![]() |
最新更新日:2020/11/30 |
本日: 昨日:11 総数:83338 |
2年生 体育
9月6日(金)今日はたいへん暑い日です。2年生は運動場に出て、元気に一生懸命走り、友だちにバトンをつないでいました。この時間、走るグループと休憩するグループに分けて授業が行われました。ミストシャワーのある藤棚で休んだり、水分補給をしたりするなど、熱中症対策も行っています。休憩しているグループからは、走っている仲間に向かって大きな声で応援している声が聞こえてきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の授業の様子
9月4日(木)3年生の授業で、運動会に向けてソーランの練習をしました。早くも踊りの4分の3を覚えることができました。これからすべてを覚えた後、完成度を高めていきます。みんな楽しく元気に踊っています。
また、マリーゴールド・ホウセンカを観察する授業も行いました。花を見て絵を描いたり、気づいたことをメモしたりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期給食スタート
9月3日(火)2学期の給食がスタートしました。夏休みのトイレ工事の影響で給食室、配膳室が汚れましたが、調理員の方々がきれいに清掃して、2学期の給食に備えていました。今日のメニューは、とうもろこしごはん、牛乳、ふの味噌汁、にしんの煮つけでした。たいへん美味しくいただきました。ごちそうさまでした。写真は、1年生と6年生の配膳の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校草引き
9月3日(火)全校草引きを行いました。この草引きは、子どもたちが自分たちの学校をきれいにする大切さを学ぶとともに、働く喜びを体験する活動です。進行・運営などは整美委員会の子どもたちが事前に打ち合わせを行い、本番では立派に役割を果たしました。そして、子どもたちは暑さに負けず、一生懸命運動場の草引きを行いました。運動場は、これから一か月間運動会の練習でたくさん使用します。
草引きでは、たくさんの地域や保護者の皆さまに参加していただきました。本当にありがとうございます、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年体育
9月2日(月)5・6年合同体育がありました。10月5日(土)の運動会に向けての練習がスタートしました。フラッグ使っての練習でしたが、これからどのように演技が磨かれていくのか、たいへん楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() 2学期が始まりました
8月29日(木)今年から3日早く夏休みがわり、2学期がスタートしました。朝から子どもたちは、元気に笑顔で登校しました。始業式では、校歌斉唱のあと、「2学期になり新しい気持ちでスタートさせましょう」というお話をしました。次に、夏休みにも一生懸命練習し、素晴らしい演奏を披露した末成ジュニア・ウィンズの表彰(「第66回兵庫県吹奏楽コンクール」と「関西小学校バンドフェスティバル」)を行いました。
教室に戻ると、担任の先生からのお話、子どもたちの夏休み体験発表、宿題提出など、それぞれのクラスで工夫して、授業が行われました。子どもたちは久しぶりに友だちと一緒になり、いきいきと過ごしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内清掃
明後日にから始まる2学期を前に、教職員で校内清掃を行っています。トイレ工事の影響で汚れも目立っています。そこで、きれいな校舎で子どもたちを迎えるために先生たちは頑張っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内研修
8月27日(火)和久有彦先生を講師にお迎えして人権教育の校内研修を行いました。先生たちから活発な意見が出され、充実して研修会となりました。
![]() ![]() 夏季パトロール
8月26日(月)子どもの安全連絡会による夏季パトロールを行いました。これは、PTAや地域で活動されている皆さまが、子どもたちの安全を守るために、校区内をパトロールするものです。夏休み最後の3日間行われます。残暑の厳しい中、たくさんのご参加をいただき、ありがとうございます。
また、校門前の横断歩道に「横断者注意」という看板が2箇所設置されました。この横断歩道は、たくさんの子どもたちが利用します。十分に注意して減速でお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 8月24日(土)第24回「高松地蔵まつり」が盛大に行われました。このまつりは、安心して住める明るい町づくりを目指す高松町自治会が、健全な子どもを育み、会員親睦と近隣との交流を願って開いています。エイサー、太鼓、踊りなど、素晴らしい演技を披露していました。盆踊りもたくさん参加し、楽しく踊りました。町の大きなパワーを感じさせる素敵なまつりです。![]() ![]() ![]() ![]() 8月17日(土)福井・亀井自治会による夏祭りを行っています。まず、16時30分から手づくり子どもみこし二台が、まちを歩きました。その後、夜店、盆踊りがあり、とても楽しんでいます。子どもたちが太鼓をたたいたり、子どもたちだけで、最初に踊ったりと、子どもたちの活躍する場がたくさんあります。活気のある盛大な夏祭りです。![]() ![]() ![]() ![]() 星空観察会
8月13日(火) 地域の福井宏様を講師にお招きし、19時30分から6年生の希望者を対象に星空観察会を開きました。教科書や資料では味わえない体験で、小学校の屋上にあがり、実際の夜空を見上げながら天体をゆっくり観察しました。木星、月を天体望遠鏡で見たり、たくさんの星を寝転がって眺めたりしました。21時10分頃には、流れ星も大きくはっきりと見ることができました。夜遅い時間にもかかわらず、天体のことを教えてくださった福井様、一緒に参加してくださいましたご家族の皆さま、ありがとうございました。たいへん楽しい時間を過ごすことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月10日(土)・11日(日)御所の前町自治会、ガーデンハウス自治会、北高松自治会主催のふれあい合同盆踊り大会がありました。地域の皆さまが汗をかきながら運営を行い、夜店を開き、末成小学校の子どもたちもたいへん喜んで参加していました。盆踊りも楽しく踊っていました。温かく素敵な地域の盆踊りです。![]() ![]() ![]() ![]() 第66回兵庫県吹奏楽コンクール
8月8日(木)三田市総合文化センター郷の音ホールで行われた第66回兵庫県吹奏楽コンクールに末成ジュニア・ウィンズが出場しました。堀先生のご指導のもと、夏休みも一生懸命練習に励み、今日の本番を迎えました。ステージでは、R.W.スミス作曲「嵐の中へ」を見事に演奏しました。子どもたちの真剣なまなざしで演奏している姿は、とても輝いていて、観客である私もたいへん感動しました。保護者の皆さまも暑い中、子どもたちを熱心に支えておられました。本当にお疲れさまでした。末成ジュニア・ウィンズの皆さん、とても頑張りました。かっこよかったです。これから、ますます素晴らしい演奏を聴かせてもらえると期待しています。
(写真はリハーサル、演奏後の記念写真の様子です) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏季合同パトロール
8月7日(水)18時30分から、宝塚市青少年補導委員良元ブロック自主活動夏季合同パトロールを実施しました。まず末成小学校に集まり、仁川班、小林班、光明班、高司班、末成班に分かれて、パトロールを行いました。その後、もう一度末成小学校に戻り、パトロールの報告や各小中学校の様子を交流しました。補導員の皆さま,PTAの皆さま、青少年育成市民会議の皆さま、青少年センターの皆さま、各学校代表の皆さま、安全安心なまちづくりに向けて、暑い中のパトロール、お疲れさまでした。
![]() ![]() ![]() ![]() エイサーの練習
8月7日(水)運動会に向けて、先生たちがエイサーの練習をしました。今年も琉鼓会エイサーの指導者から熱心に教えていただき、先生たちも一生懸命頑張りました。運動会で4年生の演技が楽しみです。暑い中、ご指導ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コンクールに向けて 末成ジュニア・ウインズ(音楽隊)
8月8日(木)三田市総合文化センターで、第66回兵庫県吹奏楽コンクールが開催されます。そのコンクールに向けて、末成ジュニア・ウインズ(音楽隊)のメンバーは、夏の暑さにも負けず連日一生懸命に練習に励んでいます。みんなで心を合わせ、美しい演奏を目指して取り組む姿は、輝いています。いつも熱心に指導してくださっています堀証範先生、子どもたちを支えていただいている保護者の皆さま、ありがとうございます。コンクールでの素晴らしい演奏を信じています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏の作業
「たからづか学校応援団」地域コーディネーターの田口勲さんは、猛暑の中毎日学校に来られ、1学期に学校応援団の協力のもと植え付けした畑の水やりや草抜きをされています。日頃から子どもたちへの見守り、学習活動へのお手伝いなど、たいへんお世話になっております。ありがとうございます。
また、本校の用務員は連日学校施設の整備に汗を流すなど、一生懸命頑張っています。今回は、他校の用務員さんと一緒に作業をしました。お疲れさまです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み トイレ工事
7月30日(火)厳しい暑さの中でトイレ工事が進められています。子どもたちにできるだけ影響のないようにと、夏休みに工事を行っていますが、たいへん過酷な仕事です。きれいなトイレが完成することを心待ちにしています。作業に従事されている皆さま、熱中症にはくれぐれもご注意ください。ありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内研修会
7月29日(月)本校の先生を対象に校内研修会を開きました。夏休みも先生たちは様々な研修会に参加し、専門性と実践的指導力の向上に努めています。この研修会では、「インクルーシブ教育システムの概要〜合理的配慮・ユニバーサルデザイン〜」をテーマに、関西学院大学教育学部教授の丹羽登先生にご講演をいただきました。今日的な諸問題について、特別支援教育の観点からわかりやすく説明をされ、多くのことを学ぶことができました。ご多用の中、ご講演くださった丹羽先生、ありがとうございました
![]() ![]() ![]() ![]() |
|