7/19 5年生
5年生も「あゆみ」をいただいています。自分の「あゆみ」を何度も見直しています。
【5年生】 2019-07-19 17:18 up!
7/18 5年生 文づくりゲーム
9班が、分担して文を考えます。いつ、どこの(広い範囲)、どこで、だれが、だれと、なぜ、何を使って、何をして、どう思ったか。長い!ですが、合わせると、なぜか面白い文が出来上がります。
【5年生】 2019-07-18 15:34 up!
7/18 5年生 図工 紙工作
印刷された線に沿って丁寧に切ります。切込みはカッターナイフで切ります。丁寧に折っていくと・・・あら不思議。さいころができました。上手に中に折れるように、はじめのほうは台形になっていました。
【5年生】 2019-07-18 15:17 up!
7/10 5年生 漢字テスト
【5年生】 2019-07-10 14:07 up!
7/9 5年生 理科 けんび鏡マスターになろう
顕微鏡を使って、トウモロコシの種を見ています。接眼レンズ、対物レンズ、反射鏡、ステージ、調節ねじ。ピントが合うと、びっくりするぐらい大写しになりました。
【5年生】 2019-07-10 13:50 up!
7/8 5年生 社会 これからの米作り
ノートにしっかりとまとめています。農家さんの苦労がよくわかります。
【5年生】 2019-07-08 18:54 up!
7/4 5年生 社会科 田
【5年生】 2019-07-04 14:27 up!
7/4 5年生 水泳
3つのグループに分かれて、練習をしています。今日は、水が気持ちいいです。
【5年生】 2019-07-04 13:39 up!
7/3 5年生 算数 三角形を使って
三角形を使って、四角形をかきます。さすが、5年生。分度器の使い方も上手です。先生にシートを合わせていただいて、確認します。
【5年生】 2019-07-03 14:16 up!
7/3 5年生 算数 三角形の角
三角形の角の大きさを計算で求める方法を考えます。「式の意味」を言葉で書いています。
【5年生】 2019-07-03 14:13 up!
7/1 5年生 国語 千年の釘にいどむ
「千年の釘にいどむ」を読んだ感想を書きます。初めて知ったことや、千年の釘に秘密について、書いていきます。
【5年生】 2019-07-01 14:27 up!
7/1 5年生 国語 キャッチコピーを考えよう
「キャッチコピー」とは、作品に興味を持ってもらうための短い文章です。まずは、今まで学習した物語について、キャッチコピーを考えます。
ももたろう:ももから生まれた!?
ごんぎつね:ぬすっとぎつね、いったいどうなる
三年とうげ:絶対に転んではならない場所で転んでしまった老人の運命は・・・
スイミー:仲間と一緒なら
読書意欲をそそりますね。
【5年生】 2019-07-01 14:25 up!
6/27 5年生 算数 三角形の角
三角形の3つの角の大きさについて、調べています。ノートにわかりやすくまとめています。
【5年生】 2019-06-27 13:43 up!
6/24 5年生 理科 ふりこ
「ふりこが一往復する時間」には、何が関係しているのか、いろいろと条件を変えながら実験しています。
【5年生】 2019-06-24 15:01 up!
6/24 5年生 国語 古典に親しもう
「竹取物語」「平家物語」「徒然草」・・・冒頭の部分を声を出して読んでいます。古文の時間に覚えたことを思い出しました。今でも言えそうです。
【5年生】 2019-06-24 14:54 up!
6/24 5年生 図工 アボリジニ・アート
てんてんてんてん・・・素晴らしい作品になってきています。
【5年生】 2019-06-24 14:43 up!
6/20 5年生 算数 式と計算
「式と計算」の単元テストをしています。図を使ったり、文で説明したりします。ふぅ。
【5年生】 2019-06-20 18:32 up!
6/20 5年生 家庭科 さいほう
「玉止め」「玉結び」をしています。糸は2本どりです。出来たら糸切ばさみで丁寧に切ります。
【5年生】 2019-06-20 17:58 up!
6/19 5年生 体育 反復横飛び
体育館の床の線を使って、反復横飛びをしています。キュッと体を止めることも大切な動きです。
【5年生】 2019-06-19 18:20 up!
6/13 5年生 国語 きいて、きいて、きいてみよう その5
放課後、5年2組の教室で、先生たちの事後研究会を行っています。講師に、兵庫教育大学大学院教授の吉川芳則先生を招聘し、充実した時間となっています。先生たちも活発に意見を交換しています。
【5年生】 2019-06-14 07:22 up!