![]() |
最新更新日:2020/11/30 |
本日: 昨日:54 総数:400216 |
春休みの学校![]() ![]() 本日諸事情で来校できなかった保護者の方は、業者と連絡をとっていただき、直接受け取りにいっていただくようにお願いします。 新入生の登校日は4月4日(金)10:00ですが、この時は制服ではなく、私服の登校でかまいません。 さて、春休みの学校は荷物整理の真っ最中。仕事を終えていらなくなったもの、教室の引っ越し、そして先生の転勤等々…こんな風景も年度末の風物詩でしょうか。 春よ、来い![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1、2年生の代表生徒が、式の中で修了証書を受け取りました。 校内もだんだんと春めいてきて、花壇では菜の花も咲いています。春休みは、次の学年への準備期間としてはやや短かめですが、新しいスタートをきるチャンスがやってきました。4月7日(始業式)の再会までしばし、さよならです。 「私物語 今日でひとまずフィナーレ 続きはまた4月」 給食最終日![]() ![]() ノーマルなカレーとフルーツヨーグルト。この組み合わせは、定番のように思っていたのですが、実は久しぶり。職員からも、最後の給食でこのメニューは好評でした。 いよいよ大掃除と修業式を残すのみとなりますが、生徒たちはこの1年間どれくらい成長してくれたでしょうか。どんどん新しいものを吸収できるこの時期。吸収すべきものとそうでないものの区別・判断ができるようにしたいものです。 クジラ ツレタ
大学によっては、合格通知の文言にユニークなものがあるようです。
よく知られているのが、「サクラ サク」ですが、そもそもは早稲田大学の合格通知に使われたのが始まりだとか。「クジラ ツレタ」(高知大)、「オチャ カオル」(お茶の水女子大)などというのもあるようです。 さて、本日、公立高校の合格発表日でした。 宝塚学区でいえば定員1020名のところに、1156名の受検ですから、単純に考えても130名強が不合格になります。めでたく合格した人もいれば、残念な結果になってしまった人もいます。 志望校に合格できた人、新しいステージの活躍を期待しています。 第1志望が叶わず、まわし合格になった人、併願校への進学になった人、気持ちを切り替えて、よいスタートができるように祈っています。 1、2年生のフロアには…![]() ![]() 2年生のフロアには、「英作文」と先日実施された公立高校入試問題の新聞記事。 生徒の作品については、懇談に来校いただいた際にぜひご覧下さい。 入試問題。2年生にとってはもう遠くない話になってきました。よく考えてみれば、入試問題は中学校3年間で学んだ内容が出題される事になるのですが、2年生の生徒なら、今でもできる問題が随分あるはずです。ぜひ興味を持って、チャレンジしてもらいたいです。 本日から
本日から学期末の個人懇談です。よろしくお願いします。
修業式までの予定は以下の通りです。 17日(月)〜20日(木)個人懇談 19日(水)公立高校一般入試合格発表 20日(木)給食最終日 24日(月)大掃除 25日(火)修業式 今年度もあと、1週間となりました。 あらためて、時間の経過の早さを感じさせられます。 春雨じゃ 濡れて参ろう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生が卒業して、少し寂しくなった学校ですが、今日は1年生の百人一首大会がありました。 次々と変わる、読み手の先生。突然下の句から始まったり、棒読み!?に生徒たちも爆笑(苦笑?)でした。久しぶりの学年行事でしたが、たくさんの笑顔が見られました。 3月11日
3月11日。第67回卒業証書授与式。
長時間にわたり、たくさんの来賓の皆様、保護者の皆様にご臨席いただき、誠にありがとうございました。 おかげさまで、いい卒業式とすることができました。 卒業生からのメッセージ。合唱。 (手前味噌ではありますが)素晴らしかったです。 明日に入試を控えている生徒もいますが、それぞれの進路にむかって、力強く巣立ってほしいと思います。 「始まりと終わりはいつも紙一重 おめでとう卒業 巣立ちの日」 ![]() ![]() ![]() ![]() 明日 第67回卒業証書授与式です![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、最後の練習を終え、卒業アルバムを受け取り、明日を待つばかりとなりました。3年生の各教室の黒板には、恒例の卒業メッセージが記されています。 今夜の教室は眠らないのかな…などと思ったりします。 3年生登校 8:30 (通常通り) 開場 9:00 開式 9:30 閉式 11:30予定 備考 自家用車はグラウンドへ駐車して下さい。 (校舎前は来賓の駐車スペースになっています) 体育館には暖房設備がありません。防寒対策をお願いします。 明日は、晴れそうです。 ファイナル カウントダウン![]() ![]() ![]() ![]() 卒業していく生徒、 卒業式では あれもしたい これもしたい… 送り出す先生たち 卒業式では あれもしてやりたい これもしてやりたい… それぞの想いが交差する中で、静かに時間が流れていきます。 「目を閉じれば 笑ってる顔 涙顔 走馬燈のように流れけり」 特別なごちそうさま![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学校の1年生から数えると、9年の永きにわたって給食にお世話になったことになります。学校の先生にでもならない限り、もう給食を食べることは、ないのではないでしょうか。今日は、いつもと少し違う「いただきます」「ごちそうさま」が言えたでしょうか。 また、午後からは3年生は奉仕活動を行いました。1年間すごした、思い出のいっぱいつまった教室の大掃除。保護者の方にもお手伝いをいただきました。ありがとうございました。 ありがとう3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日は遅くまで居残って、体育館の壁面にすてきなデコレーションをつくってくれました。(一足先に桜が満開!) 卒業生、在校生、それぞれの合唱を交換した後、最後は全校生いっしょに「大切なもの」を記念合唱。心のあたたまる1時間でした。 「花筏 乗せて届ける 先輩へ 両手いっぱいのありがとう」 三寒四温
先週末までは春を思わせる温かい日が続きましたが、今週に入って一転、真冬に戻ったような寒い日が続くとのこと。三寒四温…といいますが、そんな巡りで少しずつ春に近づいていくのでしょうか。
今週は行事の多い1週間になります。 5日(水)3年生を送る会 6日(木)2年生宝塚歌劇鑑賞 3年生奉仕活動(3年生の保護者の皆様にもお世話になります。) 3年生給食最終日 7日(金)卒業式予行 追伸 学校通信3月号を配布文書にアップしております。 カラーバージョン見ることができます。ぜひ、ご覧下さい。 卒業まであと…![]() ![]() ![]() ![]() 今日は1日雨模様でしたが、体育館で卒業証書の受け取り練習をしました。 式のメインは「卒業生の言葉」ですが、「卒業証書授与」では、ステージで、1人1人に証書が手渡されます。一人一人がクローズアップされる場面でもあります。 生徒が正面を向いた状態でのシャッターチャンスは2度です。 1.ステージ右手で、次の順番を待っているとき。 2.ステージ左手で、証書を受け取った後、ひな壇をおりる直前。 ご参考までに…。 「あなたの顔 にじんで見えるのは きっと 涙じゃなくて 雨のせいです」 卒業式の練習![]() ![]() ![]() ![]() 生徒たちでつくっている実行委員会のメンバーが、練習の進行を手伝ってくれています。最初は少しザワザワと落ち着きのない様子でしたが、次第に態度もよくなってきたと思います。本番だけよければいい…ということではなく、練習の時間から大切に取り組んでほしいです。 「何気ない 机に残る落書きさえ いとしく思う 卒業までの日」 カウントダウン![]() ![]() ![]() ![]() 3年生にとっては、中学校最後のテスト。 教室には卒業までのカウントダウンが掲示してあるところも。 これからは、一つ一つに「最後の…」がついていきます。 最後の授業、最後の給食、最後の練習… なんだかちょっとセンチメンタルですね。 「いつもいつも わがままばかりで困らせた 今日なら言えるかな ありがとう」 豚肉の…![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のメニューは豚肉のショウガ焼き+大根サラダ。 使い慣れない包丁や調理器具に悪戦苦闘している姿も…。 帰宅後は、毎日、朝ご飯、晩ご飯を作ってくれてるお母さんに尊敬のまなざし…かもしれません。 16日は新入生の制服等採寸日です![]() ![]() ![]() ![]() 時間 10:00〜11:30 場所 本校体育館 ※体育館へは、正門を入ったあと正面のトンネルをくぐり、 右手の階段を上がって下さい。 備考 上靴、スリッパ等の準備をおねがいします。 当日、欠席される方は、個別に販売業者と連絡をとっていただき、採寸日等の日程について調整をお願いします。 ホワイト・バレンタイン![]() ![]() ![]() ![]() 本日来校される方は、雪に対する備えを十分にお願いします。 教室には…![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室にはにおいがある。 教室には味がある。 教室には空気がある。 それぞれの教室にそれぞれの色。 それぞれの教室にそれぞれのにおい。 それぞれの教室にそれぞれの味。 それぞれの教室にそれぞれの空気。 |
|