![]() |
最新更新日:2020/11/30 |
本日: 昨日:64 総数:400492 |
「エフエム宝塚」からのお知らせ
地域放送「FM宝塚」は、自粛要請中の小・中学生向けに『特別番組 おうちでラジオを聴こう!〜クラブアワー2019〜』を放送します。
本日27日午後1時から市内の中学校クラブ活動を取材した『クラブアワー』(2019年放送分)を再編集し、2週間にわたり放送されます。 本校関係分は以下の日程です。 4月27日(月)野球部 5月 1日(金)吹奏楽部 5月 5日(水)茶道部 5月 8日(金)陸上競技部 聴き方は ・FMラジオ ・インターネット ・スマートフォン ・JCOM ➡【詳しくは「FM宝塚」HPまで】 2020「インターハイ」の中止…。![]() ![]() 学校教育に携わる者として、このニュースは大きな衝撃を受けました。中学校のジュニア世代、そして高等学校からのユース世代が後のオリンピック等の世界大会に向けたスタートになったアスリートたちも少なくないでしょう。 確かに日本の「部活動」は世界でも例を見ないシステム。外部のスポーツチームに参加している生徒にとって、この「総体」はあまり影響しないかもしれないが、種目によってはこれから先の進路選択において大きなチャンスを失ったとみる高校の指導者も少なくないでしょう。 私自身の経験からも中高の青春時代は1年中部活動に明け暮れ、選抜・総体・国体と続く中、最後の試合に敗れた時の喪失感は忘れがたいものがあります。事実、進路選択に大きく影響しましたから…。 しかし、(私の場合ですが)この年齢になってしまうと「そんなこともあったなぁ」と思い、その後の波乱万丈の人生にはそんなに影響しないものだとも感じます。 どうか、この未曾有の「災害級の緊急事態」を、いかにして自分の人生の糧(かて)にするか、できるかが問われているのでしょう。つらい時にもがき苦しんだ先に見える「虹」の素晴らしさが、この総体スローガンに込められているのかもしれません。 ![]() ![]() お買い物にひと工夫を…。![]() ![]() 生活必需品のために頑張っておられる人たちがいます。 今できることを、続けることが必要です。 clap for carers![]() ![]() 「クラップフォーケアラーズ」 昨日正午に宝塚市役所からの呼びかけで、「新型コロナウイルス感染症」に最前線で闘う医療従事者や介護従事者に拍手をおくることがニュースになった。 ヨーロッパを中心に『FridayOvation』として広まった一連の取り組み。 今、一人ひとりが出きることを! 一中生は、今何が出きるか「考えよう!」 心のケアも忘れずに…。![]() ![]() ![]() ![]() しかし、心のストレスを感じている人も多いかも…。 運動は体が本来持っている働きを充分に使ってあげたから、体が喜んでいるんだと思います。 心も同じなんです。 心が本来持っているはたらきを充分に使ってあげたら、心も喜んでくれます。 なかなか汗をかきにくい「心」ですが、本を読んだり映画(ネットでも可)を観たりして「心の汗」をかいてみましょう。心が揺れて出てきた「涙」は「心の汗」とよく言われます。 「絵画」や「ポスター」に共感する人もいるでしょう。 「カレンダー」の次の写真を見たり、いろんな「時計」を見たり…。 「臨時休校」が続く中、兵庫県では、心理的なストレスに対する「心のケア」に対応するため、電話やSNSによる「相談窓口」を設けていますので紹介しておきます。 ➡『ひょうごっ子悩み相談』(電話) ひょうごっ子 <いじめ・体罰・子ども安全> 相談24時間ホットライン 0120−078−310 (通話料無料・携帯電話利用可) ➡『ひょうごっ子SNS悩みの相談』(SNS) 上記サイトからチャットで相談可能 「免疫力」向上のからだづくり![]() ![]() でも大丈夫!「宝塚第一中学校」の生徒の周りには「ステキな大人」がたくさんおられます。安心して「登校できる日」を楽しみにしていてくださいね。 今までこのHPでは「太陽の光を浴びなさい」と何度も伝えてきましたが、残念ながら公園など集団で騒いでいる人がいて、誰かに迷惑をかけてしまっていることに気が付いていないようです。 現在も感染のリスクは高く、症状がなくても「うつらない、うつさない」行動が求められています。「ステキな大人」が声かけしてくれたら素直に聴きましょうね。 さて、本来ならこの週末は市内中体連の「春季大会」の頃…。 残念ながら休校が続く中、「運動不足」は否(いな)めません。そんなストレスを解消し、美味しいご飯を食べ、ぐっすり深い睡眠をとるためにある動画をお勧めします。 兵庫県教育委員会:体育保健課(保健体育の先生たちが行政〈県庁〉で働いているところ)が作ったサイト『運動プログラム(中学校編)』を参考にしてはいかがでしょう。 ➡『運動プログラム(中学校編)』 【日本赤十字社】HPより![]() ![]() ➡新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう! 〜負のスパイラルを断ち切るために〜 ◆「気づき」 コロナウイルスとは何なのか? 自分にはどんなことが起こっているのか? ◆「考え」 コロナウイルスでどんな危険があるのか? 自分たちにもどう関係しているのか? ◆「実行する」 それらを踏まえて、自分たちには どのようなことができるだろうか? また、「ウイルスの次にやってくるもの」と題した動画が話題になり、共感を集めているという。動画についてはリンクが張れませんのでご了承願います。 参考URL:www.youtube.com/watch?v=rbNuikVDrN4 臨時休校中の子ども支援サイト【宝塚市】![]() ![]() 「新型コロナウイルスによる臨時休校中の子ども支援サイト」を開設したとのお知らせがありましたのでご覧ください。 ➡【お知らせ文書】 (右下「配布文書」欄」にも掲載) ➡【新型コロナウイルスによる臨時休校中の子ども支援サイト】 今まで何度もリンクを張っている文部科学省の「子供の学び応援サイト」とともに休校中の学習の参考にしてください。 ➡【子供の学び応援サイト】 なお、この「子供の学び応援サイト」には「LINE版」があることを合わせてお知らせいたします。 ➡【子供の学び応援サイト】LINE公式アカウントへ ![]() ![]() 「アマビエ」という妖怪![]() ![]() SNS上では「アマビエ」という妖怪が話題に…。 「アマビエ」とは、日本に伝わる妖怪。江戸時代の1846年に肥後国(熊本県)で、たった一度だけ出現しただけの稀少な妖怪だという。当時の「瓦版」に取り上げられ遠い江戸まで広まった。 疫病が流行った時には『私の姿を絵に写して人々に見せるべし』というが、原種の「アマビコ」の方は『私の姿を見る者は無病長寿、早々にこのことを全国に広めよ』と告げているらしい。 いずれにせよ、この妖怪のイラストを使った啓発用アイコンが厚生労働省ホームページに公開されている。若年層は感染しても無症状や軽症の場合が多く、「自覚がないまま感染を広げる危険性が高いことを知ってもらい、拡大を予防してほしい」とのこと。 宝塚第一中学校の生徒たちにも「自覚ある行動」をお願いしたい。 ジョギングエチケット![]() ![]() 大切な人を守るためにも…。 ➡私が尊敬する【「山中伸弥」先生のブログ】より 「外出自粛が続いていますが、時々のジョギングや散歩はOKと言われています。以前より、ジョギングをする人が増えているようにも思います。新型コロナウイルスは感染しても多くの人は無症状です。発症する場合も、潜伏期にすでに感染力があると考えられています。ジョギングできるくらい元気でも、実は感染しているかもしれません。走って大きな息をするときは、咳やくしゃみと同じように周囲への配慮が望まれます。マスク、もしくはバフ等でジョギングエチケットを心がけましょう。」と。
|
|