![]() |
最新更新日:2020/11/30 |
本日: 昨日:47 総数:399968 |
システムの不具合
「体育大会」の様子等をUPしようとしているのですが、昨日より画像掲載関係のシステム不具合が生じております。
お休み中もたくさん閲覧いただいているようですが、今しばらくお待ちいただきますようお願い申し上げます。 「ラグビーワールドカップ」開幕!![]() ![]() 以前にも少し触れましたが、本校の卒業生が日本代表に選出されています。(写真は市役所の横断幕) 地域の皆様、関係されている方々の「誇り」でしょう。 もちろん本校にとっても誇り高き卒業生ですね。 日本代表は「火の鳥NIPPON」や「○○ジャパン」のように愛称として呼ばれることが多いのですが、もともと日本代表を「ジャパン」と呼んだのはラグビーが最初とされています。 その後、2003年のワールドカップで地元オーストラリアのファンたちから命名され、主に海外ではこう呼ばれるようになりました。 「ブレイブ・ブロッサムズ」 胸に輝く、桜の花ですね。 想定内、想定外 準備にも
あいにくの天気予報。
何度も協議して明日を迎える準備を。 想定内、想定外 準備にも手を抜かない生徒の背中に「感謝」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後の最後まで…仲間を信じる「応援団」(2)
仕上げに「円陣」を。
肩を組み、「語る」団長の姿に「中学校っていいなぁ」と感じてくれたら一つ成長ですね。明日の天候は怪しさが増してきましたが、生徒たちの「やる気」は「本気」になっています。 どのブロックも「最優秀賞」を狙っていますが、ステキな「笑顔」の演技ができれば、きっと見ている人にも自分たちにも「伝わるもの」が必ずあるはず! 「みんなでつくる みんなの学校 一中」 ステキな宝塚第一中学校の生徒に拍手! ![]() ![]() ![]() ![]() 最後の最後まで…仲間を信じる「応援団」(1)
午前中「定例校園長会」のため、最後の練習が見られないかと思いながらの帰校…。
今日が最後の応援練習。 団長をはじめ、応援団員を中心に各ブロックの声が響き渡っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「体育大会」予行演習〜手直しへ(12)
各ブロックの「応援合戦」については、以前にもネタバレ的に取材しましたので、当日を楽しみにしていただけると生徒たちも安心することでしょう。
ただ、放課後の練習はすさまじい「迫力」ですね。ちょうど校長室の上が3年生の教室。ビンビン振動が伝わってきますし、ホールに響き渡る「かけ声」は電話の相手まで聞こえているようです。 ![]() ![]() 「体育大会」予行演習〜手直しへ(11)
3年生全員による「大むかで」
プログラムの最後を飾る学年種目は3年生! 総合的な「心・技・体」が「整ったクラス」が見たいものです。 ここまでの練習を見ていると、声もタイムもUPし、リズムと迫力も出てきました。 当日は、さらに一つ殻を破って「成長した」3年生らしさを期待しています。 「誇り」を胸に! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「体育大会」予行演習〜手直しへ(10)
男子種目「騎馬戦」
予行で実施しましたが、騎馬の組み方があやしく危ないチームがあり、体育科の先生からしっかりとした正しい組み方を再度確認しながら指導しています。小学生とは違い体格も大きくなって激しさが増します。正しい組み方で正々堂々と戦ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「体育大会」予行演習〜手直しへ(9)
各学年の「大玉転がし」
1年生にとっては前が見えないか(笑) 「コツ」をつかめ!そして「大玉」にどうやって対抗したらいいのか考えよう! 目の前の「大きな壁」に振り回されないようにね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「体育大会」予行演習〜手直しへ(8)
各学年の「男女混合リレー」
精鋭がそろった迫力満点のリレーは「体育大会」の醍醐味。 「本命」や「絶対」はありません。 とにかくゴールへ先に入ったものが勝者です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「体育大会」予行演習〜手直しへ(7)
2年生の「背渡りリレー」
各クラスとも作戦の成果がますますUP! 1秒のタイムにこだわるその気持ち、これからの学習にもきっとつながるはずです。 何をどうすれば速くなるのかを、君たちはもう知っている! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「体育大会」予行演習〜手直しへ(6)
1年生の「むかでリレー」
「継続は力なり」ですね。練習の継続は成果をもたらします。 見違えるように早くなった気がします。 1年生よ!中学校生活は「あせらず、あわてず、あきらめず」だよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「体育大会」予行演習〜手直しへ(5)
「台風の目」は小学校でもやっていたかもしれません。
しかし、中学生は体格が大きくなり「迫力」も「技」も増します。 どうか本番も「台風」の影響がないことを祈ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「体育大会」予行演習〜手直しへ(4)
放送係のアナウンス。
なかなかの迫力で実況放送がされますので、どうぞお楽しみに。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「体育大会」予行演習〜手直しへ(3)
開会式の後、プログラムは「ストレッチ体操」から入ります。
「動」と「静」 見事な風景にしばし静まり返るグラウンド。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「体育大会」予行演習〜手直しへ(2)
最近話題になっている、ご家庭でいうところの「見えない家事」
そんな各係活動が、一中の生徒の手によって成り立っています。 みんなでつくる「体育大会」です。 競技だけではなく、各係に汗を流す彼らにも注目してください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「体育大会」予行演習〜手直しへ(1)
昨日は「体育大会」の予行演習。
各係が連携して動けるかどうかの確認です。各リーダーの指示のもと、メンバーの招集、用器具の準備、審判の位置確認、放送を経て実際の競技へ。その後は審判の判定と用器具の回収、誘導係による退場、そして要した時間の計時。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「エエエッ〜!」
本日は天候が悪く、午前の全体練習と午後のブロック練習を入れかておりました。
しかしながら午後になって雨が上がってもグラウンド状態が悪く、給食後に「〜のため、授業になります」と校内放送があると一斉に「エエエッ〜!」という声が響き渡りました。 しかしながら、授業を見に行くとさすが一中生ですね。気持ちの切り替え、集中力とともに熱心に授業を受けていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 天候の変化![]() ![]() 体育大会をひかえた「うぐいす台」から見える空の雲はいつも不思議です。 西から暗雲が近づく中、北から東にかけては積乱雲が…。 暑さもほどほどに練習に影響なく、少し涼しめの風が吹くときもありますが、本番当日も「秋の高い空」を期待したいですね。 ![]() ![]() リレーはバトンパスが重要
ただいまリレーの練習中!
写真のように両者が腕を伸ばすことによって約1.5m〜2mの「走らなくていい距離」が生まれます。この距離を「利得距離」といい、陸上競技400mリレーでは3回のバトンパスがあるので、約4.5m〜6mの利得距離を生むことができます。タイムにして約0.5秒前後の短縮が見込めますが、もらい手が窮屈な姿勢で走り出すというデメリットもあります。 リレーにおいて重要なことは「バトンの速度を落とさないこと」です。 日本チームは「アンダーハンドパス」呼ばれるパスを採用しています。オーバーハンドパスに比べて両者の距離が近く、利得距離はあまり稼ぐことができません。しかし、アンダーハンドパスではもらい手がフォームを大きく崩すことなくスムーズに加速することができるようにしています。 体育大会の「クラス対抗リレー」では何度もバトンパスがあります。利得距離だけでなく、バトンゾーンをうまく利用したり、走順を工夫したりする「チームワーク」が大切ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|