![]() |
最新更新日:2020/11/30 |
本日: 昨日:69 総数:400161 |
出るかスピード、大ムカデ!【3年生】
3年生の「大ムカデ」
男女各1列で縄を使ったむかで競争は、多くの中学校で採用されていますが、宝塚第一中学校の「大ムカデ」は、そのスピードが名物。膝が高く上がった分、ストライドが伸びスピードにつながる。 さて、今年はどんなムカデが走り回るか楽しみです! 「イチ・ニィ!」「イチ・ニィ!」「イチ・ニィ!」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「給食」始まる!![]() ![]() 保護者の皆さま、夏休みの長い間、子どもたちのお昼ご飯の支度お疲れさまでした。夏休みは、保護者にとってある意味「憂鬱」な部分でもあるとよく伺います。「また、そうめん!?」っていう声が…。 中学校が「弁当」の自治体が多い中、宝塚市にとっては中学校の「給食」も大切な学校教育。(完全自校調理・米飯も自校炊飯) 本日のメニューは「小盛ご飯・牛乳・五目うどん・さんまの松前煮・青菜の煮びたし」です。なんと今話題の「さんま」です!漁獲量激減の貴重な「さんま」を給食で味わえる喜びを感じてくれたら…。 天高く、青空の下「体育大会」練習始まる
不安定な天候も今日は少し秋めいた高い青空。
その青空の下、いよいよ「体育大会」の練習が始まりました。 ちょうど1年生の「ムカデリレー」の練習風景。 動きを「合わせる」という単純なことですが、これがなかなか…。「相手の意をくむ」と言いますが、メンバー同士、声を掛け合うだけでなく、意識の「絆」が大切ですね。 昨日は「防災の日」 様々な記事で「絆」の文字が見られましたが、こんなところからも学んでいくのが学校教育です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「新人戦」始まる!
3年生の引退後、夏の半ばから2年生を中心とした新チームがスタートしています。いよいよ出番と張り切っている人も多いのではないでしょうか。まずは「新人戦」の皮切りは明日の陸上競技部「新人大会」です。他にもソフトボール部やサッカー部も試合が組まれています。あと一年を切っているかもしれません。
頑張った「成果」が出るか出ないか、「実力考査」と似たものがありますね。 ![]() ![]() 「学校いじめ防止基本方針」改訂
「宝塚市いじめ防止基本方針」の改訂を受け、宝塚第一中学校「学校いじめ防止基本方針」を8月29日付けで改訂いたしました。
「笑顔」あふれる学校づくりをめざし、全教職員でいじめの未然防止、早期発見、早期対応に尽力してまいります。今後も引き続き、保護者、地域の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 →「学校いじめ防止基本方針」 「学校通信」【9月号】
少し早く始まった2学期の「学校通信」【9月号】をUPしています。
夏の終わりの「実力考査」
始業式後の「実力考査」そして、本日2日目の「実力考査」
3年生にとっては「進路希望調査」を出した直後のテストで、どのクラスも緊張感が伝わってきます。早めに終わっても何度か見直す姿勢。最後まであきらめない姿勢。 これも大切にしたい「志」の一つですね。 ![]() ![]() 雨の壁![]() ![]() ![]() ![]() ふと校門わきの桜の幹を見ると「雨の壁」らしき濡れあと。さぞ厳しい風にさらされたのかと感じさせてくれます。(ひょっとしたら逆に朝の風で乾いてきたのかもしれません) 来年の春に美しい花を咲かせるため、あと半年頑張る太い幹に負けないよう、本校の生徒たちも鍛えていきたいと思います。 「ひとりでかかえこまないで」
始業式当日、宝塚市教育委員会からのメッセージをお配りしております。
右「配布物一覧」からもご覧いただけますので、ご一読願います。 あなたへ<swa:ContentLink type="doc" item="7682">「ひとりでかかえこまないで」</swa:ContentLink>宝塚市教育委員会 少し早くなった「2学期:始業式」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各学年の登校日で出会いましたが、今日も元気な姿で「始業式」に臨んでくれました。 校長の私からは、もう一度「『感性』を磨こう」ということと、学校通信にも書いている「『志』を高く」という二点について話しました。 登校時に「木がない!」と気がついた人。(業者による低木伐採) 「体育館が光ってる!」と気がついた人。(床の削り直し&塗装) など、日々の変化に気がつく「感性」は、周りの人の悩み事にも敏感になり、自分の嫌な部分にも敏感になる。そんな「感性」を磨いていこうと。 そして「志」の「士」はスタートの線に立っている足の形。心臓(こころ)がスタート位置につき「こころがさす(方向)」へ向かう意味があるということ。 2学期は、大きな行事もあり一中生が「志」を高く、そして「協力」しないと完成しないものが多くなります。 さあ、みんなで次の一中をつくっていきましょう! 宝塚市教育委員会からのメッセージ
朝方の大雨は驚きましたが、皆様のご近所は大丈夫だったでしょうか。この後も心配な天候ですが、いよいよ明日、2学期の「始業式」を迎えます。今年から少し早くなりますが、皆、元気に登校してくれること、ステキな笑顔に会えることを願っています。
さて、「宝塚市教育委員会からのメッセージ」が届いております。 登録されている保護者の皆様には一斉メールでもお知らせいたします。 【メール本文】 〇保護者のみなさまへ 長かった夏休みが終わり新学期が始まります。気になることがありましたら、ご家庭で抱え込まず、学校や教育委員会、専門家などにご相談ください。 〇児童・生徒のみなさんへ 新学期がはじまりますが、みなさんのなかに、「学校に行きたくない。」としんどくなっている人はいませんか。一人で悩まず、家族や学校の先生などの身近な人や電話相談を使って誰かに相談してくださいね。 カウンセリングマインド実践研修会![]() ![]() 本校配置のスクールカウンセラーによるカウンセリングは随時受け付けております。 「メルビル派遣」報告会
UPが遅くなりましたが、先週23日(金)の夕刻、「第31回中学生国際交流推進事業派遣団報告会」が開催され出席してきました。
以前にお知らせしていたように7月26日(金)に出発した中学生派遣団が、西オーストラリア:メルビル市にある「アップルクロス校」での交流を終え8月5日(月)に帰国。報告書を冊子にまとめ、各自が中川市長の前で報告してくれました。 本校からも2年生が1名参加していましたので、来る9月26日(木)から来日する「アップルクロス校」の生徒を受け入れ、学校でも交流をしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 猛暑の後の雷雨![]() ![]() 私が子どものころは「アブラゼミ」ばかりで「クマゼミ」は珍しく貴重な存在でしたが、最近は逆転したようです。山が近い本校は、お盆ごろより「ツクツクボウシ」の声が聞こえ始めました。最近の気候変動が原因らしく、生態学的に優位な立場にある「アブラゼミ」の数が減ったことで、「ツクツクボウシ」が繁殖しやすくなったようです。 「ツクツクボーシ!ツクツクボーシ!」を繰り返しながらだんだん速度が早くなり、「ウイヨース!」と数回繰り返したのちに、最後に「ジー…」と鳴き終わる。(少し悲しい…) 暦の上では既に「秋」。 暑い「夏」の終わりもまもなくでしょうか。 体育大会「応援団」打ち合わせ進む
3年生は「登校日」だけではありません。
体育大会の「応援団」が残って打ち合わせが始まりました。各教室を回っていると工夫した内容が少しずつ「形」になっていくのが楽しいのか、和気藹々の姿がほほえましく思えました。楽しい時期ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() さすが3年生! 提出物【宿題】も続々…。
1・2年生も提出物【宿題】の提出がありましたが、さすが3年生。
とても頑張っている成果が見られたことには、学年の先生もビックリしていましたね。さらに、始業式とともにやってくる「実力考査」への準備も整っている様子で誇らしく思えます。 「計画的」に事を進める力は、これからも大きな自信となっていくでしょう。 「計画」が失敗したなら、何度も見直せばいいんです。何をどんな風に進めればいいのか見えてきたときこそ、大きく成長する瞬間。 「チャンス」を見逃さないように! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年登校日【3年生】
本日22日(木)は、3年生の登校日でした。
1学期の終わり頃、中体連の大会が連続で真っ黒に日焼けしていた姿がすっかりおさまっているのがびっくり。まだまだ「体育大会」で頑張ってもらいたいので、どうか暑さ負けせぬよう期待しています。 部活動でほとんど見なくなったせいか、久しぶりの登校でステキな「笑顔」がたくさん見られとてもうれしく感じられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 活躍・声援・感動![]() ![]() 本校の卒業生が攻守で活躍する明石商業高校が、残念ながら準決勝で破れてしまいました。 一方この夏、新聞紙上で「全国高校総体」「全国中学総体」の記事は、種目ごとに数行しか掲載されません。マスコミの取り上げ方は様々ですが、各選手の熱い夏が伝わってくると、少なからず自分の学生時代を思い出します。 来年に迫った東京オリンピック・パラリンピックですが、このような、僅かな記事のジュニア選手の中からきっと輝く人が出てくることを願っています。 その前に!日本開催のラグビーワールドカップにも卒業生が出場して活躍してくれるでしょう。 学年登校日【1年生】
今日は1年生の「登校日」。
2年生同様に寝坊したのか遅れた人もいましたが、元気に登校。 しかし、上靴忘れが多いのが少し心配です。 「今年の夏休みもあと少し、29日の始業式には体調もリズムも整えて」と、学年の先生から。 中学校生活の夏休みは、小学校とは少し違ったかな? それにしても、夜12時までに寝ている人が2/3ほどだったのが心配ですね。1/3ほどの人が夜遅くまで起きているという実態。 「睡眠」とその「深さ」が問われている時代です。若い体の成長に十分な「睡眠」を願います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 提出物【宿題】続々…。![]() ![]() ![]() ![]() 理科の自由研究など『視点』の面白いものがたくさん。 2年生ともなると様々な『体験』から『視野が広がる』のでしょう。 いつまでも「冒険」する心を忘れないでいると、きっとステキな未来が待っているはずです。 |
|