![]() |
最新更新日:2020/11/30 |
本日: 昨日:47 総数:399968 |
100分の1秒を縮める(日本陸上選手権)
まもなく「日本陸上選手権」100m決勝が始まる。
ワクワク・ドキドキでは表現しきれないものがあります。陸上競技に限らず、ここ数年の日本人選手のスポーツ界での「躍進」には、驚きを隠せません。私たちが絶対に無理だろうと思っていた「世界」がどんどん身近になってくる。 今夜も新たな『歴史』が生まれるかもしれない。 陸上競技部の選手でなくても注目のレースですね。 来年は『東京オリンピック』なんですね。(一度だけ旧国立競技場のレーンに立ったことがありますが、心がざわつきました。) 宝塚第一中学校を卒業した生徒たちは、どんな『世界』を見るのでしょうか。「G20」がほんの近くで開催されていますが、とにかく「平和な世界」を願うばかりです。 「天気予報」見る、それとも見ない?![]() ![]() それでも元気に「あいさつ」する一中生は地域の誇りです。 さて、登校前に『天気予報』を見ている人はどれくらいいるのでしょうか。今日はこの後、雲が増え夕刻の下校時間にちょうど振り出しそうな「雨雲レーダー」から情報が。 朝の厳しい日差しの中でも「大きな傘」を持って登校する生徒もかなりいました。 「情報収集・状況判断」の能力が問われてきますが、最近は実に変な天気です。 テストのあと…。
「期末考査」の結果が続々と帰ってくる今、自分が間違った箇所の確認や訂正を経て、次に備えますが、「何ができて、何ができなかったのか」の確認を大切にしてもらいたいですね。
間違えることは恥ずかしいことではありません。間違ったことをそのままにしておくことが心配です。これからの「生き方」と一緒です。 ![]() ![]() ![]() ![]() くらんど「第1回地域懇談会」![]() ![]() 本校をはじめ、高司中学校と良元・仁川・光明・末成・高司の各小学校の先生や保護者、地域関係者、人文センター職員が集い、人権啓発DVD「『恥ずかしい』のはどっちだ」を鑑賞後、分散会で討議を行いました。 学校外でもたくましく成長することを願っています。 「プラスティック・スマート」【環境省】![]() ![]() ![]() ![]() この夏公開のアニメ映画のPRに加えて環境省が呼びかけているプラスティックとの賢い付き合い方。 海を想うことは、 きみを想うこと。 プラスティック・スマート はじめませんか。 ステキなコピーですね。 「梅雨」は何処?
「期末考査」も終わり、なつぞらの下、体育の授業ではプールでの水泳が始まりました。週末には「梅雨入り」かもしれませんが。
日本では、1955年の「紫雲丸事故」での修学旅行生水難事件から海岸での訓練や学校でプール(授業)をする動きが広まったとされています。最近では水難事故に備えた「着衣水泳」の訓練も小学校等で実施しています。 実際は事故に遭遇したら「浮く」ことを優先する指導が主で、水泳は「競技」としてオリンピックなどでの活躍が期待されていますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「戦場の県知事」
昨日23日(日)は、74回目の「沖縄:慰霊の日」でした。
本校の3年生は「修学旅行」に向かう前に、兵庫県道徳副読本「心かがやく」の冒頭で「戦場の県知事:島田 叡(あきら)さん」を学習しました。神戸生まれの神戸育ち、内務官僚だった島田さんに1945年1月、沖縄県知事の辞令が下った。 私を含めた3年1・2組がガマ体験で入った「轟豪(トゥドゥルチガマ)」が沖縄県庁最後の地とされ、「摩文仁の丘」の一角に「島守の塔」が沖縄の人たちの手で建てられています。 ![]() ![]() 第70回近畿中学校長会研究協議会:兵庫大会
先週21日(金)は「近畿中学校長会研究協議会」が神戸市で行われ出席しました。「令和」の新しい時代に、第70回を迎えるこの協議会は、第1回が神戸市立生田中学校で開催されています。近畿の各地から集う校長が「不易と流行」の教育課題について今年も議論を重ねました。
![]() ![]() あと一日!
明日は「期末考査」最終日。
下校時に「あと一日がんばろうな!」と声をかけると「はい!がんばります!」と笑顔が返ってくる生徒が。自分に言い聞かせる言葉かもしれませんが、頼もしい「溌剌(はつらつ)とした」表情でした。 あと一日!がんばれ一中生! ![]() ![]() ![]() ![]() 「沖縄メニュー」再び登場!【給食】
本日の給食は、5日(水)の「沖縄そば&ゴーヤチャンプルー」に引き続き「沖縄メニュー」が再び登場!
しかも、「シシジューシー」「アーサー汁」「にんじんしりしり」「もずく和え」と牛乳以外すべてが沖縄テイスト。3年生は再び修学旅行の思い出がよみがえってきたのではないかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「災害対策」その難しさ
昨夜、新潟地方で「震度6強」の地震がありました。
緊急地震速報などが我が家でも鳴り響き、緊張が一気に高まりました。「東日本大震災」が起きた2011年3月11日は、本校で「卒業証書授与式」を終えた午後でした。校長室で見た「津波」が押し寄せるニュースは今でも忘れられません。 また、昨日は「大阪北部地震」からちょうど1年目。学校としても登下校時の地震対応には一定のガイドラインを設けておりますが、地震をはじめとする自然災害は「いつ・どこで」起きるかわかりません。一人一人がどう対応するのかご家庭でも改めて話していただきたいと考えます。 阪神・淡路大震災を経験した一人として。 「テスト」にまつわるエトセトラ![]() ![]() ![]() ![]() 過去から蓄えた同じような問題を出題方法をアレンジして各局とも工夫されているのが感じられます(出演するタレントも成長?しているようです)。中には、「中学校で習う基本問題」や「有名難関私立校入試問題」で使われている「エッ?」と感じられるものもありますね。単なる「知識」を問う問題から、連想されることを「辿る(たどる)」方法が必要な問題、そして「閃き(ひらめき)」がないと回答できない問題と出題方法は様々です。しかし、中学校では「授業」で指導したことを「評価」していきます。そのために教師は日々「授業力」を磨く努力をしています。 社会が求める人材や大学入試制度が変わろうとしている今、中学校の「テスト」も工夫が必要な時期に来ています。いずれにしても自分で「道を拓いて」いかなければならない時代です。 1年生のあるクラスに書かれていました「正々堂々!」と。 「期末考査」1日目が始まりました。![]() ![]() 登校の様子を見る限り、寝不足で疲れた顔はなく、いつものステキな笑顔で「おはようございます!」とあいさつしていました。中には「期末考査虎の巻」と書かれたプリントを見ながら坂を上ってくる生徒や、8:15なのに坂を走ってくる生徒も。聞いてみると「トレーニングです!」と。元気に輝く一中生の姿をそこに見ました。 1校時のテストからは「まなざし」が切り替わり、鉛筆を走らせる音が静かに教室に漂っていました。「あれだけ頑張ったんだから…」「家族が応援してくれてるから!」と結果に表れることを願っています。 がんばれ!一中生!自分に負けるな! ![]() ![]() 「期末考査」前夜![]() ![]() 1・2年生は計画的な学習ができているでしょうか? 3年生にとっては、1学期の成績をもとに、進路についての「方向性」を考えていく時期になります。そのためにもこの3日間を精一杯頑張ってほしいのです。今までの生活のリズムもあるでしょう。急に夜遅くまで時間を費やしても翌日に影響しかねません。脳を活性化するためにも、しっかりとした「睡眠」とたっぷりの「栄養」を忘れずに! 最後に「道を拓く」のは君たちです! 進路情報:徐々に【3年生】
先週行われた「進路説明会」では、多くの保護者の皆様にご出席いただき感謝申し上げます。中には、ご両親そろって出席いただいている様子もうかがえ、ありがたく存じます。
さて、公立高等学校の学区拡大を受け選択肢が増える中、各高校とも「オープンハイスクール」を早い時期から複数回実施されています。実際に学校を訪れてみてわかることも多いのではないでしょうか。「学校の特長は?」「通学方法や時間は?」等、少しでも情報が増えると「思い」は具体化していきます。 学年から出される「進路情報」等を参考に疑問を「?」のままにしておかず、これから「道を拓く」努力もしてほしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「期末考査」近づく![]() ![]() 3年生は今年度、放課後に教室を開放して自主学習に臨んでいます。部活も停止だったこの土日、1・2年生は計画的に勉強できたでしょうか。 心なしか今朝の登校時は「笑顔」が多かった印象です。(涼しかったからかな?) 夜更かしして「勉強したつもり」にならず、しっかり睡眠と栄養を摂ってくださいね。 まもなく「梅雨入り」?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登校してくる生徒が「でっけぇー!」っと叫んでいましたが、朝から厳しい陽射しで乾きそうだったところ理科の先生が「保護」してくれました。 また、校門わきのフェンスには「トンボ」が。 坂はきついですが、多くの自然に恵まれた学校です。 地域に学ぶ「トライやる・ウィーク」
地域に学ぶ「トライやる・ウィーク」最終日の活動時間が主な終了時刻になりました。
「緊張」の1日目、 「覚える」2日目、 「慣れる」3日目、 「創意・工夫」の4日目。 そして、 「感動」の5日目。 この5日間の「体験活動」が、これから先の彼らの人生において、末永く何かが「残る」ものであってほしいと願っています。 5日間をゆっくり振り返り、ご家族の時間として共有願います。 来週から、また学校へ登校です。 教室が、先生たちが、仲間たちが、君たちの輝く眼を待ってるよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「梅雨入り」近づく?
今朝からの雨は登校時の子どもたちを容赦なく襲いました。
これから、また「豪雨」などのニュースが出るのが心配ですね。 本校も「土砂災害指定区域」に新たに指定されましたので、以前のような大雨の危険性があっても「指定避難所」の開設にはならないようです。これからの季節、「梅雨空」などと風情のある表現ではなく、「ゲリラ」がつく「豪雨災害」の危険性が高まります。 どうか今一度、お住いの場所から近い「避難所」をご確認願います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 沖縄料理【給食】![]() ![]() 「沖縄そば」と「ゴーヤチャンプルー」でした。 3年生は「修学旅行」で本場の味を楽しんだかな。 民泊の家庭料理が懐かしく感じられるかもしれませんね? |
|