![]() |
最新更新日:2019/02/14 |
本日: 昨日:27 総数:62180 |
カヌー、カヤック、カッターでの様子
第1日目 円山川公園での活動
自然学校へ出発!!
今日から約1週間、子ども達は自然学校へ行きます。
たくさんのプログラムを消化していくにつれ、子ども達は成長していくと思います。 学校へ帰って来る頃には、たくましい姿を、私達にみせてくれるでしょう。 また、リーダーさんと一生忘れられない思い出を作ってほしいと思います。 浄水場見学(4年生)
本日、惣川浄水場に4年生の2クラスが見学に向かいました。(他の3クラスは月曜日に実施)
事前に学習してきたことを、さらに深め意味づけていくような見学になりました。浄水場の方々からは、クイズ形式に水道水として私たちのところに水が届くまでの様子について説明していただきました。 見学後には実験をしくださったり、「とれたて」の水道水の試飲をさせていただいたりしました。 私たちの生活には欠かせない「水」。その水ができるまでの丁寧な作業について学んだことで、より大切な資源であることを実感したことと思います。 月曜日に見学をする予定の子どもたちにも、よい活動になればと思います。 浄水場見学2
浄水場見学の様子2
浄水場見学3
浄水場見学の様子3
浄水場見学
浄水場見学の様子4
紙芝居〜読書週間によせて〜
今週より読書週間が始まりました。朝の会の時間を利用して自分が選らんだ本をしっかり読む姿が見られます。
また図書ボランティアの方々が企画・運営していただいている「紙芝居」も音楽室を利用して、昼休みに開催されました。「ミイラ男」(童心社)のお話を効果音も加えながら、臨場感あふれる紙芝居となりました。多くの子どもたちは息をのんで耳を傾けていました。最後には「ミイラの手」まで用意していただきました。 子どもたちの活字への興味をどんどん高めていければと願っています。 自然学校にむけて
来る6月20日(火)から始まる自然学校にむけて、5年生対象に丹波少自然の家についてのガイダンスがありました。DVDによる説明で、施設やそこでの過ごし方、約束などを映像によって学習していきました。5年生の担任からは「自分だけでなく、みんなが楽しめる自然学校に」と子どもたちに伝えていました。
自然学校にむけて2
自然学校にむけての説明2
体験活動〜田植え〜(3年生)
体験活動として、3年生は田植えを実施しました。毎年地域の方の水田をお借りして、田植え体験をはじめ、稲刈り体験をしてきました。
今日は、日差しもあまり強くなく子どもたちにとっては活動しやすい気候でした。普段水田に足を踏み入れることのない子どもたちでしたので、恐る恐る足をつける姿もありましたが、「気持ちいい!」と感想を述べる子どもたちが多くいました。一人ひとり苗を持って、指導してくださる方から「根っこのところ、しっかり植え付けて。」という言葉に慎重に植え付けしていました。 また保護者の方々もお手伝いしていただき、子どもたちの活動が円滑に行うことができたことも感謝でいっぱいです。 9月の稲刈りが楽しみです。 体験活動〜田植え〜(3年生)2
田植えの様子2
体験活動〜田植え〜(3年生)3
田植えの様子3
体験活動〜田植え〜(3年生)4
田植えの様子4
体験活動〜田植え〜(3年生)
田植えの様子5
|
|