![]() |
最新更新日:2020/11/30 |
本日: 昨日:48 総数:400319 |
冬至10日過ぎれば…。
昨日12月22日(日)は「冬至」でしたね。
先週末の給食が「いとこ煮」と「根菜スープ」だったように、「冬至」には「ン」がつく食材が良いという。 れんこん(蓮根) にんじん(人参) ぎんなん(銀杏) きんかん(金柑) かんてん(寒天) そして、 なんきん(南京):「かぼちゃ」のこと うんどん(饂飩):「うどん」のこと さらに「冬至」には「柚子風呂」が有名ですね…。 昔からの言い伝えには不思議なものが多いですが、いずれも「健康」を願っていることには違いないのです。これから迎える「正月」も。 最近は科学的になってきているせいか、栄養素の話であったり、気象の話であったり…。(実は「冬至」にはすでに日の入りが早くなっているという事実。あと10日もすれば、わかるほど。) 明後日の「終業式」を控え、「通知表」の作成に教員は正直大変です。(コーンフレークと最中で笑っている場合ではありません!) しかし、きっとくる「春」に向けての期待感が込められた「所見欄」を読んでいると子どもたちへの温かい気持ちが伝わってきます。 校長室にて…。![]() ![]() 3年生の受験対策の一つで、各学級でDVDを視聴し互いに面接官役、受験生役になっての楽しい?「模擬面接」の練習はすでにされています。 毎年、1月半ばから「校長室」にて私が面接官になり「面接練習」を行っていますが、少し早い受験日の生徒がいるため、年内に一度目を行いました。 少し緊張感をもってノックし、ドアノブにかける手が震える…。 練習の成果か、少し改まった挨拶、そして立ち居振る舞い。 一問一問に一生懸命答えようとする姿。 自分の長所短所をしっかりみつめ、 今の思い、そして将来の夢…。 これから幾度となく行われるであろう「面接」 答える内容を「用意する」のではなく、自分の「心を磨き」、短い時間でもおのずと醸し出される「人となり」にあらわれてくることを願っています。 最後に、いつものステキな「笑顔」を忘れずに…。 「期末懇談会」御礼
本日で期末懇談会も終了しました。
保護者の皆様には、お忙しい時期に時間を作っていただき感謝申し上げます。 特に、3年生は「進路決定」という大事なお話。年が改まれば出願準備等を進めてまいります。不明な点は遠慮なく学年教職員にお尋ねください。 また、保護者の皆様には「学校評価アンケート(保護者用)」へもご協力いただき改めて感謝申し上げます。 花壇は今…。![]() ![]() 少し暖かいですが、葉牡丹が似合う季節になりました。 懇談会も明日を残すのみとなりましたが、グラウンドや体育館で頑張っている部活動をのぞかれる際、少しだけ足をとめていただければ…。 葉牡丹たちも「笑っています」 (暗くなると少しだけライトアップします) 「サル」出没情報!
昨日からうぐいす台近辺で「サル」の目撃情報が寄せられているようです。
【宝塚市安心メールより】 12月19日(木)に仁川うぐいす台3番にて、サルの目撃情報が寄せられております。 群れ単位、もしくは数頭まとめての目撃情報では無いことから、単独行動をとっている「ハナレザル」である可能性が高いと見ており、数日〜1ヶ月程度で自然に山へ帰っていくものと思われますが、サルが人馴れしてしまうと、山に帰らず市内周辺に居つく可能性があります。 そのため下記の点について、ご周知いただきサルが山へ戻るまでの間に、事故等の発生防止にご協力頂きますようお願い致します。 1、サルに餌を与えない。 興味本位で餌を与えると、長期滞在の原因となります。 生ごみ等食物となるようなものは、屋外に置かないよう呼びかけをお願い致します。 野菜クズ等についても畑に捨てず、きちんと処分してください。 2、サルに近づかない 咬まれたり引っかかれたりする恐れがありますので、サルを見かけても絶対に近づかないで下さい。 3、戸締りに注意する。 二階の窓から家屋に侵入することもありますので、十分注意してください。 4、なるべく集団登校をしてください。 特に園児、児童の他、小さなお子様については、集団行動をとらせることや、大人が近くで見張ること等を呼びかけてください。 その他、サルに関する情報がございましたら、宝塚市役所農政課(0797-77-2036)までご連絡ください。 宝塚市東洋町1-1 宝塚市役所 農政課 電話:0797-77-2036 FAX:0797-77-2133 【昨日分】 (「ひょうご防犯ネット」より) 12月18日(水)午後2時45分頃、西宮市仁川町6丁目12番(宝塚警察署との境界付近)付近路上において、猿1匹の目撃情報がありました。 今朝の「学年集会」【2年生】![]() ![]() 運営委員から「3学期は、『3年生の0学期』」という話とともに自分たちの決意が述べられていました。もうすでに宝塚第一中学校の「顔」としての意識が育っていることに嬉しさを感じます。 「志」は常に高く、 「みんなでつくる みんなの学校 一中」 一歩ずつ前に進もう! 風に舞う…。![]() ![]() ![]() ![]() 校舎に入ると玄関先の「イロハモミジ」が、今年は紅葉せず黄色いまま風と共にたくさん舞い込んできます。朝から幾度となく掃き掃除をするのですが…。 しかし、「もみじ」が敷かれた玄関も珍しいのではと、それはそれで「風情」があり掃いていても「もったいない」と感じてしまいます。 クリスマスメニュー【給食】
本日の給食は生徒たちに大人気の「フライドチキン」です。
某フライドチキン店よりも美味しいとの声も…。 配膳ケースには手作りしたクリスマスの絵柄があり、 さらに「わかめと冬瓜のスープ」にもキラキラのあしらいが! すでに「流行語」ではなくなっていそうですが、 この写真…って、「映え」ますか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨の朝…。![]() ![]() 部活等で早く登校している生徒は大丈夫だったのですが、8:00過ぎから少しずつ降り出し、傘を持っていない生徒もいて風邪などひかないか心配です。 気温は高く、風もないのですが、景色は靄(もや)っていて、校舎内は結露する可能性があり、廊下など滑らないよう注意しています。 本日も午後から「懇談会」が開催されます。 昨日も遅い時間帯の方はお帰りが真っ暗な状態になりますので、どうぞお気を付け願います。 「学校評価」アンケートへ![]() ![]() あいにくの雨で来校しにくいところですが、初日の皆さんには感謝申し上げます。 保護者の皆様には、懇談の最後に各担任より「学校評価アンケート(保護者用)」をお渡ししております。2階職員室前ホールに「回収箱」(シルバーのツリーが目印!)を設置しておりますので、記入後に入れていただきますようお願いいたします。 (持ち帰って記入していただき、古封筒などを利用して生徒に持たせていただいてもかまいません。) このアンケートは、生徒用とともに集計し、「学校自己評価」を行う際の資料にさせていただきます。また、「学校自己評価」をもとに3学期に「学校関係者評価」を行い、今後の本校教育活動改善のための大切な資料になりますので、ご協力いただきますよう重ねてお願いいたします。 「今月の目標」【生徒会各部委員会】
各学年の会には「今月の目標」の掲示板が。
残り少ない12月ですが、子どもたちは自分たちの「目標」を見失うことなく日々の学校生活を送っています。 3年生は本日より「懇談会」が始まります。 進路選択の最終確認をする大事な時期でもあります。 また、1・2年生も明日から「懇談会」が始まります。 保護者の皆様には短い時間ですが、子どもたちの成長した姿とこれからの進み方をお話しいただければ幸いです。 どうぞよろしくお願い申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サンタが「一中」にやって来た!![]() ![]() 「七夕」でもあったように、みんなで飾ってほしいですね。 「懇談会」に来られた保護者の方もどうぞ! ![]() ![]() 「ふれあい凧づくり・凧あげ大会」(5) 【青少年育成市民会議】
楽しい演奏会の後は「表彰式」
高く高くあがった「あおぞら賞」 創意工夫して絵を描いた「アイデア賞」 親子で頑張って楽しいひと時を過ごした「アットホーム賞」 そして、印象深い活躍に「審査員特別賞」 年明けに市役所前河川敷である「本大会」でも頑張ってください! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ふれあい凧づくり・凧あげ大会」(4) 【青少年育成市民会議】
昼からは本校「吹奏楽部」のミニ演奏会!
楽しい曲に子どもたちからの手拍子も…。 途中には部員の中学生へインタビューも。これがきっかけで、大きくなったら吹奏楽部に入部してくる人もいるかもしれませんネ。 ![]() ![]() 「ふれあい凧づくり・凧あげ大会」(3) 【青少年育成市民会議】
午後からは「凧あげ大会」
天気も良く、中学校の広いグラウンドで凧がどんどん上がっていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ふれあい凧づくり・凧あげ大会」(2) 【青少年育成市民会議】![]() ![]() ![]() ![]() 熱々の味噌汁には、冬瓜などたくさんの具材が…。 「ふれあい凧づくり・凧あげ大会」(1) 【青少年育成市民会議】
宝塚第一中学校区青少年育成市民会議による「ふれあい凧づくり・凧あげ大会」が、12月14日(土)本校で開催されました。
午前中は木工室・金工室にて親子で和気あいあいの「凧づくり」 ![]() ![]() ![]() ![]() 感覚器官のつくりとはたらき【2年生】
2年生理科<調べ学習レポート>
「感覚器官のつくりとはたらき」の廊下掲示物より 巧妙な器官のイラストとその働きを丁寧に調べ上げています。 「調べる」ことは既存のものを「写す」ことのではなく、そこから「学び取ったもの」の仕上げですね。「こういうはたらきがあるからこうなる」という思考回路が構築されます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() My Ideal Breakfast【1年生】
1年生の英語作品
「My Ideal Breakfast(理想の朝食)」 鮮やかなイラストとともに、思い描く朝食を英語で表現。 朝から「男梅」 なかなかシブいですね…。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「読書週間」最終日
今週は図書室での「読書週間」
毎日50冊以上貸し出しされる賑わう理由は…。 「期間中に貸し出した人は、当日に好きな景品を1つもらえる」 なくなり次第終了! あとわずかになっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|