![]() |
最新更新日:2020/11/30 |
本日: 昨日:53 総数:400621 |
みんな「タピってる?」![]() ![]() 修学旅行の沖縄でも有名店で「タピる」本校生徒の姿が…。 朝、登校してくる生徒たちの会話の中にも、 「昨日○○でタピっててん!」 私がまだ20代の頃、台湾出身の知人宅で飲んだのがタピオカ入りホットミルクティでした。今や空前の大ヒットドリンク。(でもカロリーは高いよ!) 今朝の朝刊コラムに、こんな記述が。 「日本のタピオカ史も古い。(中略)江戸後期の蘭学者、高野長英は「答必膃加(タピオカ)」の字を当てて医薬書を翻訳した。」と。 薬とは栄養なり。 中学生も成長する「脳」の働きのため、しっかり食べてしっかりと寝ましょう。 「願書用」&「卒業アルバム」写真【3年生】
3年生はいよいよ受験に向けて出願の準備。
「願書用」の顔写真と「卒業アルバム」に載せる個人写真をそれぞれ撮影しています。 超真面目で真剣な「願書用」の写真。 そして、笑顔あふれる決めポーズの「卒業アルバム」の写真。 いわゆる『卒アル』ですね。(何でも短く…。) 一生の思い出になることを願っています。 この宝塚第一中学校で一緒に過ごした「仲間」ですから。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちで…。
校長室で会議をしていると体育の授業での「生徒の声」がよく聞こえてきます。
授業開始のチャイム5分前にもかかわらず、「早よ、自分たちでならぼうや〜!」という声。好きなソフトボールとはいえ、5分前から「自分たちで…。」と声をかける生徒がいる学校ってステキじゃないですか? 合同学習「西谷:芋掘り」へ【学習室】
今日は学習室の生徒たちが、他校と交流しながら合同学習として「西谷:芋掘り」へ出発しました。
天気も良くさわやかな陽射しのもと、どんな「お芋」が出てくるか楽しみですね。宝塚の北部:西谷は2〜3度気温が低くなるので少し寒いかもしれませんが、一生懸命作業するときっと心も体も温かくなるでしょう。 ![]() ![]() 人権・同和教育(2)
生徒たちの小学校時代や幼稚園時代までご存知の方もおられ、研究討議の分科会では「中学校になれば、あんなことができるようになるんだ」という感心の声と、「自治活動」など、小学生にとっても目標のようなものが発表されていると評価されている部分があり誇らしく感じました。
![]() ![]() 人権・同和教育(1)
「宝塚第一中学校区:人権教育ブロック別実践研究会」は毎年開かれるのですが、今年は会場校として、本校で研究授業ならびに研究討議を行いました。
校区内の幼稚園・小学校をはじめ人権教育推進員等の関係者に対して、全学年「道徳」の授業で人権・同和教育を教材にした公開授業を行い、たくさんの方にご来校いただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さわやかな朝と自主的な号令【1年生】![]() ![]() 今朝の空を見て「きれいやなぁ〜」と写真を撮っていると、「きれいですね!」と答えてくれた生徒。四季の美しさが感じられにくくなってきた今、空の美しさに会話も弾みます。 1年生は授業が始まるチャイムが鳴る前、すでに自分たちでストレッチを始めていました。さわやかな空に響く中学生の号令です。 ![]() ![]() 「自覚」と「信頼」と…「喜び」【2年生】
今朝、2年生の「学年集会」
メモも見ないで前に立ち丁寧に話している生徒。 それをしっかりと目と耳と心で聞いている生徒。 互いに「自覚」と「信頼」が育ってきた「集団の風」を感じます。 先生たちからは、今のように互いを尊重しあえるその「姿」がとってもいい雰囲気だと褒められました。また、先日の「校外学習」を振り返っても「信頼」に応える「自覚」ある自主的な行動、そして、さりげなく支えあっている仲間の「姿」があちらこちらに見られ、このまま「修学旅行」でも頑張ってほしいという思いが語られました。 「思春期」真っただ中の2年生が温かくなった朝です。 ![]() ![]() 「学校通信」【11月号】紹介したい「ラグビー憲章」【全校集会】![]() ![]() 予てより紹介したかった「ラグビー憲章」について話しました。 「品位」「情熱」「結束」「規律」「尊重」 5つの文字を拡大し、生徒会執行部に壇上で持ってもらい紹介しました。本当に頼りになる執行部の面々。(よく気遣ってくれます) それぞれの意味するところは、学校生活はもちろん、これからの社会で生きていく彼らにとって大切な言葉ですが、「今」の学校生活を振り返る大切な言葉でもあります。 一年の中で一番動き出す2学期。学級や学年、そして「宝塚第一中学校」として誇れる「今」かどうかみんなで考えようと締めくくりました。 小学生とは違う中学生としての1年生。 次期「生徒会」を築こうとしている2年生。 そして、自らの進路を見定めようとしている3年生の仲間たち。 「ONE TEAM」 いつまでも「この○○○でよかった!」と誇れるものを生み出したいですね。 吹き抜ける爽やかな風のごとく…。【吹奏楽部「第23回定期演奏会」】
11月4日(振替休日)には、本校吹奏楽部「第23回定期演奏会」が開催されました。
保護者をはじめ、祖父母のみなさん、そして地域でお世話になっている方々をお招きしての演奏会。開場前から長蛇の列ができた体育館前。こちらも好天に恵まれ開場は少し熱気が漂うなか、吹奏楽らしい音色が観客の心を揺さぶり始めました。途中、OBOGの協力を得て盛大な音が響き渡り、ゲストソリストの演奏にも会場全体が引き込まれていくような時間でした。 顧問の楽しいMCを交え、プログラムが進むたびに、迫ってくる3年生としての最後の演奏。そう、3年生はこの定期演奏会が「引退式」を兼ねています。一人一人の目にはきっと一つの「達成感」が輝いていたことでしょう。 音楽との出会いは一生物と言われます。その人生はまだまだ始まったばかり。中学時代の演奏は一区切りとして、人生の旅に心地よい音楽の風が吹くことを願っています。 ここで出会えたステキな仲間とともに…。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 襷に込める思い…。【阪神中学校駅伝競走大会】
10月26日に行われた「宝塚市中学校駅伝・ロードレース大会」に続き、先週2日(土)に「阪神中学校駅伝競走大会」が行われました。
駅伝シーズンが始まった。 この大会が全国大会まで続く中学校駅伝のスタートになります。 好天に恵まれ、男女とも一生懸命「襷(たすき)」をつなぐ姿に多くの歓声が寄せられました。「駅伝」については、「陸上競技部」だけでなく、各校選抜の代表選手がチームをつくるため、昔から西宮市が上位を占めるのですが、かつては宝塚市の学校が三連覇したこともあります。その生徒の一人は、近隣強豪高校で全国制覇。そして大学では箱根駅伝に連続出場し、山下りの6区で当時の区間記録も打ち出しました。 本校でも陸上競技部以外の選手の協力を得て参戦していますが、この時期まで頑張ってくれている3年生の力が本当にありがたく誇りに思います。 襷に込める思い…。【阪神中学校駅伝競走大会】
10月26日に行われた「宝塚市中学校駅伝・ロードレース大会」に続き、先週2日(土)に「阪神中学校駅伝競走大会」が行われました。
駅伝シーズンが始まった。 この大会が全国大会まで続く中学校駅伝のスタートになります。 好天に恵まれ、男女とも一生懸命「襷(たすき)」をつなぐ姿に多くの歓声が寄せられました。「駅伝」については、「陸上競技部」だけでなく、各校選抜の代表選手がチームをつくるため、昔から西宮市が上位を占めるのですが、かつては宝塚市の学校が三連覇したこともあります。その生徒の一人は、近隣強豪高校で全国制覇。そして大学では箱根駅伝に連続出場し、山下りの6区で当時の区間記録も打ち出しました。 本校でも陸上競技部以外の選手の協力を得て参戦していますが、この時期まで頑張ってくれている3年生の力が本当にありがたく誇りに思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 美しい心
あるクラスの「学級通信」
『さて、この時期にはさまざまな「秋」が話題になりますが、私(担任)は「芸術の秋」をオススメしたいです。くだらぬことで脳みそが埋め尽くされる前に、たくさんの「美しい色」、「美しい景色(風景)」、「感動することば」、「心安らぐ音」、「創造の喜び」、「達成の喜び」「仲間への感謝」という「心」を育てることが大切です。詩人である「相田みつを」さんの作品の1つを紹介します。』 『美しいものを見て、美しいと思えるあなたの心が美しい』 外国人観光客に人気がある日本の「電信柱」 その複雑さを改めて見ると「美しい」ラインに見えてきます。 スズメが身を隠しやすい四角い横パイプにも注目してみてください。 ![]() ![]() 秋、実りの「実力テスト」に…。![]() ![]() 朝の登校時から参考書やノートを持ち、真剣な姿の3年生(中には余裕の笑顔の人たちも)とまだまだ無邪気な笑顔の1年生たち。2年生は「校外学習」(神戸:海洋博物館&南京町)へ。3年生になってからの「修学旅行」を見通し、仁川駅からすべて「班」での自主的な行動。見守る先生たちの信頼と期待に応えてほしい。 そんな矢先、スマホに飛び込んできた「大学入学共通テスト導入の英語民間試験:来年4月実施延期」のニュース速報。未来を担う子どもたちに、これからどんな「どんでん返し」が待ち受けているのだろうか。 そんな世の中でも「たくましく」生き抜いてほしいと願う。 本校の「教育目標」 「たくましい心身、ゆたかな情操、たしかな学力」 いま、彼らは確実に「自分」と向き合っています。 English teaching【3年生】![]() ![]() ![]() ![]() 明日に「実力テスト」を控え、真剣そのものです。 (ALTにも見てもらっています) それに比して、マスコミを賑わせている文部科学大臣の「身の丈発言」 今の中学3年生も、今年の「全国学力・学習状況調査」にリスニングがありましたが、各地でトラブル続出。大学受験についても、すぐに影響してくるだけに心配でなりません。 さて、外の陽ざしも暑くなってきたように、教室も熱気がムンムン。 そんな時、窓際の生徒に窓を開けるように伝えたところ…。 カーテンを開けたら、なんと「カメムシ」が! 驚きの声にクラスが騒然…。 授業中、驚かせてゴメンね。 「カメムシ」さん、さようなら…。 秋、校外学習に向けて【2年生】![]() ![]() ![]() ![]() 明日に控えた「校外学習」(神戸:海洋博物館&南京町)へ向け、ねらいと諸注意が。3年生になってからの「修学旅行」を見通し「班」での自主的な行動。守られている学校とは異なる環境のもと、社会生活のルールを守る集団を作ることをめざします。 運営委員からも「お手紙」が…。 最近の様々なトラブルや課題を残したままの出発。互いの「信頼関係」を確かなものにするために頑張ろうとする姿に、次年度最高学年として本校を背負って立つ意気込みを感じました。 一つずつ「達成」していくことが「誇り」につながるんだよ。 各運営委員会から【1年生】![]() ![]() すっかり冬服になりました。 残念ながら、各運営委員会からの報告は「注意」してほしいことを呼びかける内容が多かった気がします。 生徒会という「自治活動」。一人一人が生徒会の一員であるという自覚がないと、これからの中学校生活が心配されます。まもなく生徒会役員選挙も始まります。一中の一員となった1年生も「気配り」ができる大人になってほしいと期待しています。 まもなく11月だというのに…。
1年生の授業。
一人ひとりノートを手に先生の所へ。 しかし、暑い!まもなく11月だというのに…。 登下校は寒いくらいなのに、午後の教室は気温が上昇。 そろそろインフルエンザの脅威にさらされる時季です。様々な菌やウィルスに抵抗できる免疫力をつけるためにも、しっかりと食べ、しっかりと寝てくださいね。 ![]() ![]() 濃霧に包まれる「うぐいす台」![]() ![]() 【ある記事より】 「30日の朝、近畿地方は内陸部だけでなく広い範囲で霧が発生しています。前日に広く雨が降り、まだ空気中に水蒸気がたくさん含まれている中、気温が下がったため、霧が発生しました。」 その仕組み、体感する「理科」の勉強ですね。 また、霧は「和歌」にも詠まれるくらい風情のあるものです。 出勤したころはさほどでもなかった宝塚ですが、子どもたちが登校する時刻。生徒の一人が、どんどん霧に包まれる家並みを見て 「お家がなくなっちゃう〜!」と。 科学を知らなかった昔の人たちは、さぞ驚いたことでしょう。 |
|