![]() |
最新更新日:2020/11/30 |
本日: 昨日:13 総数:239630 |
FM宝塚取材(剣道部)![]() ![]() ![]() ![]() 4月8日放送のラジドキという番組のクラブアワーで紹介され ます。19:40頃からの放送だそうです。楽しみです。 修業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() だけの修業式は人数も少なく、少し寂しい感がありました。しかし5 分前にはきちっと集合が完了でき、落ち着いた雰囲気で式が進められ ました。 学校長の講話では、生徒会執行部に予めインタビューしたものをボー ドを使ってみんなに紹介しました。(「安倉中学校には○○○がある」 の○○○に当てはまるものを考えてもらいました。) 生徒指導担当からは、「安倉っ子に校歌【友よ】をプレゼントしまし ょう」ということで、教師みんなで校歌を歌いました。(ほとんどの フレーズをソロで歌ったのでみんな緊張しました・・・・)これから も本校の教職員は「安倉っ子」に寄り添って共に充実した学校生活づ くりに取り組んでいきたいと思います。 最後の大掃除![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室や廊下、トイレなどみんなで協力して綺麗に掃除をしました。 来年度は違う学年が使用することもあり、次の学年が気持ちよく新学期 が迎えられるよう、みんなで頑張りました。 3年生の先生も、もう生徒はいませんが、壁のペンキ塗り等で汗を流して いました。 春の詩たくさん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月ももう残り1週間あまりになりました。いよいよ新しい 学年にステップアップする時が来ました。春は悲しい別れの 時期であるとともに、新たなスタートを切る希望に満ちた時 期でもあります。「春の詩たくさん」どれも味わいのある詩 ばかりです。 4月、みんな素晴らしいスタートが切れますように・・・ 3月の俳句![]() ![]() 三月は別れの季節。心の中はさみしくつらい。けれど頑張って作り笑顔で 別れを言おう。そんな時関西弁の「ほな。」「ほたら。」「ほなな。」 は使い勝手のよい言葉です。「そうならば」「そうしたら」が転訛した 「ほなな」は「さようなら」と意味は同じですが、「軽み」があって さみしさをオブラートしてくれます。 三月。明るく、軽やかなしめくくりに。 出前授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 短い時間でしたが、数学や英語、美術や理科の実験など児童が興味 を持ってくれるような内容で行いました。普段の授業と違って先生 も変わり、少し子どもも新鮮な気持ちで受けられたことと思います。 その後中学校生活について、パワーポイントを使って生徒指導担当 より話をしました。もうすぐ小学校も卒業ですが、大きな希望を胸 に中学校に来てほしいと思います。 最後の全校集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() のも最後かと思うと寂しい気がします。学校長からは、3年生が卒業式で歌う 「群青」という曲の歌詞の解説がありました。この曲は、東日本大震災で被災 した南相馬市立小高中学校で生まれました。震災で4人の生徒を亡くし、ほと んどの生徒が原発事故による避難のために町を去りました。残された生徒が教 室でつぶやいた言葉を先生が拾い集め卒業式歌として創り上げたのがこの曲で す。学校長の話の後、3年生が在校生のために心を込めて歌ってくれました。 それは素晴らしい合唱でした。最後に在校生からお礼の言葉と鉢植えの贈呈が あり最後の全校集会は卒業生と在校生の心の通ったお別れ会になりました。 貸し出し2000冊突破!![]() ![]() ![]() ![]() 全校集会で「もうすぐ2000冊になります」と図書委員長から発表され て以降、「あと何冊?」「2000冊目は誰?」と図書室を訪れる生徒た ちの関心の的でした。せっかくの2000冊なので盛り上げようと図書委 員会でアイデアを出し合い、「サプライズ表彰式」を企画しました。昼休 みに突然放送で呼び出され、図書委員から一斉に「2000冊目おめでと うございます!」の声をかけられた2000冊目の利用者の2年生吉田さ んはただただ「びっくりしました!」図書委員長から認定証と記念品が 贈られました。吉田さんは2000冊目だけでなく日頃から自分のペース で読書を楽しむ図書室の「お得意さま」の一人です。 これからも多くの生徒に利用しやすい図書室、魅力のある図書室を委員み んなとともに作っていきたいと思います。 国際理解教育講演会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まで、セルビアの日本語専門学校で教師をしていた納谷淑恵先生に来てい ただき講話をしていただきました。セルビアで日本語を学んでいると有利 になるかというとそうではなく、ただ親日であるという理由で日本語の活 動をしているようです。歴史を探れば、昔の動乱期が終わった後で、日本 が国民の足である乗り合いバスを最初に送ったことがきっかけになってい るようです。また、日本が地震で被害を受けた時には、たくさんのセルビ アの方が日本に向けてメッセージ等を送って励ましてくれました。 今日の講話を聴いて、一刻も早く世界が平和になることを祈りながら、世 界で何か困ったことがあればお互いに気配りをし、助け合うことが大切で あることを学びました。 寒さに負けず柔道![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 武道場の畳の上は冷えますが、生徒は受け身に始まり、固め技の 試合、膝車など熱心に取り組んでいます。1年生なのでまだ柔道着 に着られているようですが、これが上級生になってくると不思議と 様になってきます。 全校集会2.6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() の夢について、3年生の平野先生の経験談を面接方式で生徒の前で披露 しました。「夢」を持つのは中学生にとっては、まだ現実的でないかもし れないけど、自分の好きなこと、興味をもてることから漠然としたイメー ジをつかみ、それが「将来への一歩」につながっていけばよいのではない か。というお話でした。ちなみに壇上に上がった平野先生も教師になるこ とを目指したのは大学の後半だったそうです。 表彰では、兵庫県郡市区対抗駅伝に宝塚市代表で選ばれた陸上部の1年生 女子が3部で見事に2位に入りました。 2月の俳句![]() ![]() 作者は照光次郎。えっ・・・同姓同名?・・・・・ いえ同一人物です。安倉中学校体育科教師、3年1組担任、陸上部顧問。 あの照先生が作った俳句です。すごいですねぇ。隠れた才能です。 「凛々と」とは、しゃきっとして、りりしく、立派な姿を表す言葉。 「春隣」は2月ごろの季語です。暦の上では春だけど、まだまだ寒い。 でもすぐ隣まで春はきているよというとても素敵な言葉です。 2月、3年生はいよいよ私学の受検。公立高校推薦学科の検査と入試が 続く試練の時です。それまでだらしなくしているように見えた生徒が、本気 になって将来の夢に進んでいく姿。制服もきちっと着こなし、成長した姿を 頼もしく見守っている教師のまなざしが詠まれています。もちろん制服は普段から りりしくきちんと着てほしいのだけれど、先生たちの思いがこもった熱い俳句です。 3年生期待に応えろ!そしてみんなに春が来ますように。 授業参観・懇談会2.2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 行いました。1年生の調理実習では保護者の方にも参加いただき チョコチップクッキーとロイヤルミルクティーを作り、一緒にい ただきました。2年生では明日の校外学習に向けて、最後の学活 を行いました。明日は晴れて京都の一日を満喫してほしいと思います。 授業研究会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年2組で英語、3年2組で社会の授業をそれぞれ行いました。教師の 指導力向上を目的としたもので、若い先生方の授業を見た後、今後の 取り組みについて意見交換を行いました。 ふれあい作品展![]() ![]() ![]() ![]() いる「ふれあい作品展」を見に行きました。たくさんの絵や素敵な工作が ずらりと並んでいて、また6組みんなで作ってみたいなぁと思うものもた くさんありました。 「ふれあい作品展」は2月3日(火)まで東公民館で開催され、本校の生 徒の作品も展示していますので、お時間がありましたら足をお運びください。 命の尊さ講座![]() ![]() ![]() ![]() しました。今回は助産師で「いのち語り隊」の中山亜由美先生を 講師にお迎えし「誕生の喜び(水中出産のビデオ)」や「男女交際」 などを通して、「命の大切さ」について学習しました。自分の命は もちろんのこと、友だちや周囲の人の命も大切にしながら違いを 認めて、助け合って生きていくことの重要さについても教えていた だきました。90分の講演会でしたがとても内容が深く、あっという 間に時間が過ぎました。 お箏弾きました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「さくら さくら」を仕上げました。人生初の「箏」でしたが、意外と 簡単に弾けたので、みんな目を輝かせて楽しそうに取り組んでいました。 最終日にはテストがあり、緊張しながらも多くの生徒が弾けるようにな りました。 「箏」の音色が響く音楽室は、いつもとは違った凛とした空気になりました。 1月の俳句![]() ![]() 安倉中で教えた当時1年生の作。冬。雪がしんしんと降り積もった夜は ふだん以上の静寂に包まれる。くらい部屋に一人。小さなラジオをつけて 雑音まじりの音を聞いている・・。ラジオを「小さな」と表現することで 冬の静かな空間、時間がきわだつという中学生の感性の鋭さに驚いた句 のひとつです。新年心豊かな一年になりますように。 新入生保護者説明会![]() ![]() 入学予定の児童の保護者です。 日 時:平成27年1月23日(金) 14:00〜 場 所:宝塚市立安倉中学校 北館3階 多目的室 ※先日小学校を通じて配布しました、「入学のしおり」を忘れないよう ご持参下さい。 TAKARAっ子造形作品展2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありましたら足をお運びください。(出展者等詳しいことは先日 プリントを全校生徒に配布しています) |
|