![]() |
最新更新日:2020/11/30 |
本日: 昨日:66 総数:400109 |
「今月の目標」【生徒会各部委員会】
各学年の会には「今月の目標」の掲示板が。
残り少ない12月ですが、子どもたちは自分たちの「目標」を見失うことなく日々の学校生活を送っています。 3年生は本日より「懇談会」が始まります。 進路選択の最終確認をする大事な時期でもあります。 また、1・2年生も明日から「懇談会」が始まります。 保護者の皆様には短い時間ですが、子どもたちの成長した姿とこれからの進み方をお話しいただければ幸いです。 どうぞよろしくお願い申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サンタが「一中」にやって来た!![]() ![]() 「七夕」でもあったように、みんなで飾ってほしいですね。 「懇談会」に来られた保護者の方もどうぞ! ![]() ![]() 「ふれあい凧づくり・凧あげ大会」(5) 【青少年育成市民会議】
楽しい演奏会の後は「表彰式」
高く高くあがった「あおぞら賞」 創意工夫して絵を描いた「アイデア賞」 親子で頑張って楽しいひと時を過ごした「アットホーム賞」 そして、印象深い活躍に「審査員特別賞」 年明けに市役所前河川敷である「本大会」でも頑張ってください! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ふれあい凧づくり・凧あげ大会」(4) 【青少年育成市民会議】
昼からは本校「吹奏楽部」のミニ演奏会!
楽しい曲に子どもたちからの手拍子も…。 途中には部員の中学生へインタビューも。これがきっかけで、大きくなったら吹奏楽部に入部してくる人もいるかもしれませんネ。 ![]() ![]() 「ふれあい凧づくり・凧あげ大会」(3) 【青少年育成市民会議】
午後からは「凧あげ大会」
天気も良く、中学校の広いグラウンドで凧がどんどん上がっていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ふれあい凧づくり・凧あげ大会」(2) 【青少年育成市民会議】![]() ![]() ![]() ![]() 熱々の味噌汁には、冬瓜などたくさんの具材が…。 「ふれあい凧づくり・凧あげ大会」(1) 【青少年育成市民会議】
宝塚第一中学校区青少年育成市民会議による「ふれあい凧づくり・凧あげ大会」が、12月14日(土)本校で開催されました。
午前中は木工室・金工室にて親子で和気あいあいの「凧づくり」 ![]() ![]() ![]() ![]() 感覚器官のつくりとはたらき【2年生】
2年生理科<調べ学習レポート>
「感覚器官のつくりとはたらき」の廊下掲示物より 巧妙な器官のイラストとその働きを丁寧に調べ上げています。 「調べる」ことは既存のものを「写す」ことのではなく、そこから「学び取ったもの」の仕上げですね。「こういうはたらきがあるからこうなる」という思考回路が構築されます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() My Ideal Breakfast【1年生】
1年生の英語作品
「My Ideal Breakfast(理想の朝食)」 鮮やかなイラストとともに、思い描く朝食を英語で表現。 朝から「男梅」 なかなかシブいですね…。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「読書週間」最終日
今週は図書室での「読書週間」
毎日50冊以上貸し出しされる賑わう理由は…。 「期間中に貸し出した人は、当日に好きな景品を1つもらえる」 なくなり次第終了! あとわずかになっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Battleships【3年英語】
去る12/8は真珠湾攻撃による太平洋戦争が始まった日。
今は、英語の授業で隣同士仲良く「Battleships」(英語の質問で升目を当てあういわゆる「戦艦ゲーム」)で戦っています。 これからも平和な時代を築いてくれる若者たちです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 宝塚第一中学校区「第2回スクラム会議」開催![]() ![]() ![]() ![]() 青少年育成市民会議の幹事を中心に、校区内の園小中をはじめ、PTA・高等学校に児童館・民生児童委員や補導委員・保護司会、人権推進委員や自治会・まちづくり協議会・スポーツ推進委員、そして、子育て推進委員と老人会の皆様と市教委関係者にお集まりいただき、2学期の総括と情報の共有化を図りました。 登下校の見守りや各種パトロールでは大きな問題点はなかったものの、家の中でスマホやゲーム機を通じて、「誰とでも繋がる危険性」やその過程で起こる「コミュニケーションのトラブル」などが新たな課題であると共通認識しています。 来る1/20(月)には「元気の出る交流学習会〜スマホデビュー家庭でルールを決めてから〜」と題し、LINE株式会社の方からもお話ししていただきます。(10:15より、」くらんど人権文化センターにて) これからも子どもたちの「未来」と「命」を守ることを最優先に、各種活動の連携をする中で、楽しく思い出に残る「年末・年始」にしてもらいたいと願っています。 そして、皆さんのご協力により、明日14日(土)は「ふれあい凧づくり教室・凧あげ大会」が本校にて開催されます。120名を超す参加者で賑わう校区のイベントですので、どうぞお楽しみに! ※写真はやっと色づき始めた職員玄関の「いろはもみじ」です。 定例学年集会![]() ![]() ![]() ![]() 1年生(左)は先日の「生徒会選挙」をどのように感じたのか、今朝の姿勢はどことなくピリッとしていました。 また、3年生(右)は受験へ向けての進路懇談で頭がいっぱいだろうけれど、受験だけでなくその先々で「求められる力」が必要だと…。覚えた内容だけでなく、自分で考えた、そして感じた内容を発言できるようにとも。 何年たっても「学習」する姿勢は大切にしたいですね。 水上選手来校!![]() ![]() 卒業生で県立明石商業に進学後、甲子園で活躍。今年のプロ野球ドラフト会議で「東北楽天イーグルス」に指名され契約を終えた「水上選手」が本校に来てくれました。他の卒業生らとともに来校し、当時の担任をはじめ教職員などにあいさつに来てくださり、その後は校長室前ホールで在校生からサイン攻めにあっていました。(下校時の校門でも長蛇の列が…。) 学校にもサインの色紙をいただき、これからの活躍を約束してくれました。 ここにもいた、志を貫いた誇り高き一中生 「にじいろのまち宝塚」レインボーステッカー![]() ![]() 宝塚市は、性的少数者(LGBT)への理解と支援の輪を広げようと、性の多様性を示すレインボーカラーをあしらった「『にじいろのまち宝塚』ステッカー」を市民に配っている。市役所や公共施設にも掲示し、施策だけでなく、目に見える形で市民に性の多様性を尊重してもらい、まち全体での受け入れを目指す という記事があり、すぐに担当部署に問い合わせをしたところ市内の学校へ配布していただきました。 リンク先 https://www.kobe-np.co.jp/news/hanshin/201911/0... http://www.city.takarazuka.hyogo.jp/kyoiku/jink... 「生徒会選挙」当選者発表!![]() ![]() 「生徒会選挙」の当選者が発表されました。 いろいろな声がホール中で響き渡りましたが、当選した生徒も落選した生徒も、互いの健闘を称え、これからの一中を「磨いて」くれると信じています。 「生徒会選挙」立会演説会(2)![]() ![]() ![]() ![]() 「緊張」や「不安」そして「達成感」。やりきった「清々しさ」か。 立候補者の胸の内を図ることは難しいけれど、きっとこの経験が未来へ続く「体験」になることを願っています。 そして、君たちの周りには、その「3分間」の何倍もの学校生活を共有する仲間たちがいます。 「みんなでつくる みんなの学校 一中」 そのリーダーとしての「志」と「誇り」を…。 「生徒会選挙」立会演説会(1)
いよいよ始まりました「生徒会選挙」。
この日のために、時間を見つけて思いを伝えまわった。 そして、舞台での「3分間」 推薦者と二人、ペーパーも見ず、はっきりと自分の言葉で…。 ![]() ![]() ![]() ![]() 良元ブロック「夜間パトロール」![]() ![]() 毎年(夏:冬)、良元ブロックの補導委員の皆さんと、宝塚第一中・高司中と校区内小学校(良元小・仁川小・末成小・光明小・高司小)の教職員・PTAの方々、そして育成市民会議や青少年センターから大勢の皆さんに協力を得て実施しています。(警察も参加していただくこともあります) 昔は喫煙やシンナー吸引などの事案がありましたが、昨今は落書きや器物損壊もなく、本当に子どもたちの姿すらも見受けられませんでした。地域の方々が普段から子どもたちを見守ってくださっていることに改めて感謝いたします。 パトロール後の反省会・情報交換の場でも、今年は仁川駅付近で私立高校生の喫煙を注意したぐらいで、環境も守られているが、まだまだ狭い道や暗い影があり、これからも注意が必要との声も出ていました。 いよいよ懇談会…。朝の「学年集会」【3年生】
明日の「生徒会選挙」を控えて、選挙管理委員会から注意がありました。後輩たちがしっかり受け継ごうとしている今、3年生としての誇りある姿勢を見せてほしいですね。
そして、3年生はいよいよ来週月曜日から「懇談会」。 最終の進路確認に向けて、家族とともに納得のいく話をしてください。 また、学年の先生からは「面接練習」についての説明もありました。今回の受験では面接の有無はあるものの、これからの人生で幾度か経験するであろう「面接」についての基本姿勢を、DVD等の教材を見ながら身にほしいと願っています。 ペーパーテストなどの学力とは異なる「人となり」がしっかり伝わるように…。 ![]() ![]() |
|