![]() |
最新更新日:2020/11/30 |
本日: 昨日:54 総数:400216 |
良い年をお迎えください…![]() ![]() 時代の流れに「教育」が翻弄されないようにしていきたいと感じる年末です。 今年も「宝塚第一中学校」を応援していただきありがとうございました。 「HP楽しみにしています」の声に支えられ、少しでも子どもたちの頑張る姿やそれを支える教職員の努力、そして地域関係者の皆様の温かい支援を紹介できればと…。 明日まで予定を組んでいる部活動はありますが、29日(日)〜1月3日(金)までは「学校閉鎖期間」となりますのでご了承願います。 また、冬季休業中は、教職員も代休や早く退勤する場合がございますが、何卒ご理解願います。 『 Wish,Hope,Dream 』 3つの願いが叶うなら、あなたは何を望みますか? あなたの願い・望み・夢はあなただけのもの。 きっと叶う−と心に決めたなら、勇気をもって、新しい世界へ一歩踏み出してみませんか。 (「ディズニー・オン・クラシック2019」より) みなさま どうぞ 良い年をお迎えください 吉報!【吹奏楽部】![]() ![]() 本日27日(金)10:00より川西市みつなかホールにて行われた「第47回兵庫県アンサンブルコンテスト西阪神地区大会」中学校の部において、来年1月に高砂市で行われる「県大会への出場決定」の吉報が顧問より届きました。 おめでとうございます! 誇り高き「宝塚第一中学校吹奏楽部」 休業中のお電話について【宝塚市教育委員会】
宝塚市教育委員会より
(右下欄「配布文書」参照) 本市では、教職員の長時間勤務の縮減を図る目的で、7月1日から教職員の勤務時間外における学校への電話に対し、自動音声による案内を開始したところですが、長期休業期間においては、自動音声による案内はセットいたしません。 午後4時45分以降のお電話に対しては、教職員の不在の場合、また、学校閉鎖日のお電話には、応答を差し控えさせていただきますので、何卒ご理解、ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。 ◆ 学校の長期休業期間 (1)冬季 令和元年(2019年)12月25日から 令和2年(2020年) 1月 6日まで (2)春季 令和2年(2020年) 3月26日から 4月 6日まで 【児童・生徒の生命や安全に関わる重大事態など緊急を要する場合には、教育委員会にご連絡ください。】 宝塚市教育委員会 電話番号(代表)0797−71−1141 職員課 内線2182 学校教育課 内線2192 「場を清める」校舎より眺む![]() ![]() 平成2年に大規模整備が行われて以来、「体育」の授業はもちろんのこと「体育大会」や「部活動」等でお世話になった…。新しく「令和」の時代を迎えても「場を清める」精神は脈々と続いていることをうれしく感じます。 各部活動の生徒たちが日々一生懸命「整備」しているのですが、構造上、水はけ等の課題は今も残っています。そんな中、周辺のご家庭には、放送やチャイムを不快に感じられたり、砂ぼこり等でご迷惑をおかけしたりしているにもかかわらず温かく見守っていただき、改めて感謝申し上げます。 部活動顧問の指導や自己管理により「場を清める」心が育っている生徒たちの「グラウンド」にも新しい年がやってきます。 来年はどんなドラマが待っているのでしょうか…。 「学校通信」【12月末号】生徒会執行部「リーダー研修会」(5)
午後の部は「どのような生徒会を目指すのか?」というテーマに基づいて、代議員から各部の役割と仕事を共通理解していきました。(それぞれ、なかなかハードです)
気が付かなかったこと、新しく見えてきたこと…。 思うように進まず息詰まることも、逆にパッとひらめいたこともあったかと思います。 新たに卒業生の執行部OBからも話を伺う機会ができ、偶然にも午前中と同じことが話題になったことには驚きでしたネ。(脈々と受け継がれている「リーダー研修会」の根幹かもしれません) 私からは「れんこん」の話…。 一日中頭をフルに使って考えてもまだまだ始まったばかりです。 「みんなでつくる みんなの学校 一中」 一つ一つ、全校生徒と一緒に考えられる生徒会執行部であってほしいと願います。 貴重な「体験」だったと思いますが、一旦、お疲れさま。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会執行部「リーダー研修会」(4)![]() ![]() ![]() ![]() 心に残るメッセージに一同、「感心」 春から東京の大学に進学する彼の熱い思いを受け止めてくれたはずです。 昼食後に、後半へ突入! 生徒会執行部「リーダー研修会」(3)
見事な変化!
話すスピードや伝え方を工夫して、自信をもって話してくれました。 そして、掲示物にもアレンジが…。 吸収力の早い彼らは見事に第1ミッション達成! 先生たちにも成長のあとを褒められ、少しホッと。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会執行部「リーダー研修会」(2)
「リーダーに必要な力とは」というテーマで討議。
AチームBチームに分かれてディスカッションしていますが、表情が硬いです。まだ始まったばかりですので仕方がありませんね。 最初のプレゼンは先生からのダメ出し…。 落とし込んでいないことは話せないし、掲示物は見えないし、OBからも早口で伝わらない、身振り手振りがもっとほしいと…。 さぁ気を取り直して! 「キラキラ輝いているよ」って褒めてもらっているんだから。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会執行部「リーダー研修会」(1)
本日26日(木)は朝から生徒会執行部の「リーダー研修会」を行っています。
先日の生徒会役員選挙で当選したメンバーに、担当の先生と生徒会OBの卒業生が参加しての研修会です。 最初は…。 今からが大切ですね。詳細は後ほど。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アンサンブルコンテストに向けて。
明日27日(金)10:00より川西市みつなかホールにて「第47回兵庫県アンサンブルコンテスト西阪神地区大会」中学校の部が開催されます。
ちょうど昼時にホールで練習しているところに出会いました。 本番は残念ながら職務の都合で行けませんが、多くの方に足を運んででいただければ出演するメンバーも喜ぶはずです。 どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、最後は生徒会長のあの文字…。
「令和」の時代を迎えた宝塚第一中学校。
「文化発表会」でCMとして披露する予定であったVTR 新元号を「骨折」「筋肉」とパロディーにして…。 最後は 「みんなでつくる みんなの学校 一中」と。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「終業式」後に待っていたのは、やはり…。
「終業式」後に待っていたのは、やはり…彼らでした。
各表彰のあと「文化発表会」でできなかった「メルビル報告」の後、体育館後ろに現れた3人。 そう、サンタ・ヴァージョンの「ハカ」 しかも特別な時にだけ行う「カパオパンゴ」なんです。 日本語訳すると「我々の時が来た!」と叫んでいるんですよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期「終業式」![]() ![]() 「体育大会」や「文化発表会」等を経て一回りも二回りも成長したはずでしょう。 「終業式」では、「夢」のデザイン文字「ありがとう」の話をしました。小学校の習字で書いているところをよく見かけるので、知っているのかと思いきや、残念ながら知らなかったようですね。 君たちの「夢」を支えてくれる人、応援してくれる人、導いてくれる人…。がきっといるはずです。その人たちに感謝の「ありがとう」が言える謙虚な人になってほしいと願っています。 2学期末の「大掃除」(3)![]() ![]() 世界の教育をリードする日本の学校清掃…。 サッカーなど日本のサポーターが試合観戦後ゴミ拾いをしている姿が海外で話題になって久しいですが、学校で「掃除」をする文化は「誇り」に思いたいですね。事実、海外から来た観光客が「日本はきれいだ!」と絶賛しています。 日本には「道」という存在が…。 静の要素が強い茶道や華道、動の要素が強い柔道や剣道などの武道。 特に武道は自分たちが使う「場」を自らキレイに保つことを大切にします。剣道など、武士の時代から剣術の習得とともに「心を磨く」ことが大切とされていました。「心の修行」ですね。 自分の手で掃除を行うという小さな一歩から、自分の使う場所をキレイに保ち、物を大切にする気持ち、そして大事なことは「一つの事を他者と協力してやり遂げる協調性」、さらに、自分が卒業したあとに同じ「場」を使う他者を思いやる気持ちを掃除から学んできたんです。 2学期末の「大掃除」(2)
「家でもちゃんと掃除しなさい」という声が聞こえてきそうですが、学校だから頑張れる生徒もいるんです。意外とお母さんのことをまねしたり、お父さんの役割を知っていたり…。「自分は○○担当だから」って。
でも、学校の大掃除では細かなところに集中している生徒もいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期末の「大掃除」(1)
なんで?
なんで、クリスマスイブに大掃除するの?って聞かれた人がいましたが、別にイブに合わせているわけではありませんネ。明日は2学期の「終業式」だから、その前日にきれいに掃除しましょうと…。 しかし、「クリスマス・イブ」って、本当は「クリスマス当日の夜」だそうな。 いつまでも夢見る気持ちは大事にしたいですね。 頑張っている彼らの姿を。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬至10日過ぎれば…。
昨日12月22日(日)は「冬至」でしたね。
先週末の給食が「いとこ煮」と「根菜スープ」だったように、「冬至」には「ン」がつく食材が良いという。 れんこん(蓮根) にんじん(人参) ぎんなん(銀杏) きんかん(金柑) かんてん(寒天) そして、 なんきん(南京):「かぼちゃ」のこと うんどん(饂飩):「うどん」のこと さらに「冬至」には「柚子風呂」が有名ですね…。 昔からの言い伝えには不思議なものが多いですが、いずれも「健康」を願っていることには違いないのです。これから迎える「正月」も。 最近は科学的になってきているせいか、栄養素の話であったり、気象の話であったり…。(実は「冬至」にはすでに日の入りが早くなっているという事実。あと10日もすれば、わかるほど。) 明後日の「終業式」を控え、「通知表」の作成に教員は正直大変です。(コーンフレークと最中で笑っている場合ではありません!) しかし、きっとくる「春」に向けての期待感が込められた「所見欄」を読んでいると子どもたちへの温かい気持ちが伝わってきます。 校長室にて…。![]() ![]() 3年生の受験対策の一つで、各学級でDVDを視聴し互いに面接官役、受験生役になっての楽しい?「模擬面接」の練習はすでにされています。 毎年、1月半ばから「校長室」にて私が面接官になり「面接練習」を行っていますが、少し早い受験日の生徒がいるため、年内に一度目を行いました。 少し緊張感をもってノックし、ドアノブにかける手が震える…。 練習の成果か、少し改まった挨拶、そして立ち居振る舞い。 一問一問に一生懸命答えようとする姿。 自分の長所短所をしっかりみつめ、 今の思い、そして将来の夢…。 これから幾度となく行われるであろう「面接」 答える内容を「用意する」のではなく、自分の「心を磨き」、短い時間でもおのずと醸し出される「人となり」にあらわれてくることを願っています。 最後に、いつものステキな「笑顔」を忘れずに…。 「期末懇談会」御礼
本日で期末懇談会も終了しました。
保護者の皆様には、お忙しい時期に時間を作っていただき感謝申し上げます。 特に、3年生は「進路決定」という大事なお話。年が改まれば出願準備等を進めてまいります。不明な点は遠慮なく学年教職員にお尋ねください。 また、保護者の皆様には「学校評価アンケート(保護者用)」へもご協力いただき改めて感謝申し上げます。 |
|