卒業式の練習
今日2月26日から卒業式の練習を開始しました。巣立ちの日に向けて気持ちを高めていく大事な時を過ごしています。
【お知らせ】 2019-02-26 17:15 up!
1年生 体育
今日2月25日(月)は春風が心地よく感じられます。サッカーで汗を流す1年生。「君たちもうすぐ2年生。伸びやかに、たくましい上級生に育ってほしいなぁ」と願いながらシャッターを切りました。
【お知らせ】 2019-02-25 14:44 up!
2年生 薬物乱用防止講座
(上)今日2月22日(金)、2年生が薬物乱用防止講座を行いました。薬物依存症からの回復を支援されている「ONENESS GROUP」のスタッフの方から、薬物が人生を狂わせる怖さについてお話しいただきました。
(下)ちいちゃな春を見つけました!赤いスイトピーです!!
【お知らせ】 2019-02-22 18:33 up!
体育の授業
今日2月19日から、二十四節気の「雨水」です。冷たい雪から次第に暖かな雨に変わる頃。その名の通り、今日は早朝から雨模様でした。そんな中、1年生は室内で卓球とバレーボールを楽しんでいました。
【お知らせ】 2019-02-19 20:47 up!
集中しています!
(上)あさって20日からの期末考査を控え、1年生の英語の授業で小テストを行いました。ファイルに綴じたたくさんのプリントが、この1年の学習の積み重ねを物語っています。各自で短時間プリント学習した後、一気に集中度を上げてテストに取り組みました。今日の成果を期末考査にも活かしてください。
(下)今日の給食メニュー:ごはん、牛乳、煮込みうどん、五目きんぴら、大豆もやしの炒めナムル
【お知らせ】 2019-02-18 19:55 up!
1年生の取り組み
(上)今日2月14日((木)、1年生の数学の授業にお邪魔しました。 先生のアドバイスを受けながら、熱心に問題に取り組んでいます。
(中)学年全体に「ストレスとの付き合い方」について、本校のスクールカウンセラーの先生が講演を行いました。自分にとってのストレスとは? 自分のストレスはどんなところに出やすいか? ストレスとどんなふうに付き合っていこうか? 自分にぴったり合った方法を考えるきっかけ作りをしました。知らず知らずのうちに無理をしてしまっているところに気づいて、自分を労わってやれたら、きっとまた元気を取り戻してポジティブになれるはず。子どもも大人もしなやかに生きていきたいですね。
(下)今日の給食メニュー:コッペパン、牛乳、鮭とほうれん草のシチュー、きのこサラダ、いよかん
【お知らせ】 2019-02-14 18:39 up!
2年 家庭科の授業
(上・中)2年生の家庭科は、前回行った調理実習のおさらい中でした。材料の切り方、名称を先生からヒントをもらいながら書き込んでいきます。「みじん切り、千切り、賽の目切りetc.」改めて日本語の豊かさを感じました。
(下)今日の給食メニュー:ごはん、牛乳、みそけんちん汁、炒め納豆、しらすぼしのふりかけ
【お知らせ】 2019-02-13 14:34 up!
3年 理科の授業
(上・中)2月13日(水)、3年の理科の授業風景です。来週18日(月)から始まる期末テストに向けて、復習を行っていました。やらなければならないこと、気がかりなことはたくさんありますが、「今目の前にあることに専念する」ことが何より大事です。
(下)昨年、初夏にやってきた「ランチュウ」です。市内で飼育されている方のご寄付で、本校にもお目見えしました。理科室の水槽ですくすくと育っています。
【お知らせ】 2019-02-13 14:18 up!
1年 美術
(上・中)1年生が美術の授業で、拡大投影機を使って「色の三原色・光の三原色」について学習しています。
(下)今月の一枚(先生の作品です)
【お知らせ】 2019-02-07 10:37 up!
1年 救急救命講習
2月4日(月)、1年生が保健体育の授業で救急救命講習を行いました。消防署の救急隊員の方に講義をしていただき、心肺蘇生訓練のキットを使って学習しました。身近で緊急を要する場面に出くわしたとき、自分に何ができるか、どうすれば命が救えるか、周りの人とどんなふうに連携すればいいか等、頭、心、体をフルに使って対応できる力をつけていきたいものです。
【お知らせ】 2019-02-07 09:47 up!
ふれあい作品展
今日2月1日(金)から5日(火)まで、宝塚市特別支援教育研究会主催「ふれあい作品展」が東公民館で開かれています。どの作品も丁寧にコツコツと仕上げられてります。どうぞ、力作を鑑賞にいらしてください。
日時:2月1日(金)〜2月5日(火)午前9時〜午後5時(最終日は午後3時まで)
会場:宝塚市立東公民館(阪急山本駅から 南へ徒歩7分)
【お知らせ】 2019-02-01 19:07 up!
2年生 調理実習
(上・中)今日は2年1組が調理実習を行いました。玉ねぎのみじん切り、キュウリの薄切り、ひき肉をこねる等、先生の指示をしっかりと聴きながら手際よく共同作業を進めていました。
(下)今日の給食メニュー:コッペパン、牛乳、里芋のポタージュ、ブロッコリーのソテー、スイートスプリング 「ポタージュ」と言えば「ジャガイモ」が定番ですが、今日の「里芋」もなかなかのお味です。ぜひ、お家でもお試しください。
【お知らせ】 2019-01-31 15:38 up!
1年生の取組み
(上)1年生は進路学習とトライやるウィーク事前学習の一環として、冬休み中に身近なおとなの方にインタビューし、「職業調べ」を行いました。調べたことを学年集会で発表し、学年みんなで共有しています。
(中・下)今日と明日、1年生は「琴」の演奏に取組みます。音楽室にゆっくりと琴の音が響きます。曲目は「さくら」。慣れない正座で姿勢を保つこと、弦をつま弾く力具合、楽譜の読み方等々、興味深い授業です。
【お知らせ】 2019-01-31 15:25 up!
3年 私学入試に向けて
(上)2月9日、10日に予定されている私立高校の入試に向けて、連日面接練習を行っています。どの生徒も緊張度はMAX。でも、一生懸命に考えて応えようとするところは好感度もMAXです。「ここで学びたい」という熱意を伝えることができるよう、しっかりと練習をして、きちんとした場面で自分を表現することに少しでも慣れていきましょう。
(中)2年3組の家庭科調理実習の「作品」です。お味も盛り付けも素晴らしい!!
(下)今日の給食メニュー:コッペパン、牛乳、わかめと春雨のスープ、にらじゃが、きなこクリーム
【お知らせ】 2019-01-29 19:26 up!
2019年「猪の絵」コンテスト
今、1階生徒会室前に「猪の絵」コンテストに出品された作品を展示中です。切り絵、紙粘土細工、折り紙等、様々なかわいい猪が並んでいます。ご来校の折には是非ご覧ください。
【お知らせ】 2019-01-28 18:58 up!
1年 命の尊さ講座
昨日の午後、1年生が「命の尊さ講座」を行いました。この講座はすべての宝塚市立中学校で実施されており、本校では1年生が参加しました。講師は神戸市に本拠地のある「いのち語り隊」で活動されている助産師さんです。誕生の幸せや思春期に大切にしたいこと、愛すること、胎児の成長、心の成長に必要なことなどについて、スライドを使ってお話しいただきました。日々「命」に携わっておられる助産師さんからの優しく、熱いメッセージにみんな力をいただきました。
【お知らせ】 2019-01-24 19:53 up!
3年 宝塚歌劇鑑賞へ
今日1月21日(月)、3年生が宝塚歌劇鑑賞に出かけました。星組の公演で演目は「霧深きエルベのほとり」とスーパー・レビュー「ESTRELLAS」です。入学試験を控えて気ぜわしく、落ち着かない時期ではありますが、今日はきらびやかな夢の世界を満喫しました。
【お知らせ】 2019-01-21 20:18 up!
TAKARAっ子造形作品展
「TAKARAっ子造形作品展」が東公民館で開催されています。市立幼稚園、特別支援学校・小学校・中学校の子どもたちの力作が勢揃い。それぞれ工夫が凝らされており、想いのこもった作品に触れることができます。土曜、日曜日を含めて来週21日(月)まで開催されています。ぜひお運びください。(開催時間:9時〜17時 ※最終日のみ15時まで)
【お知らせ】 2019-01-18 16:37 up!
防災訓練
(上)阪神淡路大震災から24年目を迎えた昨日、避難訓練と防災学習を行いました。体育館に全員が避難完了後、震災で犠牲になられた方々に黙とうを捧げました。消防隊員の方からは震災当日の様子や日ごろからの備えについてのお話をしていただきました。また、震災・学校支援チームEARSE隊員として活動している本校の職員からも「震災での体験を風化させず、自分と大切な人を守れるようになろう」との講話を行いました。自然災害の前では私たちは無力ですが、災害への備えをすることで少しでも減災できるよう努めることができます。意識を高める大切な機会になりました。
(下)「非常時の食を考える給食献立」:ごはん、牛乳、手巻き用焼き海苔、さつま汁、さばのそぼろ、きりざい
【お知らせ】 2019-01-18 09:27 up!
3年 英語でスピーチ
3年生の英語で「スピーチ」に取組んでいます。趣味、興味関心、部活動に入った動機等々、自分について語ります。文章を読むのではなく、聞き手に伝わるように語るには準備が必要ですが、それをあらかじめ重ねてきたことを窺わせる発表でした。
【お知らせ】 2019-01-17 12:12 up!