![]() |
最新更新日:2020/11/30 |
本日: 昨日:47 総数:399983 |
たのしい「うんどうかい」【幼稚園】
台風の影響で延期になってしまった幼稚園の「うんどうかい」
本校の生徒たちも通ったであろう幼稚園。泣いたり笑ったりしながら中学生になってきたんだね。人との関わり方を学び始めた幼稚園。小さいながらも、優しく年下の子を気づかうステキな一コマに感動! ![]() ![]() ![]() ![]() 怪しげな「赤い空」![]() ![]() 明日からの台風の影響かもしれません。 どうぞ、お気を付けください。 【宝塚市安心メール】より 現在、本市に強風注意報が発表されています。気象台によると、12日昼前までに警報に切り替える可能性が高いとのことです。 大型で非常に強い台風19号は、東海・関東方面に進み、本市には12日正午から午後3時ごろに最接近する見込みです。 不要不急の外出は控えましょう。 また、河川敷の散歩は控え、水路や崖地には決して近づかないようにしてください。 「中間考査」終了。そして学校は唱に包まれた…。
「中間考査」2日目が終了しました。
そして、清掃後、いよいよ「クラス合唱」の練習が開始。 校長室前のホールでは、まず3年生が…。すると、2年生のクラスが静かに前に座り、先輩の練習をじっと見つめていました。 とても「美しい情景」に感じました。 こうやって、一中の「コア」な部分が受け継がれていくんですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA「あいさつ運動」御礼
昨日と今日、「中間考査」中は部活動の早朝練習もなく、大勢の生徒が一気に登校する時間。PTA「あいさつ運動」を実施していただいています。朝早くから感謝でいっぱいです。学校周辺は住宅地でもあり自動車は少ないのですが、「高速自転車」が結構なスピードで彼らとすれ違うのを見ると「ドキ!」っとします。
教科書等を広げ、読みながら歩くのも危険なので注意していますが、普段から登下校については十分注意してほしいですね。 忘れ物を取りに帰った生徒がまだ戻ってこなかったので「あの子が気になるので、もう少しいます」と言ってくださった皆さんに「感謝」 ![]() ![]() ![]() ![]() 仲島正教さんからのメール![]() ![]() ご自身のHPにコメントを書かれています。 以下のタイトルで検索または、クリックしてみてください。 「仲島正教の優しい風(Loving-wind)」 http://www2.bbweb-arena.com/naka602/index.html の中にある右欄「ちょっと書いてみました」 http://www2.bbweb-arena.com/naka602/feel2.html 10月9日版「母校での講演会」です。 すぐ下の9月14日版「あまよう特別支援学校」も感動しました。 3年前まで宝塚市立養護学校で校長をしていた私。 「あまよう」「ほうよう」って養護学校仲間です。 仲島さんとの不思議な「縁」に再び「感謝」 「飛行機雲」に、何想ふ一中生![]() ![]() 校門前でふと、上空を見ると「飛行機雲」が…。 教科書や参考書を見ながら登校する生徒たちも多く「見てみぃ、きれいやなぁ」と声をかけるも頭はテストのことで一杯か。 「四季」ある我が国の自然も台風の驚異に脅かされています。「飛行機雲」がなぜできるのか、見えたら天気は崩れるという理由など、科学を学ぶきかっけは様々。 「リチウムイオン電池」でノーベル化学賞が決まった吉野さんのステキな「笑顔」が印象的です。「失敗してもええからやろうや」と若い人に「挑戦心」を伝えたいとおっしゃられていたそうです。 ※私の思い出には「飛行機雲」より「ひこうき雲」 2学期「中間考査」【1日目】![]() ![]() 2学期「中間考査」【1日目】が始まっています。 真剣な「まなざし」の向こうには、一人一人の「未来」が見えていることを願います。 テストは通過点。今の「立ち位置」をしっかり見つめ、世の中を「生き抜く力」になるよう自ら学ぶ姿勢を忘れずに。 さまよえる夜の森、目印となる「星」が見つかるといいですね。そのためには顔を上げてしっかりと上を見ておかないと。 人権講話:「あーよかったな あなたがいて」(2)![]() ![]() ![]() ![]() 47年ぶりに入った「体育館」。 校舎は震災を経て建て替わりましたが、今も変わらない「一中」の体育館。その姿に感動され、大好きな校歌やバスケットボールに夢中だった当時のこと、その時の「仲間」のこと、そして今、中学生を生きている「後輩たち」に届けたい数多くのメッセージのシャワーを次々に降り注いでくださいました。『感謝』 〜小さな後輩(2年生)の感想より〜 「1番印象に残ったのは『優しさの貯金』です。私は優しい行いをして終わりだと思っていたけれど、それが貯まっている人がいたり、借金をしたりしている人もいるんだなと思いました。私はこの『優しさの貯金』をどんどん貯めていきたいと思います。」 「心に残ったのは『優』です。帰り道など憂な気持ちになったときに支えてくれた仲間がいるから、心がしだいに『優』に変わっていくんだと思いました。」 1年生よ!ステキな『感性』じゃないか! 人権講話:「あーよかったな あなたがいて」(1)
本日9日(水)の午後、PTAのご協力で全校生徒を対象とした「人権講話」を開催いたしました。
「あーよかったな あなたがいて」と題して、教育サポーター:仲島正教さんのお話を伺うことができました。私との出会いは十数年前になるのですが、今は尼崎市教育委員会の教育委員もされて多方面で活躍されています。 当時も今も変わらない「仲島節」が爆発!緊張していた生徒たちとの距離が一気に近くなった必殺技です。 (昔からタイガース仕様のリバーシブルスーツ&ネクタイなんです!その数なんと9着。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「時の旅人」:響き渡るハーモニーの世界【2年生】![]() ![]() ![]() ![]() 午前中、10月「定例校園長会」がありましたので、少ししか聴けませんでしたが、2年生ともなると確実に中学生の合唱として「成長」していますね。 中学校でできる、中学校でしかできない、中学校だからできるって素晴らしいことじゃないかなぁ。今を楽しめ一中生! 「武道場」の建設を望む![]() ![]() 柔の道【1年生】
1年生女子の体育は武道(柔道)を始めています。
外部指導の方にもお世話になりながら進めていますが、心が磨かれる時間でもあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 本当に10月?![]() ![]() ![]() ![]() 朝夕の涼しさに比べて日中の陽射しは真夏並み。気温もどんどん上昇中!「中間考査」を前に、体調を崩さなければ…、と心配しています。(台風も…。) 太陽が低くなったため、校長室にも10月と思えない陽射しが。教室を廻ります。 小学校「運動会」無事開催!
校区の残る小学校2校が5日(土)に無事「運動会」を開催しました。
半年後に入学してくる6年生の頑張りをたくさん見ることができ、入学を楽しみにしています。11月22日には中学校の「授業体験・部活見学」を予定しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 折り返しの「神無月」【全校集会】![]() ![]() ![]() ![]() 10月は年度の折り返し点。「体育大会」の取組で始まった2学期も1カ月が過ぎ、まもなく「中間考査」を迎えようとしています。 生徒会執行部からはテストでの「おまじない」として、額に指を当てて「やる気スイッチ」を押すことや、スイッチを押せばお腹もすくだろうし、図書室にも行きたくなるだろうと各部が連携したユニークなアピールがありました。最後は、放送委員長が「音のあるなし」についての動きに触れ「合唱コンクール」への期待を述べてくれました。 写真は、新人大会等の表彰(カップや盾、表彰状)です。 宝塚第一中学校の「誇り」がまた増えてきましたね。 好天を…。![]() ![]() 好天を祈り、子どもたちの活躍を期待しています。 (写真は先週に行われた「光明小学校」です) ENGLISH!・ENGLISH!・ENGLISH!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「速読」の対戦! 来週は「中間考査」だね![]() ![]() 中学生という微妙な時期。 ON・OFFが切り替えられるクラスはすごい! (上は1年:数学、下は2年:理科の1コマ) 中学校の「数学」にも慣れてきたね。 理科では海と陸の雨量の違いについて。 昨夜は「異常な雷雨」でしたね。 ![]() ![]() 日本文化の「体験」
本日4日(金)再び留学生が交流で来校しました。
英語や音楽など各教室で生徒たちと交流した後、本校の先生より「お琴」の実習がありました。日本では目や耳にすることはあっても自分で演奏となるとなかなか…。 その点、本校では「文化教室」で体験可能なんですが、一足早く彼女には「さくらさくら」を演奏してもらいました。すぐに慣れた様子で演奏していると、今回、引率の先生方が来校される時間だったので、参観していただきました。 少しナーバスだったけど「とても楽しい!」と喜んでくれていました。1から13弦まで、仁(じん)、智(ち)、礼(れい)、儀(ぎ)、信(しん)、文(ぶん)、武(ぶ)、斐(ひ)、蘭(らん)、商(しょう)、斗(と)、為(い)、巾(きん)と言うんだよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「電子ピアノカバー」作成【手づくり部】![]() ![]() ![]() ![]() なんとそこに、本校の「手作り部」がカバーを作成してくれたのです。ピアノカバーは「黒」というイメージがあるのかもしれませんが、その「黒」に生地感や微妙な光沢の違いを考えてキャラクターと音符をあしらってくれました。 写真では見づらい部分もあろうかと思いますが、これはなかなかの出来栄えです。ご来校の際、注目していただければきっと生徒たちも喜ぶと思います。 |
|