![]() |
最新更新日:2020/11/30 |
本日: 昨日:22 総数:239576 |
3月の俳句![]() ![]() となります。今から新学期が楽しみです。4月7日には全員元気に登校して ほしいと思います。 3月の俳句は上方落語の人間国宝・桂米朝さんの作です。「春の雪 誰かに 電話したくなり」春の始まる頃の人恋しい気持ち。思わぬボタン雪。風情と 心情が見事な句で「米朝の代表作」として絶賛されました。 修業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館が広く感じますが、どこか物足りなさを感じました。1,2年生 の代表が修了証書を受け取り、309名が無事進級することができました。 学校長からは人間が幸せになるための3要素について話がありました。 「自分自身が好きであること」 「よい人間関係を持っていること」 「人や社会に貢献していること」の3つだそうです。 (オーストリアの心理学者アルフレッド・アドラーより) このことは中学生の日々の生活でもあてはまることをわかりやすく学校長より 説明がありました。いよいよ4月からはひとつ学年が上がります。みんなでよ いスタートを切りたいと思います。 今年度最後の大掃除![]() ![]() ![]() ![]() 1,2年生の掃除分担場所が増えましたが、みんな一所懸命取り組んでくれ たおかげで気持ち良く新学期が迎えられそうです。今年度はガラスの破損等 も少なく、学校の物を大切に扱う姿勢も育ってきています。 公立高校一般入試合格発表![]() ![]() ![]() ![]() 多数の3年生が受検をしました。大多数の生徒は合格することができま したが、一部残念な結果に終わった生徒もいました。卒業式後の学年代 表からの言葉にもあったように、失敗を乗り越えた人間の方が強くなれ るということもあります。大切なことはどこの学校に行くかではなく、 次の3年間をどう自分なりに頑張れるかということです。安倉中学校の 卒業生のこれからの健闘を期待しています。 宝塚市学校版EMSで優良認定![]() ![]() システム)で優良認定証をいただきました。これは、学校で光熱水費の削減に 努力し、優秀な成果が認められた「環境にやさしい学校づくり」を進めている 学校に贈られるものです。本校は昨年度よりガス、電気、水道を節約できたため この優良認定証をいただきました。来年度もさらに生徒の意識を高めていけたら と思います。 出前授業で小・中連携![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() は安倉北小学校、3月14日(金)は安倉小学校で理科、英語、数学の授業を 行った後、スライドを使って中学校生活の説明をしました。 希望を胸に抱いて中学校に入ってきてほしいと思います。今から新入生の入学 が待ち遠しいなぁ・・・・ 第35回卒業証書授与式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 門出にふさわしい晴天(ちなみにこの学年の合言葉は【晴明】です) の下、たくさんの保護者や来賓の皆様にご参加いただきました。 3年生になって大きく成長したこの学年の生徒ひとりひとりが終始素晴らしい 表情で式に臨んでくれていました。厳かな中にも温かみのある思い出に残る卒業式 になりました。卒業しても安倉中学校で学んだことを忘れず、大きく羽ばたいて ほしいと思います。頑張れ!35回生 図書館に本が入りました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 貸し出し冊数がどんどん増えています。「えっ、もう読み終えたの?」と 驚くようなスピードで次々と借りていく常連さん。また、「初めて借りる!」 という人もいます。 新しい本が入ると、コーナーの前には写真のような列ができるほど・・・・。 図書委員も大忙しです。貸し出しできない時期が長かったり、せっかくリクエスト してもらった本が入るのが遅かったりで、3年生には充分利用してもらえなかった のが残念です。図書館はすべての人に開かれた施設です。学校や地域の図書館を これからも利用して、本を通して自分の世界を広げていける人になってください。 最後の全校集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 成長した3年生に対して「感謝状」が贈られました。代表で感謝状を受け取 ったのは体育大会が終わった後、体育科の先生に「青春の1ページは描けま したか?」と聞かれ「1ページじゃおさまりませんでした。青春の一冊にな っちゃいました」という感動のコメントを残してくれた3年生の佐々木さん です。感謝状を受け取った後、学校長と壇上でトークを繰り広げました。3 年生の成長ぶりや1,2年生へのメッセージなどを熱く語ってくれました。 最後に2年生の執行部の生徒が3年生にお礼の言葉を述べ、在校生より感謝 の気持ちを込めて鉢植えを贈呈しました。全学年が揃うのはこれが最後と思 うと寂しさがこみあげてきました。 2月の俳句![]() ![]() ![]() ![]() 「1月は行く」「2月は逃げる」「3月は去る」とはよく言ったも のです。今月(と言ってももう終わろうとしていますが・・・)の 学校長の俳句です。3年生が調理実習で「いちご大福」を作りまし たが、先生方にもたくさん持ってきてくれました。安倉っ子は優しい。 公立高校推薦入試合格発表![]() ![]() ![]() ![]() 発表がありました。ほとんどの学校が14:00発表だったので、給食を食べ てからそれぞれの学校へ見に行きました。見事合格した生徒も残念ながら不合 格であった生徒も学校に戻ってきて報告をしてくれました。 合格した生徒は残りの中学校生活も気を抜くことなく最後までしっかりと頑張 ってほしいと思います。また、残念ながら不合格だった生徒は「捲土重来」を 期して次の目標に向けて突き進んでほしいと思います。 頑張れ!!安倉中生。 校内職員研修会2![]() ![]() ![]() ![]() を行いました。今回は救急救命について、心肺蘇生法やAED の使い方、またエピペンの使用方法について教えていただきました。 心肺蘇生法については、ほとんどの先生が今までにも講習を受けて いますが、少し変わっているところもあり、みんな真剣に取り組ん でいました。 国際理解教育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生を対象に国際理解の授業(講話)をしていただきました。納谷先生は元々 高等学校で理科の教員として活躍されていましたが、途中で退職され、その 後、JICAの職員として、サモア、ケニア、パキスタン等の国で理科教育 の推進のため派遣されました。そこで現地の学校の先生に理科の授業の進め 方を指導して来られたそうです。 ケニアのスラムの様子やサモアの地震の体験などを通してボランティア活動 の大切さや素晴らしさを生徒に伝えていただきました。「ボランティアとは 見返りを期待しないプレゼント」という言葉が印象的でした。 公立高等学校推薦入試![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入試、特色選抜、多部制1期試験が行われますが交通機関に特にトラブルもな く生徒は元気に試験会場に行けました。後は自分の力を信じてベストを尽くし てください。 玄関前に植えているパンジーや葉牡丹にも雪が降り積もっています。明日も面接 のある学校があるので、早く止んでほしいものです。ちなみに葉牡丹の花言葉は 「物事に動じない」でパンジーは「思慮深い」だそうです。今日の面接は、物事 に動じない強い気持ちで、また小論文は思慮深い頭で乗り切ってほしいと思いま す。 柔ちゃんが一杯!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育科の授業で男女とも武道が必修となりました。本校では柔道を選択して 男女とも全学年で行っています。暖房のない冬の武道場はそれはそれは畳が 冷え切っており、冷蔵庫の中にいるようです。そんな中3年生の女子が元気 よく柔道の授業を行っていました。礼法に始まり、補強運動に受け身、固め 技から試合へと楽しく柔道に取り組んでいました。さすがは3年生、柔道着 姿もとても様になっていました。 私学入試へ![]() ![]() ![]() ![]() 厳しい朝ですが、受験生はそれぞれの集合場所(阪急中山観音駅・JR中山寺 駅等)で教師のチェックを受け、元気よく出発しました。落ち着いて自分の力 を十分に発揮してほしいと思います。頑張れ安倉中生! 全校集会より![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 点呼も少しずつですが早くなってきました。集会の初めに校歌を歌うこと にしました。行事の時に歌う声が小さいので大きな声で練習することと、 校歌を歌うことで安倉中生としての自覚を持ち、連帯感を深めることを目 的としています。学校長からは、放課後に行っている3年生の面接練習で の質問内容(「安倉中学校はどんな中学校ですか?」「あなたはどんな大 人にあこがれますか?」など)とそれについて多かった回答が提示されま した。折角なので1,2年生にも一人ひとりの意見を聞こうと終礼でプリ ントに記入することにしました。また、執行部からの委員会の報告も少し 慣れてきたのかハキハキと大きな声で発表できていました。 寒い〜 けどアルティメットでポカポカ![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの保護者の方に参加いただきありがとうございました。今日は 午前中から小雪の舞う寒い日でした。グランドでは1年生が体育の授業 でアルティメット(バスケットボールとアメリカンフットボールを足した ような競技でフリスビーを使用します)を元気に行っていました。吹雪 どこ吹く風でみんな楽しそうに走り回っていました。 緊張感MAX!(面接練習)![]() ![]() ![]() ![]() 面接の練習を行っています。試験官は3年生の先生と校長先生で 校長室を使って行っています。普段から校長室に入ったこともな いところにもってきて、初めての面接ということもあり、ほとん どの生徒は緊張感MAX状態です。(中には余裕のある生徒もい ますが・・)本番はもっと緊張すると思いますが、この練習の成 果がきっと表れてくれると信じています。 ふれあい作品展に出展![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の2名が一生懸命作成した作品が展示されています。「カメ」はな かなかの力作です。 下記の日程で開催していますのでお時間がありましたら足をお運びください。 日時:2014年1月31日(金)〜2月5日(水)(2月1日は休館) 午前9時から午後5時まで(最終日は午後3時まで) 場所:宝塚市立西公民館(宝塚市小林2丁目7−30) |
|