![]() |
最新更新日:2020/11/30 |
本日: 昨日:47 総数:399985 |
最強の「給水係」
卒業生の活躍は嬉しいものです。
野球の話題だけでなく、ラグビーワールドカップ日本代表にも、【最強の「給水係」】として紹介されました。 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=2019101... 私にとってのラグビー
学校のHPに書くようなことではないかも知れないが、一中の生徒たちと未来を語るとき、このような人たちがいることを知っておいてもらいたい。
先週13日(日)ラグビーW杯日本代表の対スコットランド戦勝利。 私のような古くからのラグビーファンにとっては不思議な時間だった。日本人が野球やサッカー等、世界レベルになってきた中で、あまり知られていなかった「ラグビー」がにわかに全国的な展開を見せている。(メディアの力ってすさまじいですね) 私と同年代の林、大八木、当時若手の堀越、大学生の吉田、そしてあの「平尾誠二」という選手。いわゆる「宿沢ジャパン」が、歴史を作った1989年5/28日(私の誕生日の前日!)秩父宮ラグビー場においてスコットランドに勝利した日からちょうど30年。 かくも日本ラグビーは成長したのかと心の底から感動した。 明後日20日は、あの男「平尾誠二」の命日。 いい試合が見たい! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 輝け!一中の先輩たちよ![]() ![]() 広島5位 石原貴規(イシハラ トモキ)選手 楽天7位 水上 桂 ( ミズカミ ケイ) 選手 輝け!一中の先輩たちよ! 金木犀(キンモクセイ)香る秋の朝![]() ![]() 少し調べると、学名「Osmanthus」は、ギリシア語の「osme(香り)」と「anthos(花)」が語源とのこと。英語では「Fragrant olive(香りのよいオリーブ)」などと呼ばれています。ジャスミンやレンギョウ、ライラックも仲間。 そして、花言葉は「謙虚・謙遜」など。 その甘くすばらしい香りに反して、控えめな小さい花をつけることからだそうです。 実は、地域の方から「下校時に広がって歌などの大きな声を出している」など、戒めの言葉をいただきました。謙虚に受け止め、先日の全校集会、本日の学年集会等で「相手(周りの人)のことを考えられるようになろう」と担当から指導しております。 校内では控えめな生徒たちですが、登下校では少しばかしキツい「香り」を出したのかもしれません。素晴らしい「香り」にも好みやアレルギーがありますから…。 いよいよ…。![]() ![]() 合唱コンクールを含めた「文化発表会」はきっと素晴らしいものになると期待していますが、いよいよ「進路選択」も佳境に来ています。連日のように公立、私立高等学校関係者が来校される中、昨日は進路担当者を対象に「私立高等学校 学校説明会(4日目)」が伊丹市の協力のもと合同で行われました。私たちが進路指導をしていたころは、各中学校がそれぞれの高校の説明会に参加していたのですが、校長会からお願いし最近は高等学校側が合同で実施していただけるようになりました。進路担当者にとっては4日間の激務ですが、生徒・保護者の皆様に少しでも詳しい情報を、との思いで頑張ってくれています。学年からは「当たって砕けろ」ではなく、今までのデータから厳しい情報も示さなければならないと伝えています。期末懇談会に向けて、いま何をしなければならないかを考えて下さい。 ![]() ![]() あれ?男子だけ?【合唱練習】![]() ![]() ![]() ![]() あるクラスは指揮者・伴奏者と男子パートのみが…。 んんん?何があったのか? 教室を覗くと残りの女子が「男子しっかり歌ってましたぁ〜?」と。毎年よく見る「やっぱり」の光景ですね。 これからの仕上りを期待しています。 「武道場」の建設を望む〜その2〜
10月8日に『「武道場」の建設を望む』と題しUPしていましたが、その後「畳はどうやって…?」というお声をいただきました。写真の通り子どもたちが出し入れしています。2年生は慣れたもので、順に素早く片付けていますが…。
実は「武道場」が市内各校で建設され始めた時(新館が建ち)旧校舎を壊した跡に、というお話でしたが、そのままの状態です。引き続き校長会を通じ要望してまいります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ハレの日」![]() ![]() 生徒たちは単なる3連休の祝日としか知らないだろうが、元々は「10月10日」であった祝日。そう、前回の「東京オリンピック」が開会された日である。当時を知る人は少なくなったが、「晴れの特異日」と言われるほど「晴天」になる確率が高かった日を選んで開会式が行われ、翌年の1966年から祝日に。その後も不思議と晴れる日になっていた。 マスメディアによると2020年からは「スポーツの日」となり、10月の第2月曜日がそれにあたるが、2020年に限っては7月24日「TOKYO2020」の開会式が行われる日となる。 「スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培うとともに、健康で活力ある社会の実現を願う」と。 授業のイメージが強い「体育」から「スポーツ」へ、世界共通の文化が広く見直されてきている。因みに「国民体育大会(国体)」は2023年から「国民スポーツ大会」へと名称変更される。これからの卒業生も活躍してくれることを期待しています。 たのしい「うんどうかい」【幼稚園】
台風の影響で延期になってしまった幼稚園の「うんどうかい」
本校の生徒たちも通ったであろう幼稚園。泣いたり笑ったりしながら中学生になってきたんだね。人との関わり方を学び始めた幼稚園。小さいながらも、優しく年下の子を気づかうステキな一コマに感動! ![]() ![]() ![]() ![]() 怪しげな「赤い空」![]() ![]() 明日からの台風の影響かもしれません。 どうぞ、お気を付けください。 【宝塚市安心メール】より 現在、本市に強風注意報が発表されています。気象台によると、12日昼前までに警報に切り替える可能性が高いとのことです。 大型で非常に強い台風19号は、東海・関東方面に進み、本市には12日正午から午後3時ごろに最接近する見込みです。 不要不急の外出は控えましょう。 また、河川敷の散歩は控え、水路や崖地には決して近づかないようにしてください。 「中間考査」終了。そして学校は唱に包まれた…。
「中間考査」2日目が終了しました。
そして、清掃後、いよいよ「クラス合唱」の練習が開始。 校長室前のホールでは、まず3年生が…。すると、2年生のクラスが静かに前に座り、先輩の練習をじっと見つめていました。 とても「美しい情景」に感じました。 こうやって、一中の「コア」な部分が受け継がれていくんですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA「あいさつ運動」御礼
昨日と今日、「中間考査」中は部活動の早朝練習もなく、大勢の生徒が一気に登校する時間。PTA「あいさつ運動」を実施していただいています。朝早くから感謝でいっぱいです。学校周辺は住宅地でもあり自動車は少ないのですが、「高速自転車」が結構なスピードで彼らとすれ違うのを見ると「ドキ!」っとします。
教科書等を広げ、読みながら歩くのも危険なので注意していますが、普段から登下校については十分注意してほしいですね。 忘れ物を取りに帰った生徒がまだ戻ってこなかったので「あの子が気になるので、もう少しいます」と言ってくださった皆さんに「感謝」 ![]() ![]() ![]() ![]() 仲島正教さんからのメール![]() ![]() ご自身のHPにコメントを書かれています。 以下のタイトルで検索または、クリックしてみてください。 「仲島正教の優しい風(Loving-wind)」 http://www2.bbweb-arena.com/naka602/index.html の中にある右欄「ちょっと書いてみました」 http://www2.bbweb-arena.com/naka602/feel2.html 10月9日版「母校での講演会」です。 すぐ下の9月14日版「あまよう特別支援学校」も感動しました。 3年前まで宝塚市立養護学校で校長をしていた私。 「あまよう」「ほうよう」って養護学校仲間です。 仲島さんとの不思議な「縁」に再び「感謝」 「飛行機雲」に、何想ふ一中生![]() ![]() 校門前でふと、上空を見ると「飛行機雲」が…。 教科書や参考書を見ながら登校する生徒たちも多く「見てみぃ、きれいやなぁ」と声をかけるも頭はテストのことで一杯か。 「四季」ある我が国の自然も台風の驚異に脅かされています。「飛行機雲」がなぜできるのか、見えたら天気は崩れるという理由など、科学を学ぶきかっけは様々。 「リチウムイオン電池」でノーベル化学賞が決まった吉野さんのステキな「笑顔」が印象的です。「失敗してもええからやろうや」と若い人に「挑戦心」を伝えたいとおっしゃられていたそうです。 ※私の思い出には「飛行機雲」より「ひこうき雲」 2学期「中間考査」【1日目】![]() ![]() 2学期「中間考査」【1日目】が始まっています。 真剣な「まなざし」の向こうには、一人一人の「未来」が見えていることを願います。 テストは通過点。今の「立ち位置」をしっかり見つめ、世の中を「生き抜く力」になるよう自ら学ぶ姿勢を忘れずに。 さまよえる夜の森、目印となる「星」が見つかるといいですね。そのためには顔を上げてしっかりと上を見ておかないと。 人権講話:「あーよかったな あなたがいて」(2)![]() ![]() ![]() ![]() 47年ぶりに入った「体育館」。 校舎は震災を経て建て替わりましたが、今も変わらない「一中」の体育館。その姿に感動され、大好きな校歌やバスケットボールに夢中だった当時のこと、その時の「仲間」のこと、そして今、中学生を生きている「後輩たち」に届けたい数多くのメッセージのシャワーを次々に降り注いでくださいました。『感謝』 〜小さな後輩(2年生)の感想より〜 「1番印象に残ったのは『優しさの貯金』です。私は優しい行いをして終わりだと思っていたけれど、それが貯まっている人がいたり、借金をしたりしている人もいるんだなと思いました。私はこの『優しさの貯金』をどんどん貯めていきたいと思います。」 「心に残ったのは『優』です。帰り道など憂な気持ちになったときに支えてくれた仲間がいるから、心がしだいに『優』に変わっていくんだと思いました。」 1年生よ!ステキな『感性』じゃないか! 人権講話:「あーよかったな あなたがいて」(1)
本日9日(水)の午後、PTAのご協力で全校生徒を対象とした「人権講話」を開催いたしました。
「あーよかったな あなたがいて」と題して、教育サポーター:仲島正教さんのお話を伺うことができました。私との出会いは十数年前になるのですが、今は尼崎市教育委員会の教育委員もされて多方面で活躍されています。 当時も今も変わらない「仲島節」が爆発!緊張していた生徒たちとの距離が一気に近くなった必殺技です。 (昔からタイガース仕様のリバーシブルスーツ&ネクタイなんです!その数なんと9着。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「時の旅人」:響き渡るハーモニーの世界【2年生】![]() ![]() ![]() ![]() 午前中、10月「定例校園長会」がありましたので、少ししか聴けませんでしたが、2年生ともなると確実に中学生の合唱として「成長」していますね。 中学校でできる、中学校でしかできない、中学校だからできるって素晴らしいことじゃないかなぁ。今を楽しめ一中生! 「武道場」の建設を望む![]() ![]() 柔の道【1年生】
1年生女子の体育は武道(柔道)を始めています。
外部指導の方にもお世話になりながら進めていますが、心が磨かれる時間でもあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|