![]() |
最新更新日:2020/11/30 |
本日: 昨日:8 総数:82968 |
2年生 生活科の学習
6月10日(月)2年生は生き物観察を行い、プールにいる水中生物(主にやご)をとりました。たくさんのやごをとるなど、とても頑張っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読書週間
6月3日(月)〜14日(金)まで読書週間です。本校は兵庫県の読書活動推進校の指定を受け、「『主体的・対話的で深い学び』の実現に向けた学校図書館教育のあり方」をテーマに読書活動の推進に努めています。静かな雰囲気の中で読書を行い、本を読むことの楽しさに気づかせることを目的にしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 授業参観
6年生は5月21日・22日に広島へ修学旅行に行きました。この修学旅行の取組の大きな柱として、各班の研究があります。今日は、「広島の復興」「被爆証言の紹介」「原爆の威力」「子どもの被害」「どうして広島なのか」「どうして原爆を使ったのか」「インタビュー(原爆は必要だったのか)」「原爆投下前の広島と後の広島」「現在の戦争」「インタビュー(資料館の感想)」について発表をしました。自分で感じたこと、考えたことを、学んだことなどを自分たちの言葉でしっかりと発表していました。、
![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 授業参観
6月6日(木)5年生、6年生の授業参観がありました。
5年生は、敬語について勉強しました。敬語には、尊敬語、謙譲語、丁寧語の3種類があることを学びました。その後、「先生」「友だちのお家の人」「自然学校の職員」と聞き手が違うときにどのように敬語を使い分けるのかを考え、発表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 授業参観
4年生は、ごみについて調べたことを、各班で発表しました。調べたことを寸劇にしたり、データに示して説明したりするなど、とても工夫して発表しました。聞いている人もしっかりと聞くことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 授業参観
6月5日(水)3年生・4年生の授業参観がありました。
3年1組は、体育館で体育の授業をしました。跳び箱・マット運動に集中してしっかりと取り組んでいました。3年2組は、外国語教室で外国語活動を行いました。数について質問し合ったり、1から20までの数を英語で発音したりしました。元気に活動できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 学年親睦会
2年生は家庭科室で、白玉団子を作りました。子どもたちと保護者が一緒になって、とても楽しくおいしい白玉団子を作りました。冷房していた部屋も一気に暑くなりましたが、みんなで協力してがんばりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 授業参観
2年生は、詩の発表会をしました。司会も子どもたちが行い、一人ひとりが前に出て自分の作った詩を発表しました。最後は、授業の振り返りを行い、友だちの良かったところを積極的に評価し合いました。みんな、素敵な詩を作ることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 学年親睦会
授業参観のあと、体育館で学年親睦会がありました。子どもたちと保護者が一緒にしっぽ取りのゲームを行いました。みんなで元気に楽しく遊ぶことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 授業参観
6月4日(火)から3日間オープンスクールを行います。午後からは、1年生・2年生の授業参観・学年親睦会がありました。学年親睦会でお世話してくださったPTA学級委員の皆さま、ありがとうございました。
1年生は引き算について勉強しました。カエルの絵を使って、カエルが移動したあとに残ったカエルは何匹かを考えました。みんな一生懸命頑張っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもの安全連絡会
6月1日(土)本校で第1回子どもの安全連絡会がありました。小学校、幼稚園、PTA、学校運営協議会、コミュニティすえなり、自治会、児童館、民生児童委員、育成会、補導員、校区人権啓発委員など、地域で子どもの安全のためにご活躍されている皆さまが集い、情報共有やパトロールについて協議しました。子どもの安全を守るため、今年度もよろしくお願いします。
![]() ![]() 眼科検診
5月27日(月)1年生・3年生・5年生は眼科検診を行いました。眼科検診は、「眼疾、眼位の異常を早期発見し、早期治療を勧める。」「目を大切にする習慣や態度を養うために現状を知らせる。」ことを目的として行われます。ご多用の中、検診していただいた冨井りか先生、横山健二郎先生、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 全校集会 2
4年生の学習発表のあと、計画委員・前期代表委員からのあいさつがありました。全員がどんな学校にしたいのかを話しました。「みんなが仲のいい学校」「いじめのない学校」「けんかのない学校」「あいさつのできる学校」「元気で楽しい学校」「思いやりのある学校」「美しい学校」など、自分たちの学校は自分たちの手でつくる意気込みがとても伝わってきました。
次に6年生から折り鶴のお礼がありました。折り鶴集会のあと1580羽が集まりました。これをもって来週21日・22日の修学旅行に行ってきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 全校集会 1
5月17日(金)全校集会がありました。今回は4年生の学習発表です。4年生はごみについて学習をしています。そこで、4年生から「みんなで考えようごみクイズ」を出し、全校生で考えました。最後はごみ収集車で流れている音楽についての問題で、正解は「宝塚市歌」でした。問題のあとに、4年生みんなで宝塚市歌を歌いました。4年生が日ごろから頑張って学習している様子が伝わってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() PTA総会
5月15日(水)PTA総会を開きました。まず、昨年度の事業活動報告、決算報告・会計監査報告がありました。続いて、本校の教職員の紹介をしました。そのあと、新旧役員の交代し、令和元年度(2019年度)の事業活動計画案と予算案が承認されました。いよいよ本年度のPTA活動が、この総会をもってスタートしました。コミュニティ・スクールとして学校・家庭・地域の強い連携による教育活動を一層推進していきます。
この1年間ご尽力いただきました前年度のPTA本部役員・全委員の皆さまありがとうございました。今年度PTAの中心になって運営される皆さま、この1年間、いろいろな面でご支援・ご協力をお願いすることになりますが、どうぞよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 歯科検診
5月9日(木)歯科検診を行いました。児童の健康診断は、小学校に在籍する児童の健康の保持増進を目的に実施されるものです(学校教育法第12条)。この歯科検診も学校保健における保健管理のための中核的な行事になっています。いつも地域の学校医の先生方にはたいへんお世話になっております。ありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() 折り鶴集会 2
絵本の読み聞かせのあとに、6年生から折り鶴の折り方の説明がありました。それから全員で折り鶴を作りました。6年生は、たいへんわかりやすく丁寧に一生懸命教えていました。子どもたちの祈りを込めた折り鶴は、6年生が5月21日・22日の修学旅行で持っていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 折り鶴集会 1
5月8日(水)折り鶴集会を行いました。
この集会は、佐々木禎子さんやヒロシマでの戦争について知り、平和の祈りを込めて全児童で折り鶴を折ることを目的としています。6年生が1年生から5年生の各クラスに分かれていき、6年生から修学旅行についての説明、折り鶴についての説明、絵本『おりづるの旅』の読み聞かせを行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 芸術鑑賞会 3
ソルチャンゴ:韓国の太鼓チャンゴを体につけて踊りました。バチの素早い動きにびっくりしました。
太鼓体験:5・6年生が太鼓に挑戦しました。上達がたいへん早く、ほめていただきました。 パンクッ(農楽):頭につけたリボンをくるくる回しながら、太鼓や鐘をならして踊りました。一つになった素晴らしい動きに感動しました。 出演したポドルフェの皆さまは、子どもたちが登校する前から、体育館で準備をしてくださいました。100分があっという間に感じるほど、楽しく思い出に残る時間を過ごしました。代表の高茂成(コウ ムソン)さんが言われたように「とても近い国、韓国や世界のいろいろな国の文化を知り、平和に仲良く」していきたいです。 ポドルフェの皆さま、カムサハムニダ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 芸術鑑賞会 2
プチェチュム(扇の舞):少し大きい二本の扇を持って、華麗に優雅に舞いました。
サムルノリ:4種類の楽器ケンガリ(鉦)チャンゴ(鼓)プク(太鼓)チン(銅鑼)が力強く響きました。 ポナ(空飛ぶ皿回し):空高く円盤のような丸いポナが飛び交いました。見事な演技に大きな拍手が起こりました。子どもたちも体験させてもらい、たいへん盛り上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|