![]() |
最新更新日:2020/11/30 |
本日: 昨日:33 総数:238505 |
心理教育プログラム(1年生)
「自分も相手も大切にする話し方」というテーマでスクールカウンセラーが授業を行いました。
心の専門家の立場から,話し方を「おどおどさん・いばりやさん・さわやかさん」に分けたときのそれぞれの特徴や自分の考え方の癖などについて説明がありました。また,いろいろな場面を想定して,話し方を考えたりもしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (中)図形の問題に取り組んでいました。集中しています。 (下)今日の給食メニュー:ごはん、牛乳、八宝菜、水菜と大根のサラダ TAKARAっ子造形作品展 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (中・下)3年生の作品:「沖縄思い出ボトル」「写真によるイラストレーション」 TAKARAっ子造形作品展 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1月16日(木)〜1月21日(火) 9時から17時】※最終日のみ9時〜14時まで (中・下)1年生の作品「食品サンプル」 全校集会
2020年の生徒会執行部によるはじめての全校集会です。
各委員会からの報告の後,劇をまじえて「書き損じのハガキ」を集める活動の説明がありました。 数枚の「書き損じのハガキ」を集めると,国によっては子ども1人が1カ月間の教育を受けることができるそうです。宛名など個人情報を塗りつぶして分からないようにしていただき,ご協力をお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会執行部スローガン
全校集会で生徒会執行部のスローガンが発表されました。
それは「笑舞(しょうぶ)」です。「笑舞」には,勝負こだわって積極的に行動することと,笑いながら舞うように楽しく活動するという意味が込められているようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年持久走![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年書き初め![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テスト、頑張っています!![]() ![]() ![]() ![]() (下)校舎裏の桜の木々につぼみが!自然は確実に春への準備をしています。私たちも来る未来に向かってしっかりと地に足をつけていきましょう! 終業式
2学期の終業式です。通常の式の後,1年間いろいろなことに挑戦し,取り組んでくれた生徒会執行部のみなさんの退任式を行いました。
来学期からは,新しい生徒会執行部が始動します。伝統を引き継ぎつつ,革新を起こしてくれることを期待しています。 2019年も残すところわずかとなりました。みなさま,よいお年をお迎えください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 心理教育プログラム
心理学的視点から「ちがい」を考えるというテーマで学習会を行いました。
ステレオタイプとか,少し難しい心理学のことばも出てきましたが,「ちがい」について考えることができたと思います。 最後に紹介していた,中高生にいま一番読んでほしい本!(キミ本大賞)1位の「友だち幻想」,興味があれば手に取ってみてください。 ![]() ![]() クリスマスツリー
PTA玄関から校舎内に入ったあたりに,今年もクリスマスツリーを出しました。
飾りつけもしてもらい,雰囲気たっぷりです。 「特別支援学級」のページもご覧ください。 ![]() ![]() スマホ・インターネット使用安全教室
兵庫県警サイバー犯罪防犯センターから講師をお迎えして,スマホやインターネットの使用に関する講習会を行いました。
いろいろな実例を織り交ぜながら,恐ろしさを感じさせつつも笑いのあるとても分かりやすいお話でした。 ご家庭でも,スマホなどの使用について話し合っていただく機会にしていただければ幸いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 公開授業を行いました
理科の公開授業を行いました。
別の研究会も兼ねていたので,見知らぬ人が多くいる中,子どもたちは熱心に取り組んでいました。 「1年生」のページもご覧ください。 ![]() ![]() 生徒会役員選挙![]() ![]() ![]() ![]() 小学生対象オープンジュニアハイスクール![]() ![]() ![]() ![]() (下)体育:ソーラン節 小学生対象オープンジュニアハイスクール![]() ![]() ![]() ![]() (上)美術:中学生が取り組んだのと同じ課題に挑戦しました。出来上がった作品は中学生のものと合体して展示し、大きな一つの作品になります。(写真前方のカラフルな作品群に加わります) (下)英語:”Let‘s write ” アルファベットを書いてみよう! ※学校行事のページもご覧ください。 11月27日![]() ![]() ![]() ![]() (下)3年生のフロアーに「カウントダウンカレンダー」が掲示されています。いよいよ、卒業までの日数を強く意識する時期になりました。日々、刻々を大事に過ごして、より充実した「巣立ちの準備」をしていきましょう。 1年生授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (中)校舎周りの木々が紅葉して、晩秋の装いです。初夏に作られた鳥の巣に、今は主の姿はなく、南の国へ旅立ったのでしょうか。 (下)今日の給食メニュー:小型パン、牛乳、とんこつ風ラーメン、まぐろの香味焼き、みかん 期末考査
期末考査の真っ最中です。
教室の中に入るのは憚れたので,窓越しのようすです。 上)1年生 数学 中)2年生 音楽 下)3年生 音楽 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|