![]() |
最新更新日:2020/11/27 |
本日: 昨日:4 総数:136023 |
心のふれあう市民のつどい
12日(金)の午後1時より、『心のふれあう市民のつどい』が西公民館でありました。
実行委員長のあいさつに続いて、人権啓発作文の朗読がありました。宝塚市人権啓発のための作文・標語・ポスターの募集で入選した作文の朗読です。 良元小学校からは、4年生の吉田 仁菜さんと5年生の金広 真雪さんが作文を発表してくれました。 また、舞台には、標語の部門で入選した1年生の久木田 僚涼さんの標語が張り出されました。 すごろくで せいかつチェック![]() ![]() ![]() 例年より暖かい冬とはいえ、3学期に入り少しずつ風邪をひいている子どもたちが増えてきています。生活リズムを整えて、寒い冬を乗り切りましょう! からだにていこう力をつけよう![]() ![]() ![]() 保健室の前の廊下には、子どもたちに「からだにていこう力をつけよう」と、養護の先生が楽しいクイズを掲示してくださっています。子どもたちは、通るたびにめくって確認し、おぼえていっています。 1.バランスのよい食事 2.じゅうぶんな睡眠 3.適度な運動 この3つがポイントです!そして、うがい・手洗いは基本ですね。 ていこう力をしっかりとつけて、この冬を元気に乗り切りましょう!! また、かぜ○×クイズも4問出されています。 ☆わたしたちを”かぜ”の病気にする”かぜウィルス”は全部で10種類ある ☆わたしたち人間と同じように犬やねこもかぜをひく ☆インフルエンザのときにかぜ薬をのんでも治る ☆かぜをひいて熱があるとき、お風呂に入れば早く治すことができる さぁ、何問正解できるでしょうか!? 11月のおはなし会
11月18日20分休みに、りょうげん文庫さんによるおはなし会がありました。今回は、「ふまんがあります」と「あきいろ おさんぽ」の2冊でした。
「ふまんがあります」は、とっても楽しく、うんうん、その通り!と思いながら、みんな引き込まれて聞いていました。どうして?どうして?たくさんのどうして?が止まらない!!こどもにだって不満はあります!さて、おとなはその不満を解決できたのでしょうか。 「あきいろ おさんぽ」秋色のお山にお散歩に出かけたるるちゃん。たくさんの動物に出会います。動物たちは秋色のお山で何をしているのでしょうか。深まる秋をたっぷりと味わえる素敵なお話です。 毎月第3水曜日の20分休み(10時25分〜10時45分)、良元小学校の図書室でりょうげん文庫さんによるおはなし会を開いています。保護者の方も、ぜひ、ご参加ください。お待ちしております。 教室前のろうかや階段には、オススメの本の紹介も掲示しています。1冊でも多くの本に出会って、世界を広げてほしいです。 ![]() ![]() ![]() 準備は整いました (その3)
今日のリハーサル。1年生と2年生の玉入れの様子です。
空の青と紅白の玉のコントラストがとてもきれいでした。 ![]() ![]() 今日、10月1日は創立記念日です。
今日は、良元小学校の創立記念日です。
明治7年6月に西蔵人村常宣寺に分教場をおき、明治21年4月に小林簡易小学校としてスタートしました。 明治25年10月にこの小林の地に校舎を新築しました。そして、良元尋常小学校となりました。 大正8年には校章が制定されました。 そして、戦時中の昭和16年4月、良元国民学校と名前を変えました。 昭和29年4月、武庫郡良元村と川辺郡宝塚町が合併し、宝塚市が誕生し、良元小学校も、宝塚市立良元小学校と名前を変えました。 その後、仁川小学校、西山小学校、末成小学校、光明小学校、高司小学校の新設により、一部の子どもたちがわかれていくことになります。 平成3年には創立100周年記念式典がありました。 阪神淡路大震災が平成7年におこり、体育館は避難所として大きな役割を果たしました。 そして、平成23年10月には創立120周年記念運動会が盛大に行われました。 そして、平成26年10月1日、全校生354名、教職員37名の良元小学校です。 良元小学校は温かい地域からの支援をいただき、『ともに生きる豊かな心とたくましく生きる力を持った子どもの育成』を学校目標にして、教職員が一丸となって信頼される学校づくりに取り組んでいきます。 ![]() ![]() 10月3日の運動会にむけて
今日は5時間目から雨が降り出し、最後の学年練習を予定していたところは残念ながら、運動場での練習ができませんでした。
しかし、6年生は体育館で組体操の最後の仕上げを行いました。 キビキビとしたきれのある動き、友だちを信頼し支え合う気持ちが、どの技をも成功に導いていました。 運動場で練習できたのは、1年生と2年生だけです。天気も低学年に少し優しかったようです。 画像は2年生です。 ![]() ![]() ![]() 今年のソーランもひと味違いますよ。![]() ![]() ![]() 今年も5年生は『南中ソーラン』を踊ります。 しかし、今年のソーランは、またまた良元小学校『初』がお目見えします。 45分間をフルに活かし、運動場と体育館の両方を使って練習した5年生の姿に思わす、拍手です。 本番をどうぞ、お楽しみに。 9月17日の良元小学校の子どもたち(その3)
視聴覚室を後して2階に降りますと、廊下に図画が並んでいます。絵の具を乾かすためにおいてあります。
近づいてみると、2年生がお友だちの顔を描いたようです。 一枚一枚がとても子どもらしく、とてもいい表情に描かれています。休み時間を待って2年1組のみんなに思わず声をかけました。「どの絵もとてもいいですね」と。 2年生にしか描けない絵ばかりです。 『ひとり一人ちがって、みんないい』のまさに図画バージョンです。 これらの絵は、さらに学習が進み、3学期には図工展に展示するそうです。 ![]() ![]() ![]() 9月17日良元小学校の子どもたち(その2)
さらに学校をめぐっていますと、視聴覚室から声が聞こえてきました。4年生が赤と白にわかれて「綱引き」(団体競技)をどのようなものにしたらいいのかを話し合っていました。
綱引きは3・4年生が合同で競います。4年生がリーダーとして「こんな力を見せたい」「こんな気持ちでがんばる」「気持ちを入れる合い言葉を考えよう」等、子どもたちが活き活きとアイデアを出しています。 今年の綱引きは、良元小学校『初』の何かが見られそうです。 画像は、車座になって話し合いをする4年生です。 ![]() ![]() ![]() 9月17日の良元小学校の子どもたち (その1)
各教室をまわっていますと、遠くからでも聞こえる、とても気持ちのこもった本読みが聞こえてきました。
その声にひかれて教室をのぞきますと、1年生が国語の学習で「ゆうやけ」という物語をミニ劇にして朗読していました。 登場人物の会話のところは班ごとに前に出て読みます。地の文はみんなで読みます。 運動会の練習でたいへんな中においても、こんなにしっかりと暗記をして表現読みができる子どもたちの姿に感動しました。 ![]() ![]() ![]() いのちを守るために
今日の全校朝の会は2つのお知らせがありました。
1つめは、今日から10月9日まで、良元小学校に2人の教育実習の先生が来られたことです。 2年2組と5年2組を中心に実習をされます。画像1は、その紹介の様子です。 2つめは、「いのちを守るために」のお話です。 いのちを守るために「やらなければならないこと」。自分たちですることについてです。以前は自分ですることとしていました。しかし、今日からは、「自分たち」で力を合わせてすることを話しました。・きまりを守ること・友だちのことも考えること・先生やおうちの人に何でも話をすることの3つです。 そして、大人がすることも話しました。 今、良元小学校のまわりで相次いで不審者が出ています。でも、良元小学校は安全だといいました。なぜなら、良元小学校には強い味方がたくさんあるからです。そして、良元小学校の子どもたちは、平和集会で「いのちを大事にする」「平和で争いのない世界をつくる」と全員で誓ったからです。 この2つがあれば、良元小学校は、安全・安心が学校ですと力強く話をして、全校朝の会は終わりました。 ![]() ![]() ![]() 7月21日の良元小学校です
夏ひまわりが始まりました。今日から、3日間です。希望者を中心に1年生から6年生まで、各教室と特別教室で9時30分から11時30分まで学習をしています。
画像は、2年生の学習の様子です。とても集中して頑張っています。 ![]() ![]() クラブ(その4)
クラブの様子の続きです。
![]() ![]() ![]() クラブ(その3)
クラブの様子の続きです。
![]() ![]() ![]() クラブ (その2)
クラブの様子の続きです。
![]() ![]() ![]() 5月25日 今日の学校 初めてのクラブ
今日の7時間目は今年度初めてのクラブでした。
4年生から6年生までの子どもたちが13のクラブにわかれて活動をします。 クラブは年間、6回ですが、「共通の趣味や関心を持つ子どもたちが集まり、自主的な活動を楽しむ」ことを目的としています。 今年度は球技・テニス・陸上・屋内スポーツ・卓球・ダンス・パソコン・お琴・図工・マンガイラスト・手芸・劇・理科です。 今日は1回目ということもあり、部長・副部長を決めたり、年間計画を立てました。 そのため、本格的な活動ができなかったところもありましたが、今日のクラブの様子を紹介します。 画像は、上記に書いたクラブ順です。 ![]() ![]() ![]() 5月25日 今日の学校 良元っ子遊ぼうデー
今日は、月1回の「良元っ子遊ぼうデー」でした。
幼稚園の園庭で幼稚園のお友だちと元気に遊びました。 ころがしドッチボールや竹馬、長縄、遊具遊びなどを楽しみました。 遊びを通して、それぞれの存在をしっかりと意識してほしいです。 ![]() ![]() ![]() あいさつ運動(1日目)
西門の様子です。
![]() ![]() 5月19日の朝の様子(あいさつ運動1日目)
今日から朝の「あいさつ運動」が始まりました。
子どもたちが登校する時間には、昨夜からの雨もあがり、「あいさつ運動」が始まりました。 過日の不審者事案に対応して、今朝は警察官の方も校門を中心に見守りをしていただきました。 警察官の方にも元気にあいさつができていて嬉しく思いました。 最初の画像3枚は正門での様子です。あとの2枚は西門の様子です。 ![]() ![]() ![]() |
|