![]() |
最新更新日:2019/11/22 |
本日: 昨日:28 総数:76150 |
6年生を送る会
「6年生を送る会」での様子です。
1年生から5年生の在校生が、6年生にむけて感謝の気持ちと、卒業を祝う気持ちを歌や踊りで表現しました。5年生は、6年生と一緒に競技を楽しめるような企画、一緒にダンスする内容で、とても華やかな雰囲気を作ってくれました。 それを受けて、6年生からは「ふるさと」を歌うことで自分たちの今の気持ちを伝えました。 ![]() ![]() 6年生を送る会![]() ![]() 6年生を送る会![]() ![]() 6年生を送る会![]() ![]() 小学校最後の参観〜6年生の活動から〜![]() また6年生は体育館を利用して、合唱やクイズを保護者の方と共に過ごす時間となりました。 ![]() 小学校最後の参観〜6年生の様子〜![]() ![]() 共に生きる〜4年生・福祉教育の発表から〜![]() ![]() 総合的な学習として、車椅子体験や盲導犬を利用されている方の講話、点字の学習などに取り組んできました。また自分たちの町の福祉に関することを調べたり、インタビューしたりと子どもたち自ら地域に出て、学習を深めてきました。個々調べたいテーマにむけた取り組みですので、クラスの枠も関係なく同じテーマの者で、今日の発表会に臨みました。 最後に合唱「花は咲く」を参観にお越しいただいた保護者の皆さんと唄う子どもたちの姿がありました。「私は何を残しただろう」と歌う子どもたち。一人ひとりが自分がこの学習で得たものをふりかえり、次の自分へつなげていってほしいものです。 共に生きる〜4年生・福祉教育の発表から〜![]() ![]() 共に生きる〜4年生・福祉教育の発表から〜![]() ![]() 共に生きる〜4年生・福祉教育の発表から〜![]() ![]() モンゴルの文化を学ぼう〜スーホの白い馬から〜
本日、5時間目にミーティングルームで、モンゴルの今を知るという目的で、本校の保護者でもある藤川ご夫妻にお越しいただきました。
昨年度も国語科「スーホの白い馬」の学習の中で、モンゴルの自然や文化について、子「どもたちに伝えていこうとしてきました。みんなの先生としてお迎えした藤川さんは、20年ほど前に、日本語講師としてモンゴルで活躍されてきたご経験もあり、写真を提示しながら子どもたちにわかりやすくお話していただきました。また実物の「馬頭琴」も見せていただき、子どもたちも興味深く聞く姿がありました。 ![]() ![]() サンドウィッチづくり(6年生)![]() ![]() 「校長先生、ハム・チーズ・レタスのと、チーズ・卵・レタスのと、どっちがいいですか?」と校長室まで尋ねに来てくれるグループの子どもたちの姿がありました。6年前、あんなに小さかった子どもたちも、いつの間にか背が変わらなくなってきました。 卒業まであと1か月あまりとなりました。残りの日々を充実したものにしてほしいものです。 調理実習〜クラスで会食(6年生)〜![]() ![]() ちはやぶる・・・〜百人一首大会(6年生)〜![]() ![]() 自分の覚えた札が読まれると素早く取ることができて喜ぶ姿や、取り損ねて悔しがる姿など、楽しく活動していました。他市では「五色百人一首大会」が開催されるように、子どもたちの間では、流行しているようです。競技として楽しむことを通し、古の歌に込めた作者の思いにもふれることができればと思います。 百人一首大会(6年生)![]() ![]() 寒さに負けるな〜縄跳びカードを通して(5年生)〜![]() 授業時間だけでなく、子どもたちの自由な時間の中に自然と学習してきたことを生かす取り組みです。このような子どもたちの姿を、どんどん増やしていければと思います。ご家庭でも、子どもたちへの励ましの言葉をかけていただければ幸いです。 縄跳びカードを通して![]() ![]() 環境フェスタに出展![]() ![]() 本校からは、5年生の「食と環境」をテーマにした学習活動のまとめを展示しています。下記のように展示しておりますので、ご覧いただければと思います。 ○展示場所 市民ホール1F(宝塚市役所内) ○展示期間 20日(火)まで(但し17日、18日は閉館) ○展示時間 9:00〜17:00(但し20日は、15:00まで) 環境フェスティバル(於:宝塚市役所内)![]() ![]() 宝小まつり前日の様子から![]() ![]() 今日はそのための準備の時間として3年生から6年生までの各クラスで行いました。これまでにクラスでは内容について話し合い、自分も相手も楽しめる企画を考えてきました。3年生にとっては、初めてクラスでお店を出します。今まで自分が経験してきたことをもとに企画・運営していこうとしいています。また6年生にとっては、最後のまつりであることから、力の入れようも違ってきています。 ただ、インフルエンザ流行の心配もあり、当日はマスク着用で活動することになりますが、子どもたちが楽しみにしておいる活動ですので、健康面に配慮しながら進めていきたいと思います。 ○宝小まつり(オープンスクール) 9:05〜11:00 ※オープンスクールです。地域の方々、保護者の皆様もお越しいただきますよう、 よろしくお願いいたします。 |
|