![]() |
最新更新日:2020/11/30 |
本日: 昨日:47 総数:399984 |
自分たちの「道」は、自分たちで「拓く!」
2年生「背渡りリレー」の練習風景。
踏まれても踏まれても、ただひたすら前に進むために次から次へと「馬」を作る! チームワークとスピード、そしてバランスが勝負。 「One for all,All for one」かもしれませんね。 ラグビーなどで知られているこの有名な言葉。 実は「一人はみんなのために、みんなは一人のために」とは少しニュアンスが異なり「一人はみんなのために、みんなは一つの目的のために」だと言われています。 さて、2年生各クラスの「目的」はいかが? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あっという間に「雷雲」来る!![]() ![]() ![]() ![]() 体育大会へ向けて学年練習開始【2年生】
午後は2年生の学年練習。
1年生から2年生への1年間は、「知・徳・体」ともに大きく変化する難しい思春期だと言われていますが、本校の2年生は「締まって」います! 「トライやる・ウィーク」でもその力を発揮してくれましたが、この夏、さらに「自覚」が生まれてきた生徒が多いようです。部活でも3年生からバトンタッチを受けて任されるようになり、クラスづくりや学年づくりに向けてリーダーが育っている気がします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体力よりも知恵で「工夫」を!
1年生は学年種目の「むかでリレー」の練習。
ゴムホースでつながった足を5〜6人で「動かし」て、チームでリレーしていきます。 3年生の「大むかで」ほどではないですが、膝が上がるかが勝負でしょう。5〜6人が合わなければ3年生の「大むかで」にはつながりません。5月の「転地学習」でも経験済みで、かなりうまくなってはきましたが、体力よりも知恵で「工夫」をしていってほしいものです。失敗はつきものです。どうしたら失敗しないのか。どうしたらこけないで走れるのか。どうしたらもっと速くなるのか。 仲間を信じ、チームで、そしてクラスで考えよう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育大会へ向けて学年練習開始【1年生】
3校時からは1年生の学年練習。
スタンドでの集合も小学校とは違う中学生としての緊張感が漂います。 「集団行動」は最高学年の6年生としてそれぞれの小学校で自信がついてきたであろうはずが、「縦と横」がなかなかそろわなく少し心配な場面も…。 ここからが本当に「一中生になっていく道」かもしれませんね。 学年目標の「心を磨き、仲間を思いやれる集団に」むけて、 がんばれ1年生! ![]() ![]() ![]() ![]() 天候の変化![]() ![]() 体育大会をひかえた「うぐいす台」から見える空の雲はいつも不思議です。 西から暗雲が近づく中、北から東にかけては積乱雲が…。 暑さもほどほどに練習に影響なく、少し涼しめの風が吹くときもありますが、本番当日も「秋の高い空」を期待したいですね。 ![]() ![]() 膝の高さで勝負!【3年生】
3年生「大むかでリレー」の練習風景。
「体育大会」本番:午後のプログラムの最終を飾るクラスの命運をかけた勝負です。 過去、大雨が降りドロドロになりながらも美しく、そして速かった先輩たちがいました。昨年、一昨年と先輩たちのレースを見てきた今年の3年生たち。 一中の体育大会を締めくくった彼らに共通するのは膝の高さ。しかも前傾姿勢で「疾走」する姿は見事な「大むかで」。 さあ、今年はどんなレースを見せてくれるのかが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育大会へ向けて学年練習開始【3年生】
体育大会へ向けて学年練習が開始しました。
トップを切るのはもちろん「一中の顔」3年生です! 暑い熱いスタンドでの集合も、生徒代表のあいさつも1・2年生の見本としてしっかり任せられます。 この経験が「自信」となり「やれる!実行力」がつくと「誇り」に思えてくることを期待しています。 「志」は常に高く。そして、未来につながる自分へ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「背渡りリレー」【2年生】
2年生の学年種目「背渡りリレー」
クラスのメンバーが「馬の背」になって順に道を作り、代表がその背中の道を走る!走る!早い! さすが2年生、バランスとチームワークの結晶ですね。 声のかけ方がうまい! 素晴らしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リレーはバトンパスが重要
ただいまリレーの練習中!
写真のように両者が腕を伸ばすことによって約1.5m〜2mの「走らなくていい距離」が生まれます。この距離を「利得距離」といい、陸上競技400mリレーでは3回のバトンパスがあるので、約4.5m〜6mの利得距離を生むことができます。タイムにして約0.5秒前後の短縮が見込めますが、もらい手が窮屈な姿勢で走り出すというデメリットもあります。 リレーにおいて重要なことは「バトンの速度を落とさないこと」です。 日本チームは「アンダーハンドパス」呼ばれるパスを採用しています。オーバーハンドパスに比べて両者の距離が近く、利得距離はあまり稼ぐことができません。しかし、アンダーハンドパスではもらい手がフォームを大きく崩すことなくスムーズに加速することができるようにしています。 体育大会の「クラス対抗リレー」では何度もバトンパスがあります。利得距離だけでなく、バトンゾーンをうまく利用したり、走順を工夫したりする「チームワーク」が大切ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青少年育成市民会議「幹事会」
昨日は、青少年育成市民会議「幹事会」がくらんど人権文化センターで開催されました。会長からは冒頭のごあいさつで「カレーライス」と「ライスカレー」の呼称の違いについて、かのクラーク博士が関わっておられることを教えていただきました。
この夏も、幼稚園、小・中学校をはじめ中学校区各地で地域行事が行われました。子どもたちの見守りととも大きな事故もなく、たくさんの思い出作りにご協力いただいている関係者の方々に、改めて心より感謝申し上げます。 これからは「体育大会・運動会」「文化発表会」等、子どもたちが成果を発表する場がたくさん続きます。どうぞ、学校にも足を運んでいただければありがたいです。 (学校に戻ると給食が「さばとトマトのカレー」でした!) 秋の準備「草刈り」
昨日、市の委託業者による「草刈り」が行われました。
校門前の坂道の両脇や体育館の裏側など、仕事とはいえ酷暑の中での作業されている方々には心より感謝申し上げます。おかげでスッキリいたしました。 夏のはじめには子どもたちもかなり手伝ってくれて教職員と作業したのですが、プロにお仕事の神髄を感じさせていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雲が流れる秋の空![]() ![]() 週末も不安定な天候が続きますが、この時期の「雲の景色」はステキです。 宝塚市内「連合陸上」へ向けて!
体育大会の練習の合間に市内「連合陸上」の選考記録会が行われています。
グランドいっぱいにラインを引いた100m 美しい青空のもとピストルの音が響きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ブロック」の姿勢が見え隠れ![]() ![]() このブロックだけ上履きを脱がないといけない「視聴覚室」での「結成式」でしたが、何か気持ちがすがすがしくなる瞬間でした。 きっと応援もまとまったものになるのかな? 他のブロックも期待していますよ! がんばれ!一中生! たくましく競い合え! 「体育大会」ブロック結成式(2)
「緑・黄・青・橙・赤」の5ブロック
2年生だけが4クラスなので分散しますが、それぞれのブロックで団結した競技・応援が熱く燃え上がることを期待しています。 早速、団長のかけ声で「エール」の大声が学校中に響き渡っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「体育大会」ブロック結成式(1)
本日放課後「体育大会」のブロック結成式が行われました。
昨日の応援団会を受けて、各学年がそれぞれのブロックで集まり、団長からのメッセージが伝えられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「高等学校等就学支援金」学年集会【2・3年生】
木曜日、定例の「学年集会」
2年生は体育館で新しい各部委員の自己紹介など。 3年生はホールにて同様に行った後、昨日の「応援団会」の気持ちに増して、各「応援団長」からの意気込みが学年全員に述べられました。3年生として頼もしい集団に育ってきています。 しかし、学年の先生からは受験関係について細かな注意、気になる点が話され「やるべきことに集中しよう!」と締めくくられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() HPでつながるOBの方々との「絆」![]() ![]() 一昨年の「70周年記念式典」では大変お世話になり、今もなお宝塚第一中学校を「誇り」に思い続けていただいている方々です。 今の生徒たちにも「ステイタスとしての一中」という「誇り」を身につけさせてほしいとのお声を頂戴しました。本日の職員会議でも内容をご紹介し、生徒・保護者はもちろんのこと、様々な方々の「希望」と「誇り」になる学校を創っていこうと話しました。 |
|