![]() |
最新更新日:2019/12/10 |
本日: 昨日:52 総数:109383 |
しあわせ運べるように
4年生の子どもたちが、総合の学習の一環として行った『NHK神戸放送局主催の【しあわせ運べるように】キャンペーン』の歌声が下記の時間帯で流れることとなりました。
3月27日(金) NHK総合 12:43〜 (約1分程度) ご覧いただけるとうれしいです。 ![]() NHK神戸放送局・食育劇の放送についてのお知らせ![]() ![]() ![]() ぜひ、ご覧ください。 (記) 1月26日(月) PM6 :10〜7 :00 ニュース神戸発 1月27日(火) AM11:30〜12:00 ぐるっと関西お昼前 両日とも途中に7分間の放送になります。 画像は、NHKさんの取材を受けた1・6年の給食風景です。 本のひろば
今日から3学期の図書室での活動が始まりました。
今学期の本を読んだり、調べ学習をしたりして図書室を上手につかってください。 また、今日から、図書室で『和算』(江戸時代の算数)の問題を書いた絵馬がかけてあります。 問題を解いて、和算の達人をめざしてください。 ちなみに 初級(1・2年生むき)の問題は 「つるとかめが合わせて32ひき(わ)います。足の数は合わせて94本です。つるとかめはそれぞれ何びき(わ)いるでしょう」 です。 ![]() ![]() ![]() 明日はオープンスクールです。そして親子人権・同和参観です。![]() そして、6時間目は低学年の親子人権・同和参観です。 オープンスクールは子どもたちの姿とともに子どもたちの周りの環境を見ていただく、またとない機会です。 是非とも、たくさんの地域・保護者の方に足を運んでいただきたいと思います。 オープンスクール=8:50〜14:45まで 低学年 親子人権・同和参観=13:50〜14:35 よろしくお願いいたします。 学校いじめ防止基本方針
「良元小学校いじめ防止基本方針」をアップしました。
ぜひ、ご覧ください。 避難所を開設しました
台風19号の接近に伴い、今日の15:00から、良元小学校に避難所を開設しました。
場所は、本校体育館です。しかし、個別に場所については対応いたします。 遅くなりましたが、11日(土)には本校123回目の運動会に際し、たくさんの方が足を運んでくださり、温かいご声援を賜りありがとうございました。 とても心に残る運動会になりました。 画像は、運動会の応援合戦の1シーンです。 ![]() 無事に授業が開始できました
今朝は台風18号の影響で阪神・宝塚市に暴風警報が発令され、自宅待機になっておりましたが、午前8時過ぎに解除になりました。
子どもたちは、9時過ぎまでに登校班にて安全に登校することができました。 また、夏休み中の運動場の改修工事により、9時30分には、完全に水たまりがなくなりました。 そして、曇天の中ではありましたが、元気に中学年の「棒引き」の練習ができました。 ![]() ![]() ![]() 避難所を開設しました
良元小学校では、10月5日(日)の午後5:00より、台風16号に対応するため、避難所を開催しました。
正門・北門を開けております。 体育館が避難所としていますが、避難されて来た方には、個々に対応も行います。 何かありましたら、 0797ー71−5511 にご連絡をお願いいたします。 ![]() 応援団の練習も本格的に始まりました![]() ![]() ![]() 今年度も、4年生から6年生までが休み時間を返上して、応援合戦の練習をしています。 視聴覚室に集まり、計画を練り、テーマを決め、振り付けを行っている最中です。 練習の1コマを紹介します。 学校応援団 音楽パート練習(6年生) その2![]() ![]() ![]() 学校応援団 音楽パート練習(6年生)
先週と先々週に引き続き、学校応援団の方による音楽のパート練習が行われています。
26日(金)と今週からは、6年生です。昼休みに集まって自主練習をしているのを応援してくださっています。 6年生の曲は「ファランドール」です。朝休み・昼休み・・・。運動会の練習の合間をぬって頑張っています。 学校応援団の皆さまの温かいご支援にも感謝します。 ![]() ![]() ![]() 9月24日 全校体育 大玉送り![]() ![]() ![]() みんなで、力を合わせて頑張っています。 夏休みの作品展を行います。見に来てください。
夏休みの自由課題の作品展を行います。
夏休み中にいろいろなことにチャレンジした子どもたちが多くいました。そのことを大事にしたいと考え、当初は予定しておりませんでしたが、『夏休み作品展』を開くことにしました。 期間は9月10日(水)〜9月17日(水)の1週間です。(土・日は除く) 場所はランチルームです。 子どもたちが学校にいる時間帯は、自由に見ていただいて結構です。 どうぞ、学校に足を運んでいただき、子どもたちのがんばりをご覧ください。 画像2は、作品の1つです。夏休み中、毎日「お昼ごはん」を作って作成した手作りレシピ集です。このように子どもたちならではの作品が並んでいます。 ![]() ![]() 9月8日 5年生 鳥の巣づくり
9月29日から始まる自然学校の飯盒炊飯の時に、火おこしをします。
その練習として、明日9月9日、南但馬自然学校の先生に出前授業に来ていただき、火おこし体験を行います。今日は、その際に使う鳥の巣(のような火種になるもの)をつくりました。麻ひもを細く細く裂いて、ふわふわの鳥の巣をつくりました。 明日は、無事に火がつきますように・・・ 9月9日は午後3時30分より、3階視聴覚室にて、自然学校説明会を行います。 ぜひ、お越しください。 また、午後1時50分からは、体育館前渡り廊下にて火おこし体験も行っています。 お時間がありましたら、そちらもご覧になってください。 ![]() ![]() ![]() 9月8日 1年生 「どろだんご わ〜い!」
図工・生活科で、「どろだんご わ〜い!」をしました。
砂場に大きなお山をつくったり、トンネルをつくったり、 ホースでお水を流したり・・・ めいっぱい、砂遊びを楽しみました。 インターンシップの先生も一緒に、でっかいお山をつくってくださいました。 あ〜たのしかった!! ![]() ![]() ![]() セアカゴケグモに注意![]() 子どもたちには学校より、注意を促しておりますが、保護者・地域の方にもお知らせをいたします。 ○咬まれたときは・・ 咬まれたときは、針で刺されたような痛みを感じ、その後、咬まれた場所が腫れたり、熱く感じたりします。 症状のピークは3〜4時間で、数時間から数日で軽快しますが、時に脱力感、筋肉痛、頭痛などの全身症状が現れることがありますので、病院で治療を受けることが必要です。 ○クモに咬まれないために ・セアカゴケグモを見つけても素手で触ったり、捕まえたりしないでください。 ・外での作業には軍手などの手袋を使用しましょう。 ・クモの生息しそうな場所は、こまめに清掃したりして、クモが住みにくい環境を作りましょう ○生息場所 巣を作り、繁殖するために、日当たりがよく暖かく場所、昆虫などのエサが豊富な場所、適当な隙間がある場所を好みます。 例えば ・側溝の内部や、その網蓋のすき間 ・フェンスの基部 ・花壇のブロックの内部 ・墓石のすき間 ・自動販売機やエアコン室外機などの機器と壁とのすき間 ○習性 基本的におとなしく、攻撃的ではありません。脅かされると死んだふりをして動かなくなることがあります。ただし、素手でさわったり、捕まえたりしようとすると、咬まれることがあります。 十分に注意して生活をしてください。 トライやるウィークが始まりました
宝塚市立宝塚第一中学校の2年生、6名がトライやるウィークでやってきました!
1年生から3年生までの各クラスに一人ずつ入って、子どもたちと一緒に遊んだり勉強したり給食を食べたり掃除をしたりしています。 子どもたちは、おにいさん、おねえさんが大好きです!5日間という短い期間ですが、働く喜びを味わってくれればと思っています。 ![]() ![]() ![]() 児童数・教職員数
学級数
通常学級 12学級 特別支援学級 4学級 計 16学級 児童数 349人 教職員 学校長 登日綱 勢津子 教職員数 37人 2014年4月8日現在 学校長から![]() 本校は人間尊重の精神を教育の基盤に据え、「ともに生きる豊かな心と、たくましく生きる力を持った子どもの育成」に取り組んでいます。子どもたちは、素直で子どもらしく元気いっぱいに学校生活を楽しんでいます。休み時間には、運動場でいろいろな遊びや運動をするなど歓声がこだましています。 保護者の中にも本校卒業生が多く、3代、4代にわたり本校卒業生というご家庭もすくなくないです。このように歴史的、地理的そして地域の人々にも恵まれた教育環境の中で21世紀をたくましく生きる子どもたちの育成に向けて、地域と共に歩む「開かれた学校」として教育活動を積極的に展開してまいります。 皆様のご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。 学校紹介![]() |
|