![]() |
最新更新日:2020/11/30 |
本日: 昨日:69 総数:400161 |
背渡りも慣れたもの【2年生】
2年生の練習は前回、雨で急遽体育館になった「背渡りリレー」
かなり背渡りも慣れてきたのかスピードUPした感があります。クラスごとの掛け声やリズムに工夫が見られ、勢いすら感じます。 将来待ち受ける世の中の荒波も、こんな勢いでGO! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学生のリレーを見てください!【1年生】
1年生「クラス対抗リレー」の前哨戦。
小学校とは違う大きなトラック。そしてクラス全員でバトンをつなぐリレー。 ただ早いだけではなく、9/10にUPした「利得距離」をいかに工夫した走順にするかが醍醐味ですね。 誰かが誰かをカバーして、自分は自分の力を出し切る! 「中学生としてのリレーを見てください」って言っているようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いざ!綱引きへ 前哨戦【3年生】
「体育大会」の予行を明日に控え、朝から3年生の学年練習。
綱引きの前哨戦でも真剣勝負! やはり、綱引きは見ている方も力が入りますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 初陣「中体連:新人大会」【野球部】
9月14日(土)から「中体連:新人大会」が始まりました。
新しいキャプテンとともに少し緊張感が伝わってきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「エエエッ〜!」
本日は天候が悪く、午前の全体練習と午後のブロック練習を入れかておりました。
しかしながら午後になって雨が上がってもグラウンド状態が悪く、給食後に「〜のため、授業になります」と校内放送があると一斉に「エエエッ〜!」という声が響き渡りました。 しかしながら、授業を見に行くとさすが一中生ですね。気持ちの切り替え、集中力とともに熱心に授業を受けていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 背番号の重みと月の膨らみ【野球部】
今週末の「中体連新人大会」に向けて野球部員が背番号をもらっていました。
新しいチームでの大会。月が満ちていくように背番号の重みが感じられそうです。 今年は、明日13日(金)が「中秋の名月」ですが、実は月齢の満月は14日(土)なんですね。「中秋の名月」は旧暦の8月15日をさします。今夜も少し左側が欠けていますが、この少しずつ満月に近づき、その後欠けていく姿を「愛でる」のも風情があり、古典文学からの続いている「日本の秋」の楽しみ方ですね。 「14番目の月」って言えば、私の青春時代のヒット曲です。 いろんなことにドキドキしてましたね! ![]() ![]() ![]() ![]() 「体育大会」ブロック練習【赤・青】
あまり取材しすぎると「ネタバレ」って言われそうですのでほどほどに。
しかし、生徒の発想・創造力には感心します。きっと、社会に出た時にこの「経験」が役に立つときが来ることを信じています。 大丈夫!自信と誇りを持て! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「体育大会」ブロック練習【橙・黄】
応援歌の大きさとノリ、振り付けの工夫、そして、動きの迫力。
まだまだこれからです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「体育大会」ブロック練習【青・緑】
「緑・黄・青・橙・赤」の5ブロック。
メインのスタンド、サブのスタンド、体育館、玄関前、そして職員室前ホールで太鼓などを順に使いながらの練習開始。 応援団員からの振り付け説明や応援歌の指導等、どのブロックも夏休みに計画した原案を形に創り上げる時ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後は「ブロック練習」 そう「応援合戦」 start!![]() ![]() 「一中魂」を見せてくれ! 給水タイム&「綱引き」練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「熱中症」対策は欠かせまさん。給水はまめに行っているのですが、ご覧のように帽子をかぶらない生徒が多いです。練習中は帽子をかぶるよう指導しておりますので、ご家庭でもご協力をお願いいたします。 いつの時代も「綱引き」は熱が入るものです。 最近は外国でも人気だとか。 競技としての「全国大会」を見る機会がありましたが、筋力・体重、そして「作戦」のすばらしさが勝敗のカギだそうです。 プログラム1番「ストレッチ」![]() ![]() 残念ながら「体操の隊形」に広がるまでがうまくいかず何度も注意されましたが、ここが勝負の始まり。最初の動き、最初の声。クラスが、学年が、そしてブロックが互いに刺激しあっての高まりを期待します。 体育大会【全校練習】
朝から湿気のないさわやかな風が心地よく、ステキな笑顔で登校してきた生徒たち。
1・2校時は体育大会の「全校練習」 スタンドに整然と整列する一中生の姿は頼もしく感じられます。 開閉会式の練習では、全校生徒にこの空を見上げてもらい、「これが秋の空なんだよ」と説明しました。猛暑に悩まされていると、こんな空の美しさを忘れてしまいそうです。 当日もこのような「秋晴れ」を期待したいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちの「道」は、自分たちで「拓く!」
2年生「背渡りリレー」の練習風景。
踏まれても踏まれても、ただひたすら前に進むために次から次へと「馬」を作る! チームワークとスピード、そしてバランスが勝負。 「One for all,All for one」かもしれませんね。 ラグビーなどで知られているこの有名な言葉。 実は「一人はみんなのために、みんなは一人のために」とは少しニュアンスが異なり「一人はみんなのために、みんなは一つの目的のために」だと言われています。 さて、2年生各クラスの「目的」はいかが? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あっという間に「雷雲」来る!![]() ![]() ![]() ![]() 体育大会へ向けて学年練習開始【2年生】
午後は2年生の学年練習。
1年生から2年生への1年間は、「知・徳・体」ともに大きく変化する難しい思春期だと言われていますが、本校の2年生は「締まって」います! 「トライやる・ウィーク」でもその力を発揮してくれましたが、この夏、さらに「自覚」が生まれてきた生徒が多いようです。部活でも3年生からバトンタッチを受けて任されるようになり、クラスづくりや学年づくりに向けてリーダーが育っている気がします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体力よりも知恵で「工夫」を!
1年生は学年種目の「むかでリレー」の練習。
ゴムホースでつながった足を5〜6人で「動かし」て、チームでリレーしていきます。 3年生の「大むかで」ほどではないですが、膝が上がるかが勝負でしょう。5〜6人が合わなければ3年生の「大むかで」にはつながりません。5月の「転地学習」でも経験済みで、かなりうまくなってはきましたが、体力よりも知恵で「工夫」をしていってほしいものです。失敗はつきものです。どうしたら失敗しないのか。どうしたらこけないで走れるのか。どうしたらもっと速くなるのか。 仲間を信じ、チームで、そしてクラスで考えよう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育大会へ向けて学年練習開始【1年生】
3校時からは1年生の学年練習。
スタンドでの集合も小学校とは違う中学生としての緊張感が漂います。 「集団行動」は最高学年の6年生としてそれぞれの小学校で自信がついてきたであろうはずが、「縦と横」がなかなかそろわなく少し心配な場面も…。 ここからが本当に「一中生になっていく道」かもしれませんね。 学年目標の「心を磨き、仲間を思いやれる集団に」むけて、 がんばれ1年生! ![]() ![]() ![]() ![]() 天候の変化![]() ![]() 体育大会をひかえた「うぐいす台」から見える空の雲はいつも不思議です。 西から暗雲が近づく中、北から東にかけては積乱雲が…。 暑さもほどほどに練習に影響なく、少し涼しめの風が吹くときもありますが、本番当日も「秋の高い空」を期待したいですね。 ![]() ![]() 膝の高さで勝負!【3年生】
3年生「大むかでリレー」の練習風景。
「体育大会」本番:午後のプログラムの最終を飾るクラスの命運をかけた勝負です。 過去、大雨が降りドロドロになりながらも美しく、そして速かった先輩たちがいました。昨年、一昨年と先輩たちのレースを見てきた今年の3年生たち。 一中の体育大会を締めくくった彼らに共通するのは膝の高さ。しかも前傾姿勢で「疾走」する姿は見事な「大むかで」。 さあ、今年はどんなレースを見せてくれるのかが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|