![]() |
最新更新日:2020/11/30 |
本日: 昨日:47 総数:399986 |
「日本まつり」【アップルクロス校】![]() ![]() なお、派遣団は本日5日(月)18:00頃に、宝塚市立教育総合センターへ帰ってくる予定です。 宝塚市内中学校「生徒会交流会」![]() ![]() 2〜3校でスタートしたこの交流会も今や市内12校が集まる定期的な「交流会」に発展しています。8グループに分かれ、各校の長所、課題を発表しあい、参考にしながらこれからの活動に生かそうと協議を深めたようです。 写真の「いじめ撲滅宣言」もこの交流会から生まれ、現在に至っています。 子どもたちの自主的な力を信じ、これからも支援していける学校でありたいと願っています。 「仁川デイサービスセンター」ボランティア訪問
昨日8月1日(木)に毎年恒例となっている「仁川デイサービスセンター」へボランティア訪問に伺いました。
午前・午後に分かれて、生徒会執行部を中心にご高齢の方々とのステキな笑顔の時間が生まれたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 河川敷にドキっ!
通勤時に武庫川の堤防道路を走ります。
先日、河川敷に消防車とパトカーがいるのが見えました。 朝刊を見るたびに、夏休み中の水の事故というのが心配です。 どうか、子どもたちだけでの行動を見られた場合には、注意喚起をお願いします。 ステキな「夏の思い出」にするために。 大人の宿題
「大人には、いい休暇をとる、という宿題があります。」
(「青春18きっぷ/JRグループ」のポスターより) 大人の自由研究ならぬ「自由健休」があってもいいのではというメッセージか。 本日、「職員研修」を行いました。 子どもだけの「夏」にならぬよう、教員も頑張っています。 しかし、「世界一忙しい」と言われる日本の教員にも、「いい休暇」という宿題を出そうと思います。 「ひとは、夏 育つ。」![]() ![]() ひまわりが、気づけば人の背をこえているように。 ひと夏で顔つきが全く変わっている人がいる。 動くだけでクタクタになるほど暑いのに、 人は恋に落ち、スポーツに打ち込み、 仕事に燃えて、旅に出て。 夏は、一年でいちばん人間を 成長させる季節かもしれない。 夏を迎えるあなたの手に、 本があってほしい。 本につまったたくさんの 「感情」と出会い、もっと笑い、 もっと泣き、もっと恋わずらい、 もっと歓喜し、もっと心育む 夏であってほしいと思うのです。 (以下略) 新チーム「始動」
昨日で「県総体」が終了しました。
県下各地で熱戦が繰り広げられましたが、本校の部活動では「新人戦」にむけて新チームが「始動」しています。3年生がチームを離れた後、2年生の新しいキャプテン等を中心にまだまだぎこちない1年生とが一生懸命頑張って汗を流しています。 また「クールダウン」として入れるプールは格別のようですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 吹奏楽部:金賞受賞!あっぱれ!![]() ![]() 久しぶりに観た「吹奏楽コンクール」 制服ではなく、ユニフォームのように黒づくめの学校や赤いブレザーの学校に少し驚きながらも、本校の制服を美しく着こなし、爽やかに中学生らしく演奏していた彼らに、心なしか会場の拍手も大きかったような気がして誇らしく感じました。 「吹奏楽」の正式な名称「ウィンドオーケストラ」の「風」を感じたひと時でした。 そして、まだまだ「舞台」は続きますね。 おめでとう! 夏休み、ある「部屋」で。![]() ![]() 校内を回っていると、何やら話声がする部屋が…。 「生徒会室」 コンコンコンコンとノックをして扉を開けると、執行部が何やら原稿づくり。 「こんにちわ!」 「体育大会」の打ち合わせかと思いきや、「文化発表会」オープニングの打ち合わせの様子。 本校の「文化発表会」は10月25日(金) 3カ月も前じゃないですか!さすが一中の生徒会執行部! そのステキな笑顔でまたまた会場を盛り上げてくれる様子が浮かんできます。 1年後![]() ![]() 本日より県下各地で「中体連:県大会」が開催される。本校の生徒の活躍を期待したい。 さて、今年は全国大会いわゆる「全中」が近畿圏で開催される。本校の体育科教師も全員、尼崎市が会場のバドミントン大会の運営協力に携わる。身近で同じ中学生のTOPレベルの大会が開かれるのは興味深い。機会があればぜひ観戦してほしい。 もしかしたら、この大会から来年の「日本代表」が生まれるかもしれない。子どもたちの未知なる可能性って素晴らしいですね。 豪州「メルビル派遣」壮行会開催
昨日17:00から「宝塚市中学生国際交流推進事業:メルビル派遣団壮行会」が教育総合センターで中川市長ご参加のもと開催されました。
この事業は市内の企業のご支援と宝塚市国際交流協会のご協力を受けながら実施しており、今回で31回目の派遣となります。 本校からも数名、応募した中から1名(2年生)が選考され壮行会に臨みました。 来る7月26日に出発し西オーストラリア州パースにあるメルビル市アップルクロス校の生徒たちと交流します。また、秋には向こうからの派遣団を受け入れることも行います。素晴らしい「体験」をし、他の生徒にも「伝えて」くれることを願っています。 ![]() ![]() あなたへ「じぶんをたいせつに」![]() ![]() 補習や部活動で登校している生徒たちは「見る」ことができるのですが、「見えない」生徒たちは正直心配になるのが教師です。 近年の特徴がSNSに関連した事件にあるように、「見えない」ことの心配はつきません。どうか、「こころの支え」が必要な時に手を差し出せる大人社会であってほしいです。 終業式当日、宝塚市教育委員会からのメッセージをお配りしております。 右「配布物一覧」からもご覧いただけますので、ご一読願います。 <swa:ContentLink type="doc" item="7532">あなたへ「じぶんをたいせつに」</swa:ContentLink>宝塚市教育委員会 頑張ってくれた生徒たちに感謝!![]() ![]() ![]() ![]() 校門付近をはじめ、駐車場周りや給食室前入り口付近の雑草などの刈り込みを教師が行い、その刈り取った雑草などを集めて袋詰め。そして丁寧な掃き掃除。 宝塚第一中学校のステキな部活動の有志たち。 練習開始前に汗だくになって頑張ってくれたステキな生徒たちに感謝です! 1学期「終業式」
1学期の「終業式」
それぞれの「夏」を控え、生徒が「式」に臨んでくれました。 本校のすばらしさは「式」にあらわれます。体育館に入るときの態度、そして集合の状態。生徒会執行部の指示のもと整然と整列していく姿は誇らしく思えます。 その後、教頭の司会で「終業式」が始まりました。 1年生も歌えるようになったステキな「校歌」。 校長の私からは、昨日の京都での放火事件にふれながら「命の大切さ」について話しました。3年生が「沖縄:修学旅行」で学んだ「命どぅ宝」のこと。学校とは違う生活になること。自分を取り巻く世界への注意。そして、決して一人ではないんだと。 その視線から何かを感じてくれたと信じています。 どうか、各自が「素晴らしくステキな夏」になるよう願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 汗だくの「大掃除」 よく頑張る一中生!
「避難訓練」に引き続き、教室等の「大掃除」。
誰もが経験する「大掃除」ですが、普段から心がけてきれいにしようとしている一中生は、「大掃除」を「さらに美しくする」ために普段の時間ではできない細かな部分まで徹底して掃除してくれます。 机や椅子、そして荷物の出し方にも「心」が感じられ、丁寧な「大掃除」になっています。(しかし、家庭ではなかなかお手伝いできないのかな。そちらもがんばれ一中生!) ![]() ![]() ![]() ![]() 火災を想定した「避難訓練」
天候が思わしくない本日、火災を想定した「避難訓練」を予定通り実施いたしました。
9:10、校内に非常ベルが鳴り響き、「本館5F第一理科室から黒煙が発生」との連絡を受け、直ちに初期消火準備に向かわせるとともに、現場の火災を確認。生徒への避難指示とともに消防署への119番通報を行い、全校生徒がグランドへ。 静かに、そして整然と行動する一中生を誇らしく感じました。 昨日の「救急救命講習」に引き続き、宝塚西消防署には大変お世話になりました。 (初期消火訓練は、生徒にしてもらう予定でしたが、消防署の指示で教師がすることになりました。) 学校にいる間は先生たちが必ず守ります。 しかし、この夏、どこでどんな災害や事故に遭遇するかわかりません。遭遇しないことを祈っていますが、万が一の時に何度も行う「訓練」が役立つよう、一人ひとりが心がけることの大切さを一中生は分かってくれていると信じています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動部活動「救命救急講習会」(2)
「心肺蘇生」の大切さ、そして、その技術。
自分たちの安全を守る大切な訓練です。 地域社会の中でも広まりつつある「AED」の使い方は誰もが知っておきたい大切なことです。1秒を争う時に「経験」が役立つときがあるかもしれません。(ないことを願っていますが) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動部活動「救命救急講習会」(1)
本日、1・2年生の運動部活動「救命救急講習会」を行いました。
宝塚西消防署から大勢の方に消防車・救急車でお越しいただき、講話と実技指導を行っていただきました。 ![]() ![]() 学期末の「学年集会」
今週末の終業式を控え、1学期最後の学年集会がそれぞれ行われました。
委員会を中心に冊子「夏休みの生活」をもとに1学期を振り返り、互いの頑張りをほめたたえる場面や2学期に向けての意気込みや課題を確認する場面もありました。 各学年とも、最後には代表の先生から「大切な言葉」を聞いたと思います。 「今年の夏は!」という心意気を表してほしいと願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学期末「個人懇談」![]() ![]() 保護者の皆様には、お忙しい中、短い時間にもかかわらずお時間を割いていただきありがとうございます。 日々成長する子どもたちは、時に家庭では見せない「別の姿」があります。「え!そんなことするんですか」と言いたくなる「素晴らしい言動」を見せるのも学校。「まさか!そんなはずは」という「気になる言動」を見せるのも学校。どんな姿でも家庭や学校で「見えなくなる」ことが一番の心配です。 どうか、この「夏」をご家庭で「安全に」、そして、思い出に残るものなることを願っています。 遅くなりましたが、ホールにて「沖縄:修学旅行」の様子を放映しております。 1・2年生の保護者の方々もご覧いただければ幸いです。 |
|