![]() |
最新更新日:2019/12/06 |
本日: 昨日:97 総数:300163 |
美しい心
あるクラスの「学級通信」
『さて、この時期にはさまざまな「秋」が話題になりますが、私(担任)は「芸術の秋」をオススメしたいです。くだらぬことで脳みそが埋め尽くされる前に、たくさんの「美しい色」、「美しい景色(風景)」、「感動することば」、「心安らぐ音」、「創造の喜び」、「達成の喜び」「仲間への感謝」という「心」を育てることが大切です。詩人である「相田みつを」さんの作品の1つを紹介します。』 『美しいものを見て、美しいと思えるあなたの心が美しい』 外国人観光客に人気がある日本の「電信柱」 その複雑さを改めて見ると「美しい」ラインに見えてきます。 スズメが身を隠しやすい四角い横パイプにも注目してみてください。 ![]() ![]() 秋、実りの「実力テスト」に…。![]() ![]() 朝の登校時から参考書やノートを持ち、真剣な姿の3年生(中には余裕の笑顔の人たちも)とまだまだ無邪気な笑顔の1年生たち。2年生は「校外学習」(神戸:海洋博物館&南京町)へ。3年生になってからの「修学旅行」を見通し、仁川駅からすべて「班」での自主的な行動。見守る先生たちの信頼と期待に応えてほしい。 そんな矢先、スマホに飛び込んできた「大学入学共通テスト導入の英語民間試験:来年4月実施延期」のニュース速報。未来を担う子どもたちに、これからどんな「どんでん返し」が待ち受けているのだろうか。 そんな世の中でも「たくましく」生き抜いてほしいと願う。 本校の「教育目標」 「たくましい心身、ゆたかな情操、たしかな学力」 いま、彼らは確実に「自分」と向き合っています。 English teaching【3年生】![]() ![]() ![]() ![]() 明日に「実力テスト」を控え、真剣そのものです。 (ALTにも見てもらっています) それに比して、マスコミを賑わせている文部科学大臣の「身の丈発言」 今の中学3年生も、今年の「全国学力・学習状況調査」にリスニングがありましたが、各地でトラブル続出。大学受験についても、すぐに影響してくるだけに心配でなりません。 さて、外の陽ざしも暑くなってきたように、教室も熱気がムンムン。 そんな時、窓際の生徒に窓を開けるように伝えたところ…。 カーテンを開けたら、なんと「カメムシ」が! 驚きの声にクラスが騒然…。 授業中、驚かせてゴメンね。 「カメムシ」さん、さようなら…。 秋、校外学習に向けて【2年生】![]() ![]() ![]() ![]() 明日に控えた「校外学習」(神戸:海洋博物館&南京町)へ向け、ねらいと諸注意が。3年生になってからの「修学旅行」を見通し「班」での自主的な行動。守られている学校とは異なる環境のもと、社会生活のルールを守る集団を作ることをめざします。 運営委員からも「お手紙」が…。 最近の様々なトラブルや課題を残したままの出発。互いの「信頼関係」を確かなものにするために頑張ろうとする姿に、次年度最高学年として本校を背負って立つ意気込みを感じました。 一つずつ「達成」していくことが「誇り」につながるんだよ。 各運営委員会から【1年生】![]() ![]() すっかり冬服になりました。 残念ながら、各運営委員会からの報告は「注意」してほしいことを呼びかける内容が多かった気がします。 生徒会という「自治活動」。一人一人が生徒会の一員であるという自覚がないと、これからの中学校生活が心配されます。まもなく生徒会役員選挙も始まります。一中の一員となった1年生も「気配り」ができる大人になってほしいと期待しています。 まもなく11月だというのに…。
1年生の授業。
一人ひとりノートを手に先生の所へ。 しかし、暑い!まもなく11月だというのに…。 登下校は寒いくらいなのに、午後の教室は気温が上昇。 そろそろインフルエンザの脅威にさらされる時季です。様々な菌やウィルスに抵抗できる免疫力をつけるためにも、しっかりと食べ、しっかりと寝てくださいね。 ![]() ![]() 濃霧に包まれる「うぐいす台」![]() ![]() 【ある記事より】 「30日の朝、近畿地方は内陸部だけでなく広い範囲で霧が発生しています。前日に広く雨が降り、まだ空気中に水蒸気がたくさん含まれている中、気温が下がったため、霧が発生しました。」 その仕組み、体感する「理科」の勉強ですね。 また、霧は「和歌」にも詠まれるくらい風情のあるものです。 出勤したころはさほどでもなかった宝塚ですが、子どもたちが登校する時刻。生徒の一人が、どんどん霧に包まれる家並みを見て 「お家がなくなっちゃう〜!」と。 科学を知らなかった昔の人たちは、さぞ驚いたことでしょう。 「ベガ・ホール」の響き![]() ![]() ![]() ![]() 本校からは3年4組が学校代表として、午前の部3番目に出演しました。レンガ造りの壁に囲まれ、煌びやかなライトを浴びた舞台、そして後ろにはパイプオルガン。小学校の「合同音楽会」で一度はみな舞台に上がったと思いますが、中学生として、そして学校を代表して「クラス合唱」に臨む気持ちは最高だったのではないでしょうか。 残念ながらキャパの関係で午前午後の2部(6校ずつ)に分かれねばならないのですが、他校代表クラスの合唱を真剣に聴く姿にも、みんなで創り上げる音楽祭の真髄を見た感じがします。 この経験を次のステップに生かせるよう願っています。 お忘れ物…。
先日の「文化発表会」
大勢の皆さんに来ていただき改めて感謝申し上げます。 お忘れ物が2点。 保護者のものとみられる「黒い傘」 (傘立てに残っていました) 保護者席に「ハンドタオル」 (某エアコンのキャラクター仕様) 職員室で悲しげに持ち主を待っております。 「協働」 防犯と見守り![]() ![]() 小・中学生の登下校について、様々な観点からグループ討議を行った後、宝塚市青少年センター所長から「子どもを取りまく最近の状況と安全について」と題し、講話とまとめがありました。 「つながる」というキーワード、大切にしたいですね。 巨大壁画に込めた「熱き想い」![]() ![]() ![]() ![]() 今朝、登校した生徒から「スゲェ〜!」 そして、「きれい!」「オシャレ!」の声。 それぞれの感想が、巨大壁画に込めた「熱き想い」に載って学校生活にいかされていきますように…。 一中の「蕾」たちよ、しっかりとした「華」を咲かせよ。 襷の重み 【宝塚市中学校駅伝・ロードレース大会】(2)
結果は、
女子駅伝の部で、見事第3位に輝きました。 (区間賞も複数名受賞) また、ロードレースでは2,3年生女子の部で第1位を獲得。 とりわけ、受験に向けて頑張っている3年生がこの時期まで協力してくれたことがとてもうれしいですね。 「襷の重み」それは、仲間を思う自分自身との闘いの重み。将来きっと役立つ日が来ると信じています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 襷の重み 【宝塚市中学校駅伝・ロードレース大会】(1)
先週末の26日(土)市役所前武庫川河川敷にて「宝塚市中学校駅伝・ロードレース大会」が開催されました。
12日(土)に予定されていて中止になった「宝塚市中学校連合陸上競技大会」と同様に、陸上競技部だけではなく各中学校を代表する選手が出場します。本校は陸上競技部を中心に他の運動部から協力してくれる生徒とともに戦いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 一中の風「文化発表会」随想(6)![]() ![]() 今年のテーマ「歌舞奏曲 令和の蕾 華となれ」を和風モダンな見事な壁画で表現してくれました。写真では見えにくいと思いますので、どうぞ来校していただき実物を鑑賞していただきたいと思います。(これから1年間ホールに掲げられます。) 一中の風「文化発表会」随想(5)
「文化発表会」のラストを締めくくるのは「吹奏楽部」の華麗なる演奏でした。今年は県大会で金賞をとることができました。来る11月4日(月・祝)には、本校体育館にて「定期演奏会」を開催いたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。
![]() ![]() 一中の風「文化発表会」随想(4)
ホールでは保護司の皆さんによる毎年恒例のブース「保護司の小部屋」が開設されました。「保護司知ってる?」という啓発活動を通じて、青少年の健全育成に尽力されています。
![]() ![]() ![]() ![]() 一中の風「文化発表会」随想(3)
部活動「茶道部」のお茶会や学習室の生徒作品の展示も見事でした。すべてを紹介できないのが残念ですが、「手作り部」「美術部」の作品展示や教科学習の作品展示にも真剣に「見入っている」生徒が多いのも感心しました。
互いの作品を大事にするからこそ、自分たちも積極的に発表できる土壌が培われている今の一中に誇りを感じます。 今話題の「リスペクト」ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一中の風「文化発表会」随想(2)
午後の舞台では、市内「英語祭」で発表した各学年の代表メンバーが、その時の発表を再現してくれました。これからのグローバル社会で活躍できる人材づくりも本校の目標です。様々な「体験」から磨かれた「感性」で感じ取ってくれたことを発表してくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一中の風「文化発表会」随想(1)
学級を中心にした「合唱コンクール」がメインのような「文化発表会」ですが、生徒会執行部を中心に様々な企画をしてくれて、一日中盛り上げてくれました。
彼らのようにリーダーシップを発揮し、自分の声で舞台から表現してくれる様子はとても頼もしい限りです。次期生徒会執行部にも頑張ってほしいですね。そのためにもみんなが協力できる「信頼関係」を築かなければ…。期待しています! ![]() ![]() ![]() ![]() 速報!「合唱コンクール」
「文化発表会・合唱コンクール」
今年の各学年「金賞」「銀賞」受賞クラスを発表。 3年生 金賞:4組「はじまり」 銀賞:3組「虹」 2年生 金賞:3組「命あるかぎり」 銀賞:4組「心の瞳」 1年生 金賞:3組「変わらないもの」 銀賞:5組「行き先」 そして、3年4組が学校代表として、来る10月29日(火)にベガ・ホールで行われる「宝塚市内中学校音楽祭」に出場してもらいます。 おめでとう!ステキな一中生たち。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|