![]() |
最新更新日:2020/11/30 |
本日: 昨日:66 総数:400417 |
「体育大会」予行演習〜手直しへ(12)
各ブロックの「応援合戦」については、以前にもネタバレ的に取材しましたので、当日を楽しみにしていただけると生徒たちも安心することでしょう。
ただ、放課後の練習はすさまじい「迫力」ですね。ちょうど校長室の上が3年生の教室。ビンビン振動が伝わってきますし、ホールに響き渡る「かけ声」は電話の相手まで聞こえているようです。 ![]() ![]() 「体育大会」予行演習〜手直しへ(11)
3年生全員による「大むかで」
プログラムの最後を飾る学年種目は3年生! 総合的な「心・技・体」が「整ったクラス」が見たいものです。 ここまでの練習を見ていると、声もタイムもUPし、リズムと迫力も出てきました。 当日は、さらに一つ殻を破って「成長した」3年生らしさを期待しています。 「誇り」を胸に! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「体育大会」予行演習〜手直しへ(10)
男子種目「騎馬戦」
予行で実施しましたが、騎馬の組み方があやしく危ないチームがあり、体育科の先生からしっかりとした正しい組み方を再度確認しながら指導しています。小学生とは違い体格も大きくなって激しさが増します。正しい組み方で正々堂々と戦ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「体育大会」予行演習〜手直しへ(9)
各学年の「大玉転がし」
1年生にとっては前が見えないか(笑) 「コツ」をつかめ!そして「大玉」にどうやって対抗したらいいのか考えよう! 目の前の「大きな壁」に振り回されないようにね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「体育大会」予行演習〜手直しへ(8)
各学年の「男女混合リレー」
精鋭がそろった迫力満点のリレーは「体育大会」の醍醐味。 「本命」や「絶対」はありません。 とにかくゴールへ先に入ったものが勝者です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「体育大会」予行演習〜手直しへ(7)
2年生の「背渡りリレー」
各クラスとも作戦の成果がますますUP! 1秒のタイムにこだわるその気持ち、これからの学習にもきっとつながるはずです。 何をどうすれば速くなるのかを、君たちはもう知っている! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「体育大会」予行演習〜手直しへ(6)
1年生の「むかでリレー」
「継続は力なり」ですね。練習の継続は成果をもたらします。 見違えるように早くなった気がします。 1年生よ!中学校生活は「あせらず、あわてず、あきらめず」だよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「体育大会」予行演習〜手直しへ(5)
「台風の目」は小学校でもやっていたかもしれません。
しかし、中学生は体格が大きくなり「迫力」も「技」も増します。 どうか本番も「台風」の影響がないことを祈ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「体育大会」予行演習〜手直しへ(4)
放送係のアナウンス。
なかなかの迫力で実況放送がされますので、どうぞお楽しみに。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「体育大会」予行演習〜手直しへ(3)
開会式の後、プログラムは「ストレッチ体操」から入ります。
「動」と「静」 見事な風景にしばし静まり返るグラウンド。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「体育大会」予行演習〜手直しへ(2)
最近話題になっている、ご家庭でいうところの「見えない家事」
そんな各係活動が、一中の生徒の手によって成り立っています。 みんなでつくる「体育大会」です。 競技だけではなく、各係に汗を流す彼らにも注目してください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「体育大会」予行演習〜手直しへ(1)
昨日は「体育大会」の予行演習。
各係が連携して動けるかどうかの確認です。各リーダーの指示のもと、メンバーの招集、用器具の準備、審判の位置確認、放送を経て実際の競技へ。その後は審判の判定と用器具の回収、誘導係による退場、そして要した時間の計時。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 背渡りも慣れたもの【2年生】
2年生の練習は前回、雨で急遽体育館になった「背渡りリレー」
かなり背渡りも慣れてきたのかスピードUPした感があります。クラスごとの掛け声やリズムに工夫が見られ、勢いすら感じます。 将来待ち受ける世の中の荒波も、こんな勢いでGO! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学生のリレーを見てください!【1年生】
1年生「クラス対抗リレー」の前哨戦。
小学校とは違う大きなトラック。そしてクラス全員でバトンをつなぐリレー。 ただ早いだけではなく、9/10にUPした「利得距離」をいかに工夫した走順にするかが醍醐味ですね。 誰かが誰かをカバーして、自分は自分の力を出し切る! 「中学生としてのリレーを見てください」って言っているようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いざ!綱引きへ 前哨戦【3年生】
「体育大会」の予行を明日に控え、朝から3年生の学年練習。
綱引きの前哨戦でも真剣勝負! やはり、綱引きは見ている方も力が入りますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 初陣「中体連:新人大会」【野球部】
9月14日(土)から「中体連:新人大会」が始まりました。
新しいキャプテンとともに少し緊張感が伝わってきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「エエエッ〜!」
本日は天候が悪く、午前の全体練習と午後のブロック練習を入れかておりました。
しかしながら午後になって雨が上がってもグラウンド状態が悪く、給食後に「〜のため、授業になります」と校内放送があると一斉に「エエエッ〜!」という声が響き渡りました。 しかしながら、授業を見に行くとさすが一中生ですね。気持ちの切り替え、集中力とともに熱心に授業を受けていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 背番号の重みと月の膨らみ【野球部】
今週末の「中体連新人大会」に向けて野球部員が背番号をもらっていました。
新しいチームでの大会。月が満ちていくように背番号の重みが感じられそうです。 今年は、明日13日(金)が「中秋の名月」ですが、実は月齢の満月は14日(土)なんですね。「中秋の名月」は旧暦の8月15日をさします。今夜も少し左側が欠けていますが、この少しずつ満月に近づき、その後欠けていく姿を「愛でる」のも風情があり、古典文学からの続いている「日本の秋」の楽しみ方ですね。 「14番目の月」って言えば、私の青春時代のヒット曲です。 いろんなことにドキドキしてましたね! ![]() ![]() ![]() ![]() 「体育大会」ブロック練習【赤・青】
あまり取材しすぎると「ネタバレ」って言われそうですのでほどほどに。
しかし、生徒の発想・創造力には感心します。きっと、社会に出た時にこの「経験」が役に立つときが来ることを信じています。 大丈夫!自信と誇りを持て! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「体育大会」ブロック練習【橙・黄】
応援歌の大きさとノリ、振り付けの工夫、そして、動きの迫力。
まだまだこれからです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|