![]() |
最新更新日:2020/11/30 |
本日: 昨日:16 総数:83016 |
全校集会
6月14日(金)全校集会がありました。今回は、6年生の修学旅行の報告会です。スライドを使って、修学旅行の行程にそって一人ひとりが大きな声で説明をしたり気持ちを述べたりしました。報告の後に「HEIWAの鐘」をきれいな声で歌いました。修学旅行でとても頑張った6年生。今日の報告もたいへん立派でした。1年生から5年生もしっかりと聞くことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すえなりおはなしひろば
6月13日(木)「すえなりおはなしひろば」がありました。
図書委員会の子どもたちが本の読み聞かせを行います。全校の子どもたちは、自分の聞きたいお話を一つ選んで聞きに行きます。 図書委員が読み聞かせをした本は、『ネコのとこやさん』『ドラゴンだいかんげい?』『パンダのいちにち』『365まいにちペンギン』『11ぴきのねことぶた』『ぜったいたべないからね』『ぜったいいぬをかうからね』『くるみのなかには』『あした、えんそくだから』『雨の日きのこは』『こぐまちゃんとふうせん』『海は広いね、おじいちゃん』『とうだい』『たこやきのたこさぶろう』『ブレーメンのおんがくたい』『実はよるの本だなは』で、どれも聞きたくなる本ばかりです。図書委員の子どもたちは、一生懸命に練習をして聞かせてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 けんばんハーモニカ学習
6月12日(水)1年生はランチルームでけんばんハーモニカの学習を行いました。講師としてお招きしたのは、全日本器楽指導協会・全日本幼児音楽指導研究会の古谷るみ先生です。
最初にドラえもんの歌を先生の演奏に合わせて、みんなで楽しく歌いました。 そのあと、けんばんの持ち方、置き方、座り方、手の使い方、口の形、息の使い方、片づけ方などをわかりやすく丁寧に教えてくださいました。 古谷先生、明るく元気に子どもたちを指導していただきありがとうございました。子どもたちは先生のお話をしっかりと聞いてうまくけんばんハーモニカを吹くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練
6月12日(水)給食室より出火したという設定で避難訓練を行いました。緊急放送が終わってから、1分42秒で全員建物から出ました。その後、運動場で集まり、避難訓練の振り返りを行いました。
その中で、2つの約束事を確認しました。 1つ目は、安全に早く建物からでるために、「押さない」「走らない」「しゃべらない」「もどらない」という合言葉「おはしも」を確認しました。 2つ目は、有毒の煙をすって息ができなくならないように、姿勢を低くしハンカチ(代用できる物を)を口に当て避難することを確認しました。 子どもたちは、2つの約束事をしっかりと守り、放送や先生の指示に従って、速やかに行動することができました。 火事や地震などはいつどこで起こるのかわかりません。子どもたちの命をしっかりと守れるように全力で取り組んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 プール清掃
6月11日(火)6年生がプール清掃を行いました。自分たちや後輩が気持ちよく使えるように、一生懸命に掃除をしました。6月20日からいよいよ水泳の授業が始まる予定です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 生活科の学習
6月10日(月)2年生は生き物観察を行い、プールにいる水中生物(主にやご)をとりました。たくさんのやごをとるなど、とても頑張っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読書週間
6月3日(月)〜14日(金)まで読書週間です。本校は兵庫県の読書活動推進校の指定を受け、「『主体的・対話的で深い学び』の実現に向けた学校図書館教育のあり方」をテーマに読書活動の推進に努めています。静かな雰囲気の中で読書を行い、本を読むことの楽しさに気づかせることを目的にしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 授業参観
6年生は5月21日・22日に広島へ修学旅行に行きました。この修学旅行の取組の大きな柱として、各班の研究があります。今日は、「広島の復興」「被爆証言の紹介」「原爆の威力」「子どもの被害」「どうして広島なのか」「どうして原爆を使ったのか」「インタビュー(原爆は必要だったのか)」「原爆投下前の広島と後の広島」「現在の戦争」「インタビュー(資料館の感想)」について発表をしました。自分で感じたこと、考えたことを、学んだことなどを自分たちの言葉でしっかりと発表していました。、
![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 授業参観
6月6日(木)5年生、6年生の授業参観がありました。
5年生は、敬語について勉強しました。敬語には、尊敬語、謙譲語、丁寧語の3種類があることを学びました。その後、「先生」「友だちのお家の人」「自然学校の職員」と聞き手が違うときにどのように敬語を使い分けるのかを考え、発表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 授業参観
4年生は、ごみについて調べたことを、各班で発表しました。調べたことを寸劇にしたり、データに示して説明したりするなど、とても工夫して発表しました。聞いている人もしっかりと聞くことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 授業参観
6月5日(水)3年生・4年生の授業参観がありました。
3年1組は、体育館で体育の授業をしました。跳び箱・マット運動に集中してしっかりと取り組んでいました。3年2組は、外国語教室で外国語活動を行いました。数について質問し合ったり、1から20までの数を英語で発音したりしました。元気に活動できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 学年親睦会
2年生は家庭科室で、白玉団子を作りました。子どもたちと保護者が一緒になって、とても楽しくおいしい白玉団子を作りました。冷房していた部屋も一気に暑くなりましたが、みんなで協力してがんばりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 授業参観
2年生は、詩の発表会をしました。司会も子どもたちが行い、一人ひとりが前に出て自分の作った詩を発表しました。最後は、授業の振り返りを行い、友だちの良かったところを積極的に評価し合いました。みんな、素敵な詩を作ることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 学年親睦会
授業参観のあと、体育館で学年親睦会がありました。子どもたちと保護者が一緒にしっぽ取りのゲームを行いました。みんなで元気に楽しく遊ぶことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 授業参観
6月4日(火)から3日間オープンスクールを行います。午後からは、1年生・2年生の授業参観・学年親睦会がありました。学年親睦会でお世話してくださったPTA学級委員の皆さま、ありがとうございました。
1年生は引き算について勉強しました。カエルの絵を使って、カエルが移動したあとに残ったカエルは何匹かを考えました。みんな一生懸命頑張っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもの安全連絡会
6月1日(土)本校で第1回子どもの安全連絡会がありました。小学校、幼稚園、PTA、学校運営協議会、コミュニティすえなり、自治会、児童館、民生児童委員、育成会、補導員、校区人権啓発委員など、地域で子どもの安全のためにご活躍されている皆さまが集い、情報共有やパトロールについて協議しました。子どもの安全を守るため、今年度もよろしくお願いします。
![]() ![]() 3年生 玉ねぎ収穫
5月31日(金)3年生は玉ねぎを収穫しました。昨年に植えた玉ねぎを学校応援団の皆さまがこれまで手入れを続けてこられ、立派な玉ねぎがいっぱいできました。
次の日の子どもの安全連絡会の中で、この玉ねぎの収穫のお手伝いをしてくださった地域の方から、うれしい報告をいただきました。「学校が終わった後に、地域で出会った3年生の子どもから『今日は玉ねぎありがとうございました。』と声をかけられた。」というものです。 いつもたくさんの学校応援団の皆さまに支えられ、温かく見守っていただき、本校の子どもたちがすくすくと育っています。ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 末成キラキラ自然たんけんたい)
5月29日(水)3年生は末成キラキラ自然たんけんたい(環境体験学習)を行いました。武庫川河川敷を歩いて、野草・野鳥・虫など,新しい発見をしました。また、ロゴも子どもたちで頑張って作り、立派なものができました。武庫ネイチャークラブの皆さまからは、知らない話をたくさん聞くことができました。武庫ネイチャクラブの皆さまには、28日の朝に来られたにもかかわらず雨で順延になり、ご迷惑をおかけしました。たいへんお世話になり、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 ダイハツものづくり体験教室
5月29日(水)5年生を対象に「ダイハツものづくり体験教室」を行いました。早朝から1日をかけて準備・授業・片づけと、ダイハツ工業のスタッフの皆さまにたいへんお世話になりました。最初にスライドを見ながら自動車の組立についての説明を聞いたあと、グループに分かれて「ライン作業体験」、「リサイクルの話」、「エンジンのしくみ」、「プレス工程」、「溶接工程」、「塗装工程」、「組立工程」の体験活動を行いました。子どもたちにとって、とても興味深く、貴重な体験ができました。スタッフの皆さま、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 眼科検診
5月27日(月)1年生・3年生・5年生は眼科検診を行いました。眼科検診は、「眼疾、眼位の異常を早期発見し、早期治療を勧める。」「目を大切にする習慣や態度を養うために現状を知らせる。」ことを目的として行われます。ご多用の中、検診していただいた冨井りか先生、横山健二郎先生、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|