を見せるのも学校。どんな姿でも家庭や学校で「見えなくなる」ことが一番の心配です。 どうか、この「夏」をご家庭で「安全に」、そして、思い出に残るものなることを願っています。 遅くなりましたが、ホールにて「沖縄:修学旅行」の様子を放映しております。 1・2年生の保護者の方々もご覧いただければ幸いです。 全校集会【7月1日】![]() ![]() 今年は、市内の中体連夏季大会が始まったばかりで、天候の関係でまだまだ続く部活動もあれば、惜しくも敗れてしまった部活動もある中、表彰はすべて終業式にすることとしました。 さて、「壮行会」でのメッセージで「結果は必ずついてくる」と激励しました。 「嬉しい結果」や「残念な結果」。すべて受けとめなければなりません。スポーツにおいて、ジュニア世代のこの時期の「結果」はすべて先々の人生に役立つものです。むしろ、役立たせないといけないものでしょう。学習も含めて「学校生活」に目標を立てて計画し、志を高く日々やるべきことを見つけ、考え、工夫して実践して、終わればかならず振り返る。「振り返るな、前を向け」とも言われますが、あえて今は「結果」に対して、何がどうだったのかを見つめてほしいと感じます。 少なくとも、受験に向かおうとしている3年生には、同じ部活動で励ましあった「仲間」との「絆」があるんじゃないかな。「誇り」に思える「絆」であってほしいです。 ※大会で出会った「瞬間」は随時UPしていく予定です。 「スマホマナー(情報モラル・薬物乱用防止)教室」
UPが遅くなりましたが、一昨日26日(水)に全学年対象「スマホ等マナー(情報モラル・薬物乱用防止)教室」を開催しました。
「阪神北サポートセンター(兵庫県警)」の現役警察官から、実際の案件を丁寧に解説いただきました。情報化の急激な発達に、『わが子は大丈夫』と思っていても、思春期の子どもたちが、引き込まれる恐ろしい事件。また、普段何気なく話していることが、SNSを通すことによって、人を平気で傷つける「犯罪」になるという「いじめ」の実態。スマートフォンを持たせた瞬間、「他人ごとではない」と保護者の皆さんも実感してください。 「みんなでつくる みんなの学校 一中」は、 「人の嫌がることをしない」 「人を傷つけたら『犯罪』になる」 「困ったらすぐに大人に相談する」ことを決して忘れず、 加害者、被害者にならないようにしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 立派な「生徒総会」でした
本日午後「生徒総会」が開かれました。
今日までに各学年とも行事が多かったため、かなり早くから執行部は議案書を作成。各部委員会にて熱心に協議の上、各クラスで討議を重ねました。その上で質問にも回答した中で本日の総会を迎えました。 執行部各役員からの提案ののち質問も丁寧に受付て回答。様々な歴史のある生徒会の取り組みですが、本校の先輩から受け継いだ生徒会の「自主・自律」の精神は確実に実践されています。 「みんなでつくる みんなの学校 一中」が 新たな一歩を踏み出しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() スクールカウンセラーによる講話![]() ![]() ![]() ![]() その後、各教室に戻り、毎年実施している「こころとからだのアンケート」に向き合っています。 「自由参観」オープンスクール始まっています!![]() ![]() ![]() ![]() 本日は各学年の大きな行事が終わり、3学年が集まった「全校集会」からスタートしました。 校長の私から、各学年の行事に多くの大人がかかわっているのはなぜか?という話をしました。「多感な思春期に素晴らしい思い出を心に刻み、未来を担う人に育ってほしいという『願う気持ち』が一中の生徒を見守っているからだよ」と。 家族はもちろん、地域の方々や先生に見守られて、これからも堂々とチャレンジしてくれることを願っています。 そんな、宝塚第一中学校の生徒たちの日常を、どうぞご覧いただければ幸いです。 2階ホールにて「受付」しておりますので、「来訪者証」をつけていただきますようお願いいたします。 転地学習からの便り
1年生が無事「転地学習」から帰ってきました。
また、保護者の皆さま、バス優先にご協力いただき、ありがとうございました。 さて、子どもたちを見送っていると「校長先生におみやげ!」とある男子生徒が「溶岩」をくれました。うれしいですね! なかなか「味のある形」で気に入りましたのでUPします。 ちなみに「神鍋山(標高469m)」は、「山陰海岸ジオパーク」「氷ノ山後山那岐山国定公園」の区域に指定され、約2万年前の玄武岩質の溶岩流と火口が残っており「風穴」もたくさんあります。理科や社会の勉強にもなりますネ! 中学校の駅伝県大会の会場でもあり、ホテルにもよくお世話になりました。 ![]() ![]() 転地学習からの便り![]() ![]() ご飯が右でカレーが左? それとも カレーが右でご飯が左? 某カレー屋さんはご飯が向こう側で手前にカレーのルーが…。 そしてトッピングが間に。 マニアックな「ダムカレー」なるものも話題になっていますね。 ![]() ![]() 転地学習からの便り
なかなかステキな「カレーライス」ができたんじゃないかな?
「母の日」に練習した?「父の日」もよろしくお願いします! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 転地学習からの便り
火加減は大丈夫かな?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|