![]() |
最新更新日:2020/11/30 |
本日: 昨日:69 総数:400197 |
「背渡りリレー」【2年生】
2年生の学年種目「背渡りリレー」
クラスのメンバーが「馬の背」になって順に道を作り、代表がその背中の道を走る!走る!早い! さすが2年生、バランスとチームワークの結晶ですね。 声のかけ方がうまい! 素晴らしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リレーはバトンパスが重要
ただいまリレーの練習中!
写真のように両者が腕を伸ばすことによって約1.5m〜2mの「走らなくていい距離」が生まれます。この距離を「利得距離」といい、陸上競技400mリレーでは3回のバトンパスがあるので、約4.5m〜6mの利得距離を生むことができます。タイムにして約0.5秒前後の短縮が見込めますが、もらい手が窮屈な姿勢で走り出すというデメリットもあります。 リレーにおいて重要なことは「バトンの速度を落とさないこと」です。 日本チームは「アンダーハンドパス」呼ばれるパスを採用しています。オーバーハンドパスに比べて両者の距離が近く、利得距離はあまり稼ぐことができません。しかし、アンダーハンドパスではもらい手がフォームを大きく崩すことなくスムーズに加速することができるようにしています。 体育大会の「クラス対抗リレー」では何度もバトンパスがあります。利得距離だけでなく、バトンゾーンをうまく利用したり、走順を工夫したりする「チームワーク」が大切ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青少年育成市民会議「幹事会」
昨日は、青少年育成市民会議「幹事会」がくらんど人権文化センターで開催されました。会長からは冒頭のごあいさつで「カレーライス」と「ライスカレー」の呼称の違いについて、かのクラーク博士が関わっておられることを教えていただきました。
この夏も、幼稚園、小・中学校をはじめ中学校区各地で地域行事が行われました。子どもたちの見守りととも大きな事故もなく、たくさんの思い出作りにご協力いただいている関係者の方々に、改めて心より感謝申し上げます。 これからは「体育大会・運動会」「文化発表会」等、子どもたちが成果を発表する場がたくさん続きます。どうぞ、学校にも足を運んでいただければありがたいです。 (学校に戻ると給食が「さばとトマトのカレー」でした!) 秋の準備「草刈り」
昨日、市の委託業者による「草刈り」が行われました。
校門前の坂道の両脇や体育館の裏側など、仕事とはいえ酷暑の中での作業されている方々には心より感謝申し上げます。おかげでスッキリいたしました。 夏のはじめには子どもたちもかなり手伝ってくれて教職員と作業したのですが、プロにお仕事の神髄を感じさせていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雲が流れる秋の空![]() ![]() 週末も不安定な天候が続きますが、この時期の「雲の景色」はステキです。 宝塚市内「連合陸上」へ向けて!
体育大会の練習の合間に市内「連合陸上」の選考記録会が行われています。
グランドいっぱいにラインを引いた100m 美しい青空のもとピストルの音が響きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ブロック」の姿勢が見え隠れ![]() ![]() このブロックだけ上履きを脱がないといけない「視聴覚室」での「結成式」でしたが、何か気持ちがすがすがしくなる瞬間でした。 きっと応援もまとまったものになるのかな? 他のブロックも期待していますよ! がんばれ!一中生! たくましく競い合え! 「体育大会」ブロック結成式(2)
「緑・黄・青・橙・赤」の5ブロック
2年生だけが4クラスなので分散しますが、それぞれのブロックで団結した競技・応援が熱く燃え上がることを期待しています。 早速、団長のかけ声で「エール」の大声が学校中に響き渡っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「体育大会」ブロック結成式(1)
本日放課後「体育大会」のブロック結成式が行われました。
昨日の応援団会を受けて、各学年がそれぞれのブロックで集まり、団長からのメッセージが伝えられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「高等学校等就学支援金」学年集会【2・3年生】
木曜日、定例の「学年集会」
2年生は体育館で新しい各部委員の自己紹介など。 3年生はホールにて同様に行った後、昨日の「応援団会」の気持ちに増して、各「応援団長」からの意気込みが学年全員に述べられました。3年生として頼もしい集団に育ってきています。 しかし、学年の先生からは受験関係について細かな注意、気になる点が話され「やるべきことに集中しよう!」と締めくくられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() HPでつながるOBの方々との「絆」![]() ![]() 一昨年の「70周年記念式典」では大変お世話になり、今もなお宝塚第一中学校を「誇り」に思い続けていただいている方々です。 今の生徒たちにも「ステイタスとしての一中」という「誇り」を身につけさせてほしいとのお声を頂戴しました。本日の職員会議でも内容をご紹介し、生徒・保護者はもちろんのこと、様々な方々の「希望」と「誇り」になる学校を創っていこうと話しました。 体育大会「第1回応援団会」
本校の体育大会「応援合戦」にむけて「第1回応援団会」を視聴覚室で開催しました。各ブロックの「団長」がそれぞれユニークな意気込みを述べ、各団員の自己紹介へとつながりました。
「団長」をはじめ、様々な経験(1年から応援団、小学校で応援団、兄の最優秀賞にまけないように等)や肩書(○○委員を7回やった、○○部のキャプテンや副キャプテン、空手の道場を背負って…。)など楽しい自己紹介のあと、担当の先生からは「体育大会がゴールではなく、その次につながるものにしていこう」と。 ステキな「一中のリーダーたち」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 不安定な天候![]() ![]() ![]() ![]() しばらくしたら厳しい日射しにグランドもあっという間に乾く熱線。 何かがおかしくなっていますね。 (今後の台風が「体育大会」に影響しなければいいのですが) 生徒会各部委員会 2学期始動!
2学期が始まり、新たな学級委員による「生徒会各部委員会」が開催されています。
1学期に続いてがんばってくれる人も、新たに選ばれた人、がんばろうとしている人も集まり、新たな目標を検討中です。 未来の社会を担う基礎づくり。自ら何かに動こうとしているステキな人たちです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「PTA第2回常任委員会」及び「第1回文化教室実行委員会」
本日午前「PTA第2回常任委員会」が開催されました。朝夕は涼しく感じられるようになったとはいえ、日中は厳しい日差しの中、たくさんの委員の方々にお集まりいただきました。
会長から8月23日・24日に行われた「第67回日本PTA全国研究大会:兵庫大会」のお話があり、二日目に神戸「ワールド記念ホール」で行われた全体会での記念講演:Mentalist Daigo氏の「子育ては、心理学でラクになる」のお話の様子を聞かせていただきました。 続く「第1回文化教室実行委員会」では11月28日(土)に予定している28講座の「文化教室」について、各部での分担調整が行われ、いよいよ当日に向けての準備が始まりました。子どもたちの「体験活動」に、多くの「地域力」が支援いただいていることに改めて感謝いたします。 ![]() ![]() 出るかスピード、大ムカデ!【3年生】
3年生の「大ムカデ」
男女各1列で縄を使ったむかで競争は、多くの中学校で採用されていますが、宝塚第一中学校の「大ムカデ」は、そのスピードが名物。膝が高く上がった分、ストライドが伸びスピードにつながる。 さて、今年はどんなムカデが走り回るか楽しみです! 「イチ・ニィ!」「イチ・ニィ!」「イチ・ニィ!」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「給食」始まる!![]() ![]() 保護者の皆さま、夏休みの長い間、子どもたちのお昼ご飯の支度お疲れさまでした。夏休みは、保護者にとってある意味「憂鬱」な部分でもあるとよく伺います。「また、そうめん!?」っていう声が…。 中学校が「弁当」の自治体が多い中、宝塚市にとっては中学校の「給食」も大切な学校教育。(完全自校調理・米飯も自校炊飯) 本日のメニューは「小盛ご飯・牛乳・五目うどん・さんまの松前煮・青菜の煮びたし」です。なんと今話題の「さんま」です!漁獲量激減の貴重な「さんま」を給食で味わえる喜びを感じてくれたら…。 天高く、青空の下「体育大会」練習始まる
不安定な天候も今日は少し秋めいた高い青空。
その青空の下、いよいよ「体育大会」の練習が始まりました。 ちょうど1年生の「ムカデリレー」の練習風景。 動きを「合わせる」という単純なことですが、これがなかなか…。「相手の意をくむ」と言いますが、メンバー同士、声を掛け合うだけでなく、意識の「絆」が大切ですね。 昨日は「防災の日」 様々な記事で「絆」の文字が見られましたが、こんなところからも学んでいくのが学校教育です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「新人戦」始まる!
3年生の引退後、夏の半ばから2年生を中心とした新チームがスタートしています。いよいよ出番と張り切っている人も多いのではないでしょうか。まずは「新人戦」の皮切りは明日の陸上競技部「新人大会」です。他にもソフトボール部やサッカー部も試合が組まれています。あと一年を切っているかもしれません。
頑張った「成果」が出るか出ないか、「実力考査」と似たものがありますね。 ![]() ![]() |
|