![]() |
最新更新日:2020/11/30 |
本日: 昨日:47 総数:400009 |
100分の1秒を縮める(日本陸上選手権)
まもなく「日本陸上選手権」100m決勝が始まる。
ワクワク・ドキドキでは表現しきれないものがあります。陸上競技に限らず、ここ数年の日本人選手のスポーツ界での「躍進」には、驚きを隠せません。私たちが絶対に無理だろうと思っていた「世界」がどんどん身近になってくる。 今夜も新たな『歴史』が生まれるかもしれない。 陸上競技部の選手でなくても注目のレースですね。 来年は『東京オリンピック』なんですね。(一度だけ旧国立競技場のレーンに立ったことがありますが、心がざわつきました。) 宝塚第一中学校を卒業した生徒たちは、どんな『世界』を見るのでしょうか。「G20」がほんの近くで開催されていますが、とにかく「平和な世界」を願うばかりです。 いざ中体連夏季大会へ(2)![]() ![]() ![]() ![]() ある部活動通信に 「『今』も大切だが、高校生年代、その先の時点でどちらがうまいか。そして人間的にどちらが成長しているか。そこが最も重要。」とあった。 そして、このようにも書かれてあった 「『いつか』勝つために『今』泥臭く、格好つけずにやろう。」と。 健闘を祈るばかり…。 いざ中体連夏季大会へ![]() ![]() ![]() ![]() いい天気とコンディションのもとで戦わせてあげたいのですが…。先輩のためにグラウンドを整備する後輩たちの「想い」も一緒に。 「救命の熱き想い宝塚」【PTA救急救命講習会】
「救命の熱き想い宝塚」というフレーズをご存じでしょうか?
宝塚市内で活躍している「救急車」に描かれているステキな文字です。 本日午後、本校PTA主催の「救急救命講習会」が視聴覚室にて開催されました。 「救命」にとって119番通報は、1秒でも早ければすぐに救急車は発車しているとのお話し。その後は電話で指示できる内容もあるとのこと。だからこそ到着までの間、何もできずにいるより少しでも知識があれば助けられる尊い命。 救急車の側面には上記のフレーズとともに 「AED講習を受けよう」の文字があります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宝塚市内:県立4高等学校合同説明会【3年生】![]() ![]() ![]() ![]() それに伴い、各高等学校は「オープンハイスクール」を複数回実施している中で、市内にある県立4校は、合同で中学校12校を回っておられます。 これからも自分の将来につながる『道を拓く』ため、進んで情報収集等をしてほしいと願っています。 「スマホマナー(情報モラル・薬物乱用防止)教室」
UPが遅くなりましたが、一昨日26日(水)に全学年対象「スマホ等マナー(情報モラル・薬物乱用防止)教室」を開催しました。
「阪神北サポートセンター(兵庫県警)」の現役警察官から、実際の案件を丁寧に解説いただきました。情報化の急激な発達に、『わが子は大丈夫』と思っていても、思春期の子どもたちが、引き込まれる恐ろしい事件。また、普段何気なく話していることが、SNSを通すことによって、人を平気で傷つける「犯罪」になるという「いじめ」の実態。スマートフォンを持たせた瞬間、「他人ごとではない」と保護者の皆さんも実感してください。 「みんなでつくる みんなの学校 一中」は、 「人の嫌がることをしない」 「人を傷つけたら『犯罪』になる」 「困ったらすぐに大人に相談する」ことを決して忘れず、 加害者、被害者にならないようにしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「天気予報」見る、それとも見ない?![]() ![]() それでも元気に「あいさつ」する一中生は地域の誇りです。 さて、登校前に『天気予報』を見ている人はどれくらいいるのでしょうか。今日はこの後、雲が増え夕刻の下校時間にちょうど振り出しそうな「雨雲レーダー」から情報が。 朝の厳しい日差しの中でも「大きな傘」を持って登校する生徒もかなりいました。 「情報収集・状況判断」の能力が問われてきますが、最近は実に変な天気です。 『顕微鏡』の中のステキな世界【1年生】![]() ![]() ![]() ![]() 1年生が様々な植物の観察をしていますが、今日は「胞子」をのぞかせてもらいました。 最近の『顕微鏡』はすごいですね。明るいし、美しいし、鮮やかな世界を見せてくれます。ちょっとした「宇宙」ですね。 テストのあと…。
「期末考査」の結果が続々と帰ってくる今、自分が間違った箇所の確認や訂正を経て、次に備えますが、「何ができて、何ができなかったのか」の確認を大切にしてもらいたいですね。
間違えることは恥ずかしいことではありません。間違ったことをそのままにしておくことが心配です。これからの「生き方」と一緒です。 ![]() ![]() ![]() ![]() くらんど「第1回地域懇談会」![]() ![]() 本校をはじめ、高司中学校と良元・仁川・光明・末成・高司の各小学校の先生や保護者、地域関係者、人文センター職員が集い、人権啓発DVD「『恥ずかしい』のはどっちだ」を鑑賞後、分散会で討議を行いました。 学校外でもたくましく成長することを願っています。 「プラスティック・スマート」【環境省】![]() ![]() ![]() ![]() この夏公開のアニメ映画のPRに加えて環境省が呼びかけているプラスティックとの賢い付き合い方。 海を想うことは、 きみを想うこと。 プラスティック・スマート はじめませんか。 ステキなコピーですね。 「梅雨」は何処?
「期末考査」も終わり、なつぞらの下、体育の授業ではプールでの水泳が始まりました。週末には「梅雨入り」かもしれませんが。
日本では、1955年の「紫雲丸事故」での修学旅行生水難事件から海岸での訓練や学校でプール(授業)をする動きが広まったとされています。最近では水難事故に備えた「着衣水泳」の訓練も小学校等で実施しています。 実際は事故に遭遇したら「浮く」ことを優先する指導が主で、水泳は「競技」としてオリンピックなどでの活躍が期待されていますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「戦場の県知事」
昨日23日(日)は、74回目の「沖縄:慰霊の日」でした。
本校の3年生は「修学旅行」に向かう前に、兵庫県道徳副読本「心かがやく」の冒頭で「戦場の県知事:島田 叡(あきら)さん」を学習しました。神戸生まれの神戸育ち、内務官僚だった島田さんに1945年1月、沖縄県知事の辞令が下った。 私を含めた3年1・2組がガマ体験で入った「轟豪(トゥドゥルチガマ)」が沖縄県庁最後の地とされ、「摩文仁の丘」の一角に「島守の塔」が沖縄の人たちの手で建てられています。 ![]() ![]() 「中体連夏季大会」へ![]() ![]() そして、「部活壮行会」が体育館で行われ、残念ながら校長は欠席のため教頭に「激励の言葉」を託しました。「壮行会」が開かれる中学校は少なく、誇りを胸に堂々と大会に挑んでくれることを信じています。 今週末の土日からいよいよ「中体連夏季大会」が開催されます。 今までの日々が実を結ぶことを願うばかりです。 「結果は必ずついてくる!がんばれ一中生!」 第70回近畿中学校長会研究協議会:兵庫大会
先週21日(金)は「近畿中学校長会研究協議会」が神戸市で行われ出席しました。「令和」の新しい時代に、第70回を迎えるこの協議会は、第1回が神戸市立生田中学校で開催されています。近畿の各地から集う校長が「不易と流行」の教育課題について今年も議論を重ねました。
![]() ![]() あと一日!
明日は「期末考査」最終日。
下校時に「あと一日がんばろうな!」と声をかけると「はい!がんばります!」と笑顔が返ってくる生徒が。自分に言い聞かせる言葉かもしれませんが、頼もしい「溌剌(はつらつ)とした」表情でした。 あと一日!がんばれ一中生! ![]() ![]() ![]() ![]() 「沖縄メニュー」再び登場!【給食】
本日の給食は、5日(水)の「沖縄そば&ゴーヤチャンプルー」に引き続き「沖縄メニュー」が再び登場!
しかも、「シシジューシー」「アーサー汁」「にんじんしりしり」「もずく和え」と牛乳以外すべてが沖縄テイスト。3年生は再び修学旅行の思い出がよみがえってきたのではないかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() アライグマの目撃情報について(6月20日・宝塚)
「ひょうご防犯ネット」からの情報
6月20日(木)午前6時00分頃、宝塚市仁川宮西町3番付近において、アライグマの目撃情報がありました。 アライグマを見かけた際は、刺激することなく近づかないように十分にご注意ください。 【被害防止ポイント】 ●不用意に近づいたりすると、噛まれたりひっかかれたりするおそれがあるので注意して下さい。 ●アライグマに遭遇した場合は、刺激することなく、速やかにその場から離れてください。 ●ゴミステーションなどにアライグマの餌となる生ゴミ等を指定日前日の夜から出さないよう、ゴミ出しのルールを守りましょう。 【有害鳥獣に関する各自治体の窓口についてはこちら】 http://www.police.pref.hyogo.lg.jp/sodan/sodanl... テレビ、ラジオ、HP、SNS等、兵庫県警察からのお知らせはこちら! http://www.police.pref.hyogo.lg.jp/media/media/... ご利用時にはパケット通信料がかかります。 一部携帯電話はご覧になれない場合があります。 【ひょうご防犯ネットトップページ】 http://hyogo-bouhan.net/ PTA「あいさつ運動」に、生徒も元気と勇気をいただいています![]() ![]() 一人一人がしっかりとあいさつできている姿に、通学路周辺のご家庭からもお褒めの言葉をいただきました。住宅地で狭いところも多い通学路。朝の時間帯は、車やバイク、自転車もたくさん行き交う道です。自分だけが通っているのではなく、お互いが気を配りながら「安全な校区」でありたいと願っています。 テストの持ち物を忘れた生徒…。 走って帰るその背中に「がんばれ〜!」の声が。 前の晩に用意を確認しておこうね。 「トライやる・ウィーク」推進委員会より![]() ![]() 6月3日(月)から7日(金)までの期間、各事業所の皆様には大変お世話になりました。推進委員の皆様から担当する事業所での活動の様子など報告があり、今年も無事終了することができたことに改めて感謝申し上げます。 生徒たちは、来る7月10日(水)13:50から開催される「トライやる報告会」にむけて準備を進めております。当日は各事業所の方々をご招待し、保護者の皆様、そして同じ2年生の仲間に対して、それぞれの「体験」から得たものを報告してもらいます。 お忙しいとは存じますが、ご来校いただけたらありがたいです。 |
|