![]() |
最新更新日:2020/11/30 |
本日: 昨日:35 総数:82927 |
国語の授業
11月1日(金)3年1組で国語の校内公開授業をしました。本校では、すべての先生が順番に授業を公開しています。今日は3年1組で国語「ちいちゃんのかげおくり」の学習をしました。まず「ちいちゃんのかげおくり」の感想文をグループで交流しました。一人ずつ自分の感想を読み、それに対して友達から質問や意見をもらいました。そのあと、クラスで同じように代表の人に読んでもらい、交流をしました。最後に振り返りを書きました。一人ひとりの感想は驚くほどしっかりと書けていました。また、意見交流により、自分の考えを深めることもできました。先生と一緒に素晴らしい授業を作っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 黒豆収穫 3年生 2
学校応援団の皆さまには、いつもたいへんお世話になっております。今日も素敵な体験ができました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 黒豆収穫 3年生 1
11月1日(金)3年生が植えた黒豆を自分たちで収穫しました。学校応援団の皆さまが18名も来られ、子どもたちのご指導やお手伝いをしてくださいました。3年生が植え付けをしたあと、学校応援団の皆さまが大切に育てられた黒豆です。今日も一緒に楽しく収穫ができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Aブロック小学校運動競技大会 3
最後の種目は綱引きです。全員が力を合わせて綱を引きました。
この運動競技大会で、6年生はたいへん頑張り、たくさん入賞もしました。また、前で先生から競技の説明があるときも、いち早く座り、しっかりと聞いていました。マナー・態度もよかったです。さすが末成小6年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() Aブロック小学校運動競技大会 2
午後からの学級対抗リレーでは、各クラス男女混合2チームが出場しました。男女とも円になって気合を入れてリレーに臨みました。みんな最後の最後まで全力を尽くしている姿が印象的です。それを、一生懸命大きな声を出して応援しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Aブロック小学校運動競技大会 1
10月31日(木)宝塚スポーツセンター内多目的グランドで、Aブロック小学校運動競技大会がありました。Aブロックの本校・光明小・仁川小・高司小・良元小の6年生が競技しました。午前中の開会式では、児童誓いの言葉で代表の二人がしっかりとあいさつができました。また、ラジオ体操では、とても美しく演技していました。開会式のあとは、100m(全員)、50mハードル・走り幅跳び・ソフトボール投げ(選択)に出場しました。一人ひとり、一生懸命に走り、跳び、投げていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人権教育授業参観 6
3年生は「島ひき鬼」の教材を学習しました。この物語は「人々から恐い存在である鬼。しかし本当は、誰にでも優しく、ただ人と遊びたい気持ちが強いだけの鬼。鬼は村人たちに『遊ぼう。』と声をかけますが、村人たちは鬼に嘘をつき断り続けます。鬼の本当の姿を知ろうとする村人はひとりもいませんでした。」というお話です。子どもたちは、授業の中で鬼の立場や村人の立場になってしっかりと気持ちを考えていき、うわさや、迷信に惑わされることなく、相手を知ることの大切さに気づいていきました。一時間の授業の中で、子どもたちの考えが深まっていくのがよくわかる授業でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 人権教育授業参観 5
2年生は「ドッジボール」という教材を使いました。これは、ある日の休み時間に起きた出来事を題材にした身近にあるお話です。子どもたちは登場人物の立場に立って気持ちを考えながら、誰に対しても公平に分け隔てなく接することについて考えを深めていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 人権教育授業参観 4
10月30日(水)1年生・2年生・3年生で人権教育授業参観を行いました。1年生は「ふわふわことば チクチクことば」について学習しました。普段、何気なく使っている言葉を振り返り、みつめ直す授業です。同じ言葉でも、「言い方」がちがったり、「相手」がちがったりすると、受け止められ方がちがいます。「ふわふわことばとチクチクことば」から、相手にどのように伝えていけばいいのかを、子どもたちは、自分のことばを使って考えていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 人権教育授業参観 3
6年生は「人権の歴史」というテーマで「差別」についての歴史学習をすすめてきました。子どもたちは将来、社会をつくっていく大切な存在です。差別をしない、差別を許るさない、子どもたちになってほしいという考えのもと、授業を行っています。今回は講師の先生をお迎えして、差別についてのお話を聞きました。子どもたちは、真剣に考え、自分たちの意見をしっかりと発言していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 人権教育授業参観 2
5年生は、講師として識字生をお迎えしてお話を聞きました。子どもたちは、識字教室の様子を見たり、解放文化祭に行って識字生の作品を見たりして、識字教室について学んでいます。今回は、宝塚の識字教室に45年間一日も休まず通われている方のお話から、識字生の学ぶ姿勢を感じ取り、学ぶことの意味、また差別や人権について考えました。子どもたちは、グループで話し合い、そのあとにお話を聞くなかで学習を深めていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 人権教育授業参観 1
10月29日(火)4年生・5年生・6年生で人権教育授業参観を行いました。4年生は「ざるにはざるを」の教材で、明治時代の終わりごろ次郎という少年が買い物に行った時、自分のお金だけがざるで受け取られることを不思議に思うところから始まるお話です。4年生は課題を考えるとき、鉛筆の音が聞こえるほど静かに集中して取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 国語の授業
吉永先生に見学していただき、6年生の国語の授業を行いました。宮沢賢治の「やまなし」の学習です。たいへん難しい教材ですが、みんな真剣に考えながら課題に挑戦しました。さすが6年生の授業です。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 国語の授業
吉永先生に見学していただき、5年生の国語の授業を行いました。「明日をつくるわたしたち」をテーマに提案書を考えました。説得力のある文章が書けるように、みんな一生懸命に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 校内研究授業 授業研究会
10月28日(月)いつもご指導をいただいている前京都女子大学教授・同附属小学校長の吉永幸司先生をお招きし、校内研究授業と授業研究会を行いました。また、教育委員会の先生5名、末成幼稚園の先生2名、さくら保育園の先生1名も見学されました。
1年1組の国語の研究授業では、「くじらぐも」を学習しました。グループでセリフを考え、声の大きさ・速さ・表情に注意して音読の練習をしました。その後、グループごとに前へ出て発表をしました。みんな積極的に元気に授業に取り組んでいました。入学してから半年がたち、大きく成長した様子を見ることができました。とても頑張りました。 授業研究会では、先生たちはたくさんの意見を出し合い、いい授業づくりを目指した意欲にあふれた研究会でした。教育委員会やさくら保育園の先生方からも、貴重な意見をいただきました。最後は、吉永先生からご助言を賜り、たいへん研究を深めることができました。吉永先生には、今回も熱心に教えていただきました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出前授業
10月18日(金)高司中学校の先生が3名来られ、6年生に陸上競技を指導してくださいました。全員でスタートの練習をしたあと、ハードル、ボール投げ、走り幅跳びに分かれて、練習をしました。先生方のアドバイスを受けると、すぐに改善されるなど、たいへん有意義な時間を過ごしました。子どもたちのやる気が伝わってきた授業です。ご多用の中、ご指導してくださった先生方、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校集会3
全校集会で5年生が自然学校の報告をするということで、自然学校でたいへんお世話になったスタッフの皆さまが駆けつけてくださいました。。それを5年生は温かく大歓迎している様子をみて、5年生の素晴らしさを実感しました。全校集会が終わった後、5年生はスタッフの皆さまと交流をしました。スタッフの皆さまには、自然学校で素敵な思い出を作っていただました。この度も、ご多用の中ご来校いただきありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校集会2
図書委員のお話です。図書室の使い方について話した後、読書週間の案内をしました。
体育委員のお話です。ドッジボール大会のお知らせをしました。 給食委員のお話です。給食かるたづくりの呼びかけをしました。牛乳についての注意もしました。 どの委員会も活発に活動しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校集会1
10月18日(金)全校集会を開きました。最初は5年生の発表です。5年生は、自然学校についてスライドを使って、一人ひとりが順番に語り掛けながら、発表しました。自然学校の仕事や生活など、楽しい思い出を語ってくれました。そのあとは、体育館いっぱいに広がって、キャンプファイヤーで踊ったダンスを披露しました。笑顔で元気よく踊っていました。
5年生の発表のあとは、後期代表委員から自己紹介がありました。みんな意欲満々です。後期の行事などで活躍を期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校区人権市民集会
10月17日(木)校区人権市民集会が本校であり、4年生が参加しました。左手のピアニスト有馬圭亮先生をお迎えし、ピアノコンサート「未来へ繋ぐ左手の音楽」を開催しました。有馬先生は学校の先生になりたくて大学に行き、そこでで出会った仲間たちの影響を受けピアニストになりたいと思うようになりました。しかし、在学中にジストニアを発症し、左手のピアノ曲を始めるようになります。お話では、そのときの心の葛藤などが伝わってきました。そして、左手のピアニスト智内威雄さんや左手の曲を聴いて感動されたご高齢の方との出会いをとおして今の有馬先生につながっていくこと、人は人によって生かされることがよくわかりました。有馬先生のお話と素晴らしい演奏をおききし、たいへん素敵な時間を過ごすことができました。コンサートの終了後、4年生の子どもたちはピアノの周りに集まり、演奏を間近で見ることもできました。
有馬先生、ご多用の中ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|