![]() |
最新更新日:2019/12/13 |
本日: 昨日:50 総数:55416 |
広島陸軍被服支廠見学をしました。予定より早くホテルに向かっています。子どもたちは疲れも見せずに、元気にしています。![]() ![]() ![]() ![]() 平和記念資料館も見学しました。![]() ![]() ![]() ![]() インタビューは、たいへん積極的に行いました。何にもの方々に声をかけたり、名刺をもらったりしていました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和記念公園内で、外国の方々にインタビューをしています。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和記念公園では、クラス写真のあと、グループごとのフィールドワークです。全校生で心を込めて作った折り鶴も献納しました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Bコースは、広島原爆被爆者援護事業団 広島原爆養護ホーム 舟入むつみ園に行きました。ここでは、3人のグループで被爆体験を聴きました。お一人おひとりが一生懸命にお話くださり、子どもたちは、真剣なまなざしで聴いていました。最後にお礼の気持ちを込めてHEIWAの歌を歌いました。とても温かく迎えてくださったむつみ園の全ての方々、誠にありがとうございます。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島公園で昼食をしました。そこに、広島の小学校で先生をしている濱野梢さんが来られました。父親が14歳のときに被爆をし、父から学んだことやここにある施設のことなどを教えていただきました。濱野先生、ご多用の中本校 の子どもたちのために、お越しくださり、ありがとうございます。![]() ![]() ![]() ![]() 広島城公園に到着 予定より少し早く11時10分に到着しました。![]() ![]() ![]() ![]() 10時10分八幡PA出発 広島県に入りました。快晴です。バスでは、カラオケに合わせてみんなで元気に楽しく歌っています。![]() ![]() ![]() ![]() 8時15分白鳥PA出発 バスでは、CDに合わせて歌を歌ったり、クイズをしたりしています。学校では曇りでしたが、白鳥PAでは晴れ間が見えます。![]() ![]() ![]() ![]() 5月21日(火)7時5分 修学旅行出発 子どもたちの司会で、出発式を行いました。早朝にもかかわらず、とても元気です。この修学旅行でこれまで学んだ成果を発揮し、最高の思い出をつくります。たくさんの見送りに来ていただいた保護者の皆さま、ありがとうございます。![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 平和学習
5月9日(木)6年生は平和学習として、岡邊好子さん(兵庫県原爆被害者団体協議会理事長・宝塚市原爆被害者の会会長)を講師として招き、講演していただきました。岡邊さんが16歳のときに広島で被爆しましたが、家族もいろいろな場所で被爆されています。家族が離れ離れになったときは、中深川小学校で集まると決めていて、岡邊さんも命からがら20キロ離れた中深川小学校に到着し、父や姉と再会することができました。今は、地震など様々な自然災害がありますが、家族で避難場所を決めておくことが改めて大切であると教えられました。
岡邊さんからは、被爆した様子をわかりやすく話してくださいました。そして、「夢と希望をもたないといけないこと」「今この友達が宝物」「みんな仲良くいじめのないこと」「350万人の命を無駄にしないこと」「平和になるかはあなたにかかっていること」「岡邊さんは今が幸せ 今が青春」と心に沁みる言葉をたくさん言われました。そして、何よりも自身の子どもの頃の経験を踏まえ、「しっかりと勉強しなさい。」と訴えられました。 講演の後は、子どもたちからの質問や感想を述べ、最後にお礼の気持ちを込めて「HEIWAの鐘」を合唱しました。5月21日・22日の修学旅行では、岡邊の言葉を胸に刻み、しっかり学んできます。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|