![]() |
最新更新日:2020/11/30 |
本日: 昨日:48 総数:400319 |
見せてやれ、底力。![]() ![]() 言い訳する自分がいる。 妥協する自分がいる。 逃げようとする自分がいる。 でも、それでも 前に進もうとする自分がいる。 見せてやれ、底力。 2020/1/18 最後のセンター試験 新聞見開き広告より あっという間に1月が終わりました。 さあ!来週からは2月。 新しい扉を開こう! 英語科研究授業【1年生】(2)
後半は、いま話題の「中国」
ご存じのとおり、日本で使われている漢字はもともと中国から伝わったものがほとんど。(大阪など街中には「中国語」表記がいっぱい!) しかし、中国で使われている漢字は同じ漢字でも日本と意味が違うものがいっぱい…。(いま「面膜」が足りない!) 「Can you read this kanji?」 「What does it mean?」 「湯」→□soup □ramen □hot water 「娘」→□daughter □son □mother これはいかが? 「電脳」「脚踏車」「生魚片」「空中小姐」 「手紙」は有名ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 英語科研究授業【1年生】(1)
中学校英語科の「自主研究グループ」
その研究授業が1年生の教室で開催されました。 毎回行う「疑問詞」を使ったペア学習「ええ会話」。 1分経過し新しいペアとの楽しそうな会話です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 清く、正しく、美しく…。【2年生】
2年生は本日「宝塚歌劇鑑賞」に出発。
昔、修学旅行先で「宝塚市から来ました」と挨拶すると「タカラヅカっていう市だったんですね、知らなかった」「あのタカラヅカですか?」とよく耳にしたものです。 宝塚市に生まれ育った子どもたちが「歌劇を一度も見たことがない」のは、とのことから毎年、市の招待として本校では2年生で鑑賞させてもらっております。 初公演は1914年4月1日、室内プールを改造した劇場で行われました。プールにフタをして客席に、脱衣所を舞台していたそうです。演目の桃太郎を題材にした「ドンブラコ」は有名ですね。 「清く、正しく、美しく」 煌びやかな世界の裏側では毎日ハードな練習とマナーの実践。 我々にとって市内で見かける「タカラジェンヌ」は日常ですが、日本中からの「憧れ」の存在に学ぶことは多いのではないでしょうか。 楽しい一日になればと願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「命の尊さ講演会」(2)【2年生】
「妊婦ジャケット」を着用して靴ひもを締める動作や物を拾う動作を「体験」した生徒たち。
さて、これからの準備は…。 ・思春期のこころ ・男女交際について ・準備のできない妊娠 ・妊娠出産に適した年齢 ・絵本「ぼくは木」朗読 まとめは「生きる」ということ。 いろんなことに出会い、 いろんな人と話し、 いっぱい考え、 自分自身を客観的に見てみるというむずかしさ…。 また、家族で話してみてください。 お子さん(君たち)が生まれた時のこと。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「命の尊さ講演会」(1)【2年生】
毎年この時期の行っている「命の尊さ講演会」
・「いのち」の誕生の喜び ・お産の話(出産の動画) ・「いのち」の始まり お世話になっているのは、 「いのち語り隊」助産師:田口沙緒里 先生 ![]() ![]() 梅一輪、一輪ほどの…![]() ![]() 校門前の坂を下りた斜面に梅の木があります。先日より一輪一輪と開花していっています。まだ薫るほどではないものの、控えめな咲き方にも力強さを感じさせてくれます。 今日で、3年生の面接練習が一通り終わりました。 緊張から言葉が出にくい生徒。自分の夢を追いかけるようにしっかり話せる生徒。少し突っ込んだことを聞くと目が宙を泳ぐ生徒。もっと厳しい質問を、と願う生徒。受験する学校は違えども中学生の答えには誠実さがとても感じられます。 中でも定番の「尊敬する人物は?」には、憧れのスポーツ選手や有名人が多かった過去と比べると、「父です!」「母です!」「兄です」という答えが…。 「それはなぜですか?」との問いかけに帰ってくる言葉。 保護者の皆さんがお聞きになると涙するかもしれませんね。こちらも思わず息をのんでしまいます。 「十五の春」 開花はもうそこまで来ています。 静かな朝の「学年集会」【1・2年生】![]() ![]() あいにくの雨ですが、みんな元気です! 2年生(上)はホールにて 1年生(下)は体育館にて 新学期の各委員の自己紹介や今学期が始まって進級への心構えなど…。「自治活動」ができていますね。 まもなく新1年生が入学してくる「春」が近づいています。 ![]() ![]() 雨の日の心配…。![]() ![]() 雨の日はどうしても気になる「傘」 普段から広がっていると危ないよと注意していますが、傘をさすとどうしてもさらに広がるのが心配。狭い道や踏切で車と接触しないよう気を付けて。 「新入生保護者説明会」【御礼】
本日午後「新入生保護者説明会」を開催いたしました。
寒い日になりましたが、多くの方にお集まりいただき感謝申し上げます。初めて中学校に来られた方も、上のお子さんが卒業されてから久しぶりの方もおられたご様子。 本校への入学までには、小学校の「卒業式」も控えていますね。6年間で心身ともに大きく成長されたお子さんの入学を心待ちにしております。 私立高等学校「出願」へ。![]() ![]() 3年生で私立高等学校を受験する生徒は「願書」を提出するため、学校ごとに集団で受験校に向かいました。夕方には、リーダーさん、サブリーダーさんから「無事受付終了しました」のホッとしたような電話連絡が…。 「○○入試まで○○日」の文字。 3年生の教室に向かう階段踊り場の掲示物です。 いざ!勝負の時! 明日「新入生保護者説明会」![]() ![]() 明日22日(水)に「新入生保護者説明会」を開催いたします。 場所:本校4F 視聴覚室 時間:午後2時より 何卒よろしくお願い申し上げます。 人生の「持久走」は、もっとしんどいかも…。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この時期、体育の授業は全学年「持久走」です。 闘うのは、そう「自分」 しんどい時間です。 ある日、この力が「たくましさ」に…。 待ち受ける荒波に負けるな一中生! ご注意を!
昨日のイノシシ目撃情報について
下校後の17:45に仁川うぐいす台1−1(学校の住所)だというので確認したところ、学校関係者ではなかったのですが、生徒たちには本日改めて注意喚起しております。 (昨日午後には警察もパトロールしてくれていました) 学校の立地上、イノシシやアライグマ等、様々な動物が侵入してくるのですが、3頭となると親子の可能性もあります。地域の皆様におかれましても再度ご注意願います。 イノシシ目撃情報
学校の近所です!!
【ひょうご防犯ネット】より 1月20日(月)午後5時45分頃、宝塚市仁川うぐいす台1番1号付近において、イノシシ3頭の目撃情報がありました。 イノシシを見かけた際には、以下の点に十分ご注意ください。 【被害防止のポイント】 ●イノシシに遭遇した場合は、刺激することなく、その場から離れてください。 ●ゴミステーションにイノシシのエサになる生ゴミ等を指定日前日の夜から出さないよう、ゴミ出しのルールを守りましょう。 3学期「自由参観」始まりました![]() ![]() 今週は22日(水)に「新入生保護者説明会」を予定しているとともに、24日(金)には2年生対象の「命の尊さ講演会」も予定しております。 「大寒」を迎え、うぐいす台も寒さが厳しくなってきましたが、学校へも足を運んでいただければありがたいです。 ![]() ![]() 大学入試センター試験
本日と明日は「大学入試センター試験」
平成2年に始まった現システムでの最後となることは、受験生の家族がいる生徒はもちろんのこと、保護者の皆さまもご存知の方が多いと思います。 来年からの「大学入学共通テスト」では、複数の素材(文章・グラフ・表・写真など)の出題が想定されています。いくつもの素材を使って設問を解くようになるようです。 今の3年生が頑張っている高校受験もこれから変化していく部分はあるかもしれませんが、「挑む勇気」は忘れないで欲しいものです。 イノシシ目撃情報
【ひょうご防犯ネット】より
1月18日(土)午後8時20分頃、宝塚市仁川高丸1丁目13番付近において、イノシシの目撃情報がありました。 イノシシを見かけた際には、以下の点に十分ご注意ください。 【被害防止のポイント】 ●イノシシに遭遇した場合は、刺激することなく、その場から離れてください。 ●ゴミステーションにイノシシのエサになる生ゴミ等を指定日前日の夜から出さないよう、ゴミ出しのルールを守りましょう。 今日は…。![]() ![]() 今朝の新聞各紙面より (上)「あの日から25年。今日は家族と話そう。」 (下)「25年前言えなかった『おはよう』を今日言おう。」 この2つが心に留まりました。 ![]() ![]() 鎮魂「生」の文字![]() ![]() 新聞でも大きく取り上げられていました。 |
|