![]() |
最新更新日:2019/12/06 |
本日: 昨日:97 総数:300232 |
大人の宿題
「大人には、いい休暇をとる、という宿題があります。」
(「青春18きっぷ/JRグループ」のポスターより) 大人の自由研究ならぬ「自由健休」があってもいいのではというメッセージか。 本日、「職員研修」を行いました。 子どもだけの「夏」にならぬよう、教員も頑張っています。 しかし、「世界一忙しい」と言われる日本の教員にも、「いい休暇」という宿題を出そうと思います。 「ひとは、夏 育つ。」![]() ![]() ひまわりが、気づけば人の背をこえているように。 ひと夏で顔つきが全く変わっている人がいる。 動くだけでクタクタになるほど暑いのに、 人は恋に落ち、スポーツに打ち込み、 仕事に燃えて、旅に出て。 夏は、一年でいちばん人間を 成長させる季節かもしれない。 夏を迎えるあなたの手に、 本があってほしい。 本につまったたくさんの 「感情」と出会い、もっと笑い、 もっと泣き、もっと恋わずらい、 もっと歓喜し、もっと心育む 夏であってほしいと思うのです。 (以下略) 夏休み、ある「部屋」で。![]() ![]() 校内を回っていると、何やら話声がする部屋が…。 「生徒会室」 コンコンコンコンとノックをして扉を開けると、執行部が何やら原稿づくり。 「こんにちわ!」 「体育大会」の打ち合わせかと思いきや、「文化発表会」オープニングの打ち合わせの様子。 本校の「文化発表会」は10月25日(金) 3カ月も前じゃないですか!さすが一中の生徒会執行部! そのステキな笑顔でまたまた会場を盛り上げてくれる様子が浮かんできます。 豪州「メルビル派遣」壮行会開催
昨日17:00から「宝塚市中学生国際交流推進事業:メルビル派遣団壮行会」が教育総合センターで中川市長ご参加のもと開催されました。
この事業は市内の企業のご支援と宝塚市国際交流協会のご協力を受けながら実施しており、今回で31回目の派遣となります。 本校からも数名、応募した中から1名(2年生)が選考され壮行会に臨みました。 来る7月26日に出発し西オーストラリア州パースにあるメルビル市アップルクロス校の生徒たちと交流します。また、秋には向こうからの派遣団を受け入れることも行います。素晴らしい「体験」をし、他の生徒にも「伝えて」くれることを願っています。 ![]() ![]() 学期末の「学年集会」
今週末の終業式を控え、1学期最後の学年集会がそれぞれ行われました。
委員会を中心に冊子「夏休みの生活」をもとに1学期を振り返り、互いの頑張りをほめたたえる場面や2学期に向けての意気込みや課題を確認する場面もありました。 各学年とも、最後には代表の先生から「大切な言葉」を聞いたと思います。 「今年の夏は!」という心意気を表してほしいと願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宝塚第一中学校区「スクラム会議」開催
宝塚第一中学校区の「スクラム会議」が本校会議室にて開催されました。
育成市民会議役員を中心に、校区内の園小中をはじめ、PTA・民生児童委員や自治会・保護司等の皆様にお集まりいただき、1学期の総括と情報の共有化を図りました。 夏休みに向けて、子どもたちの「命」を守ることを最優先に、各種活動の連携をする中で子どもたちが楽しく思い出に残る「夏」にしてもらいたいと願っています。 ![]() ![]() 互いに注意しあえる学年づくり
今朝の学年集会の様子。(1・3年生)
各委員からの諸注意にて、「互いに注意しあえるようになろう」と。 少し集合の遅かった1年生。緊張感の漂う3年生。 大雨は避けられたものの、これからは厳しい夏がやってきます。 「安全」とともに「自立」へ向けた自己管理を願う。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 清々しい「朝のあいさつ」![]() ![]() 「朝のあいさつ運動」で生徒会執行部と各学年の委員が交代であいさつをする時間。 登校してくる生徒も清々しく「おはようございます!」と うぐいす台に響く一中生の声。 この姿勢は、どこへ行っても忘れないでほしいですね。 |
|